見出し画像

NFTの概要、特徴とは?NFTを利用したメンバーシップ施策についても解説!

一昔前のNFTは、一般の人には手が出せない投資対象という側面が強かったです。
しかし、ここに来てNFTは誰にとっても身近な存在になり得るところまで来ています。

今回は、NFTの概要や特徴、メンバーシップNFTについて紹介をおこないます。

この記事の内容は以下の通りです。

  • NFTの概要・特徴・事例について(前提知識)

  • NFTを利用したファンクラブ・メンバーシップ施策の概念・仕組みについて

  • NFTを利用するメリットについて

  • NFTの今後の展望について

メインで紹介するファンクラブ・メンバーシップ施策については、特にスポーツやエンタメ分野に興味のある方ならチェックしておきたい内容です。

冒頭は「NFTとは?」というところから入り、NFTについて知らないところからでも分かるように説明するので、この機会に勉強してみてはいかがでしょうか。

NFTとは?

まずは基礎知識として、NFTの概要、特徴、活用事例について説明します。

活用事例については、今回の主題であるファンクラブ・メンバーシップ施策についても触れるような形で紹介するので、特に注目してご覧ください。

NFTの概要について

NFTは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」という言葉の略となっています。

何のことかよく分からないかもしれませんが、ひとまずは替えの効かない(=非代替性) 資産(=トークン)という意味合いで覚えておけば大丈夫です。

デジタルデータであれば理論的には何でもNFTにすることが可能で、作成した作品に対してNFT化させることができます。

NFTの非代替性を支えている基盤はブロックチェーンという技術によるものです。

ブロックチェーンは取引履歴を鎖(チェーン)のように全て繋げて記録する仕組みを備えています。

改ざんやコピーをしてもすぐに分かってしまうので、見た目は同じであっても1点1点全てのデジタルデータに価値が生まれることになります。

NFTの特徴について

NFTの特徴には以下のようなものがあります。

  • 非代替性という特徴によって固有の価値が生まれる

  • 透明性が高く所有権の証明ができる

  • 偽造・コピーや改ざんなどが困難

例えば普通の電子書籍は、購入してもコピーされたデジタルデータの閲覧権が与えられるだけです。
そのため、紙の本とは違ってコンテンツそのものを売却することができません。

しかし、NFTの場合作品そのものに固有の価値が付くことから、NFTが欲しい人にマーケットプレイスで売却することも可能です。

さらに、ブロックチェーン技術によってコピーや改ざんなどが困難になるので、透明性の高さも担保されます。

NFTの活用事例

NFTの種類は様々ありますが、一つの分類の仕方としては以下の2種類に大別されます。

  • コレクタブルNFT

  • ユーティリティNFT

2種類の紹介をしていきます。

コレクタブルNFTの事例

コレクタブルNFTは、思わずコレクションしたくなるようなNFTの作品群を指します。
ちょっとずつ顔の違う、人やサルのアイコンなどが代表的です。
Twitterなどをやっている方なら見たことがあるかもしれません。

また、国内で活動されている方が立ち上げたNFTプロジェクトには、「Murakami.Flowers 」などがあります。

Murakami.Flowers

出典:https://twitter.com/MFTMKKUS

Murakami.Flowersとは、2022年5月に誕生した世界的に有名なアーティストの「村上隆」氏が手掛けるNFTプロジェクトです。

作品は、「カラフルな花」をドットアートで表現しており、コレクションの総数は11,664個あります。

コレクション総数が「11,664個」で構成されている背景には、仏教の「煩悩」が関係しています。

「108種類」の背景と「108種類」の花の種類を掛け合わせており、11,664個のコレクションになっています。

また、ニューヨークで展示会が開催されたり「村上隆」氏が手掛けるNFTアートには世界中で熱狂的なファンがいます。

出典:公式サイト

ユーティリティNFTの事例

コレクタブルNFTと対照的なのがユーティリティNFTです。
こちらは実用的に利用できるコンテンツが含まれているものを指します。

例えば、

  • NFTをイベントチケット代わり使用

  • 現実世界のスニーカーとの引換券に使用

  • 会員制レストランでの会員証に使用

といった使い方がユーティリティNFTの一例です。

昨今では、デジタル会員証やNFT会員証とも呼ばれる、この記事のメインテーマとして紹介したい「ファンクラブ・メンバーシップNFT」も、ユーティリティNFTの1つとして最近注目を集めています。

ユーティリティNFTの国内事例について紹介していきます。

NOT A HOTEL

出典:https://twitter.com/notahotel_inc

NOT A HOTELとは、「ホテルでも別荘でもない、NOT A HOTELという暮らし方」をコンセプトにした新しい暮らしを提案したサービスです。

ユーティリティNFTの1つである「メンバーシップNFT」を保有することで、国内の各拠点にある物件を別荘のように使用したり、貸し出したりすることで収益をあげることができます。

このようにユーティリティNFTが導入されることで、新しい形で人と人の繋がりを生むだけでなく、従来の会員制リゾートにはないサービス展開が実現しています。

出典:公式サイト

comeal

出典:https://twitter.com/comeal_food

comealは