見出し画像

最近アツい!?ロストギラティナの構築、プレイングについて(全文無料)

こんにちはふァしぇです。
今回はロストギラティナの構築、プレイングについて僕なりにまとめてみました。
ぜひご覧ください。
※あくまでも1個人としての意見です。
僕もまだプレイングがまだまだのところがあるので参考程度にお願いします。
こういう記事書くのは初めてなので多少の文のねじれなどあるかもしれませんが
よろしくお願いします。

構築について

僕が使っているロストギラティナのレシピ

僕が使っているレシピの特徴について、

ACESPECがマキシマムベルト
ペパーを1枚採用
入れ替えカート4枚採用
スタジアムの枠が2枚 などです。
採用理由について詳しく説明します。

マキシマムベルト


ガチグマで相手のガチグマ取れるのも強い

ギラティナには主に3種類のACESPECが採用されます。
プライムキャッチャー
アンフェアスタンプ
マキシマムベルト です。
どの型も強み弱みがありますがドラパルトexの登場、リザードンexの復権などの環境の変化が見られたため、その2デッキに強く出られるマキシマムベルトを採用しました。

ペパー


これに何度助けられたことか

次にペパーの採用理由ですがこのデッキを使っている時、例ですがミラージュゲートとマキシマムベルトがあれば前のドラパルトを倒すことができるという場面は結構存在します。それにアクロマの実験はロストが溜まりきったあと以外に腐ります。
そのような時ペパーを採用することによってアクロマの実験の弱点である[引くカードのランダム性がある]という弱点を補うことができると思い採用しました。
ペパーは序盤でも腐らず使うことができ、なかよしポフィンやネストボールなどを持ってきて、盤面を展開したり、森の封印石を持ってきて、次のアクロマの実験を確保したりすることができます。
ペパーとアクロマの実験が両方手札にあり、ロストが溜まってない時はロストがたまるアクロマを優先的に打ちたいです。
ロストは溜まるが、引くカードにランダム性があるアクロマの実験
ロストは溜まらないが、持ってくるカードが確定できるペパー
盤面に応じて使い分けられるといいですね。

スタジアムについて


ヨーロッパのこういうところに一回行ってみたい
アンチルギア

この構築には2種類のスタジアムが採用されています。
ボウルタウンとシンオウ神殿です。
他の方の構築を見る限り、シンオウ神殿だけの構築が目立っています。
なぜボウルタウンを採用するかの理由は2つあります。
1、キュワワーやウッウ、ヤミラミが取れるという実質5枚目のネストボールの役割ができる。
ボウルタウンなしのデッキにはポケモンのサーチ札は6枚となっています。
(ネストボール4枚 なかよしポフィン2枚)
6枚だけなので最初引く7枚で引けない可能性があります。
そこでボウルタウンを採用することで7枚となり、事故る確率が少し減ります。
それにボウルタウンはネストボールやなかよしポフィンと違ってポケモンを永久的に持ってこられるという利点もあります。なのですごい釣り竿で戻したウッウやヤミラミをボウルタウンを使い即ベンチに出すという強い動きも可能になります。

2、自分ではったシンオウ神殿が負け筋にならないようにするため。
自分ではってしまったシンオウ神殿でジェットエネルギーが使えず負けてしまうということもよくあります。
相手のはったシンオウ神殿が負け筋にならないためということもあります。

3、カビゴンLO対面への意識。
ロストギラティナはカビゴンLO対面率直に言うと有利です。入れ替えカートが4枚
ジェットエネルギーが3枚
160点を連続して打ち続けられるギラティナv

しかしこのデッキは相手のカビゴンLOのシンオウ神殿をはられてしまうとジェットエネルギーが使えなくなってしまい、リソースがなくなり負けてしまうことがあります。
ロストスイーパーもスタジアムをはがせるカードでもありますがカビゴンLO対面だとカビゴンについているポケモンの道具や2枚目のシンオウ神殿のために残しておきたいためここでもボウルタウンが必要となります。

このような3つの理由から僕はシンオウ神殿と追加でボウルタウンを採用しています。

入れ替えカート4枚採用


書いてあることが強い

この入れ替え札4枠はギラティナの構築でとてもいろんな採用枚数の構築が見られます。
入れ替えカートが3枚、ポケモン入れ替えが1枚の構築や2枚2枚で採用されている構築、ポケモン入れ替え4枚の構築も見られます。

ここで入れ替えカートのメリット、デメリットについて説明します。
メリットとしては、ギラティナvstar以外の入れ替えが可能であり、30回復できるということがメリットです。
デメリットとしては、ギラティナvstarの入れ替えができず、縛られて、裏を取られ負けてしまうということがあることです。
しかしこのデメリットはエネルギーやミラージュゲートの管理をしていれば、解消ができる為、デメリットはプレイングでなんとかするということが可能です。
で、なぜこのようなリスクがあっても入れ替えカートを4枚採用するかですが、
環境の一部のデッキに有利を取りやすくなるからです。
例えば、ドラパルトexデッキのファントムダイブ、ロストバレット対面やミラーのロストマインでダメカンがのったポケモンを回復させられるということができるからです。
ダメカンがのったポケモンを回復させることにより、相手の作戦、計算を破壊することができるため、負けるまでのターンが1ターン伸びるということが起こりやすいからのです。
縛られるリスクというより1部の対面で有利にはたらいたほうが強いと感じたため、僕はポケモン入れ替えを採用せず、入れ替えカートを4枚採用しています。

環境デッキとの対面、プレイング

まずこのデッキの構築上2種類のVSTARパワーを使うことができます。
森の封印石のスターアルケミーとギラティナVSTARのスターレクイエムです。
このVSTARパワーは相手のデッキによって使い分けができます。
そこら辺も踏まえつつ解説をしていきます。


CL札幌DAY1シェア率(ポケモンカード公式チャンネル様より参照)

こちらがCL札幌のDAY1シェア率です。
1ヶ月ぐらい前の大会なので、今の環境と少し違ってきてしまいます。
実際には今の環境だとミライドンやサーナイト、タケルライコなどが増えてきていますが、これらのデッキの対面についてもしっかり解説していきます。

ドラパルトex

相性︰五分〜微有利
使うVSTARパワー︰スターレクイエム

このデッキとはドラパルトが動き出す前にロストを7枚ためておくということが大切です。
もしマキシマムベルトが倒すために足りない!
ってなってもペパーを使い持ってこれるからです。
しかしこの対面で僕はアビスシークをそんなに使いたくありません。
理由はドラパルトexのファントムダイブの200点を前のギラティナで受けてしまうからです。
前で200点受けるとギラティナVSTAR進化してもHPが80しか残らず、後ろのギラティナに60点乗せられます。後ろのギラティナにもファントムダイブをされてさっき前にいたギラティナに60点を乗せられると、ギラティナVSTAR2体の残りHPが20となってファントムダイブで一気に2体倒されてサイドを4枚取る。
という戦術も可能になってしまいます。
かがやくフーディンも入っていることもあるため、前に200というダメカンが残るといろいろ面倒くさい事になります。
そんなに事故っていない時ならアビスシークをするのはやめたほうがいいかもしれません。
そして先2、後1のウッウのおとぼけスピットもおすすめしません。
カウンターキャッチャーの発動条件を満たしてしまうので、さっき言った戦術が取りやすくなったりこちら側の動きを止めるために、
逃げるエネルギー2のギラティナを縛って時間稼ぎすることもできるからです。
それに、ドラパルトの構築によってはアンフェアスタンプが入っています。最序盤にそんなのうたれたら、たまったものではありません。事故って負けてしまう確率が減ります。
なので相手がドラメシヤ1体だけしかいなくて、それもバトル場にいる。などの場面以外はリスクが高いため、ウッウで凸るのはやめたほうがいいかもしれません。
しかし相手がロスト型ならおとぼけスピットを早めに狙ったほうがいいです。
続いてギラティナvを進化させるタイミングですが、これはギラティナがファントムダイブで倒されないHPを保っている限りVstarに乗せないほうがいいです。
(ドラパルトを倒しに行くから進化するという場面は例外)
理由は縛られた時に進化していると入れ替えカートが使えず、バトル場を離れにくくなってしまうから。
相手のファントムダイブでギラティナにのったダメカンをいれかえカートで回復して、相手のダメージ調整の計画を破壊できる。
といったところがメリットとなります。
しかしギラティナvの状態だとHPが220しかなく、ペインスプーン+ファントムダイブで気絶してしまう可能性があります。
相手の盤面を考えつつ、プレイングしたいですね。
相手がロスト型だった場合少し相性は不利です。ただ戦い方はロストバレットと一緒でいいと思います。
先に言ってしまいますが相手がサイド4の時にナンジャモを使うなどのプレイングがロスト系にはささります。
ロストバレットとの戦い方はまた後で解説します。
ロストドラパルト対面は、ギラティナを2体以上おいたほうがいいと思います。

マキシマムを大切に使えばドラパルト対面は勝てます。
(先2ファントムダイブは知らない)

ルギアVSTAR

相性︰微不利〜五分
使うVSTARパワー︰スターアルケミー

先にいいます。
ロストをためてひたすらチラーミィを狩りましょう。
かがやくゲッコウガのげっこうしゅりけんや
ヤミラミのロストマイン
ウッウのおとぼけスピット
など様々な攻撃手段があるのでひたすらにチラーミィを狩りましょう。
VガードエネルギーがついたルギアVSTARが突っ込んできたら森の封印石を使ってでもいいのでシンオウ神殿を持ってきてルギアVSTARについているvガードエネルギーを無効化させてギラティナVSTARのロストインパクトで気絶を狙いましょう。
それができない場合、おとぼけスピット+ガチグマexのブラットムーンで気絶を狙いましょう。
そしたら五分の勝負にはできます。

リザードンex

相性︰五分〜微有利
使うVstarパワー︰スターレクイエム

リザードンex対面の初動の動き方はロストを4枚以上ためて、ウッウのおとぼけスピットでサイドをまず1枚取りましょう。
理由はリザードンex対面ではサイドを
1-2-2-1 と取りたいからです。
なぜならウッウでサイドを1枚取ったあとに
ギラティナでリザードンexを倒すのですが、リザードンexを倒したあとの取ったサイドは3枚です。
3枚だとリザードンexの返しのバーニングダークで270点しか出ず、ギラティナVstarを倒すことができなくなるからです。
リザードンにはスグリや元気のハチマキ、こだわりベルトなどギラティナVstarへの火力アップのカードがたくさんありますが、それらを要求させられるという動きができるので、非常に強いです。
もしギラティナVstarをリザードンexの返しのバーニングダークで倒すことができなかった場合もう2枚マキシマムベルトやスターレクイエムでサイドを取ることができるので次のギラティナVstarを用意するということがなく、とても安定します。
残ったサイド1枚はヤミラミのロストマインやガチグマのブラットムーンで取れば勝てます。
結構勝ちやすい対面だと僕は思います。
あと絶対ギラティナVを2枚おいてください。
もう一体のギラティナVstarやVが後ろにいないときに、ギラティナVstarでアタックしに行くと、もし倒された時、ギラティナVをおく段階からはじまってしまうため、すぐに反撃ができません。
リザードンexとの対面は、1ターンでも無駄にしないということが大切です。

ギラティナVstar

相性︰五分
使うVstarパワー︰スターアルケミー

速さ勝負です。
サイドの取り方の理想は2-2-2です。
相手のツツジをサイド3の状態で受けてしまうと、勝つために2ターン必要なため、とても苦しい状態になります。
僕はギラティナミラーでは先行有利だと思います。
先にロストを7枚ためやすく、先にサイドを取れるからです。
あとは先にサイドを4枚取ることが大切です。
相手のツツジをケアするために、サイド4枚取る前に後ろのギラティナを準備しておいて相手のツツジで何も引けなかった時に、攻撃を返しやすくなります。
ここが大事ですがマキシマムベルトはキュワワーのはなえらびやアクロマの実験の時、なにかの理由がない限りロストに置かないでください。
(もう一枚がとても大切なカードでない限り)
なぜならこっちのサイドが残り2枚で相手がツツジを打ち、ガチグマで殴ってきた場合、
そのツツジの2枚でペパーを引くとほぼ勝ちに持っていけるからです。
ネストボールとマキシマムベルトを持ってきて、ネストボールでガチグマ、マキシマムベルトをそのガチグマにはることでガチグマを返し1発で倒し、サイドを取り切れるからです。
あとはロストスイーパーでロストをためたい時にもマキシマムベルトは使うことができます。
このようなプレイングをすることでギラティナミラーを少し有利に進めることができます。

ロストバレット

相性︰微不利
使うVstarパワー︰スターアルケミー

ロストバレット対面はウッウで早めに殴ってサイドを取っていきましょう。
ギラティナも立てたほうがいいですが、このデッキはすごいつりざおが3枚入っているため、それを活かし、ウッウとヤミラミ、かがやくゲッコウガを再利用しつつ戦っていきましょう。(SDGsに優しい戦い方)
ただこの戦い方だと相手のデッキのほうが得意です。
勝つためには手札干渉を交えながら戦っていかなければいけません。
コツとしては、相手のサイド4の時にナンジャモをうつというプレイングがおすすめです。
そうすれば相手はツツジがとんでくるリスクがないため、手札のリソースをとっておく人が多いと思います。
そこにナンジャモをうつと相手のリソースが山下にいくため相手の動きが止まります。
そのうちにサイドを取っていき、サイドレースを有利に進めていきましょう。
ツツジも相手の手札の枚数や相手の盤面をしっかり見て使っていけると、勝率は上がると思います。

ミライドンex

相性︰微有利
使うvstarパワー︰スターアルケミー

このデッキとの対面は先2ロストインパクトを目指していきましょう。
相手が後攻1ターン目にテツノカイナexのごっつぁんプリファイで攻撃されて、その返しで倒せないと、次の番、相手にボスの司令を
使われて先にサイド4枚取られてしまいます。そうなると逆転は非常に難しくなるため、森の封印石を使ったり、少しリスクを背負っても先2ロストインパクトを目指さなければいけません。
相手が後攻1ターン目に攻撃してこなかったなら、リスクをおかしてでもロストインパクトを狙う必要はありません。
こちらのデッキにはガチグマも入っているため、ギラティナが盤面からいなくなってしまっても戦えるので 、有利に戦えます。
最初の番にキュワワーを3体展開できると強いです。

タケルライコ&オーガポンex

相性︰微有利
使うVstarパワー︰スターレクイエム

初動はギラティナを前にしないことがとても大切です。とても事故っててまずい時以外は使わないようにしましょう。前のギラティナが気絶すると、サイドレース的にも非常に勝つことが困難になります。
基本的には2-2交換を目指していきたいです。
ただ相手のほうが動き出すのが早いため、最初はキュワワーなどで1枚取らせて、ギラティナ2枚でサイドを4枚とって、最後はガチグマで倒すというプランを立ててプレイすれば負ける対面ではないと思ってます。
タケルライコ+勇気のお守りでHPが290となり、ロストインパクトでは倒せないため、マキシマムベルトやスターレクイエム、ロストスイーパーなど使ってワンパンを狙っていきたいです。
ナンジャモやツツジを使うと、相手の動きが止まる可能性もあるので、うまく使っていきたいです。

サーナイトex

相性︰微不利
使うVstarパワー︰スターアルケミー

戦い方はロストバレットと一緒のところもありますが、ギラティナをしっかり使って行きたいです。
例えばサーナイトexを倒す時に合わせてツツジやナンジャモを使うなどです。
この対面ではヤミラミをうまく使って行きたいです。ヤミラミで残りHP僅かなフワンテやサケブシッポとキルリアを倒したり、サーナイトexをガチグマで取れるようにダメカンを調整したり、様々な戦略が取れます。
サーナイトexの特性の都合上特性を使って20点を乗せて、気絶してしまうポケモンにはエネルギーがつけられないという仕様があります。
それを利用してキルリアを縛って、ロストマインをするなどのプレイングも取れます。
マシマシラがいるので、ダメカンのバラマキすぎは逆に悪手になってしまう場合があるので注意したいです。
サーナイトexデッキはACESPECがほとんどアンフェアスタンプです。
アンフェアスタンプをケアする動きも必要です。


まとめ

どうだったでしょうか?
こういう記事を書くのは初めてだったので、
見にくいところや分のねじれがあったと思います。
これからも記事を上げていくので、その過程で記事の見やすさなども研究していきます。
個人的にはまだ語りたいことがたくさんあるので、また環境が変わったらまたロストギラティナに関する記事を来ていきます。

今日もAmp you very much ✋🤚


















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?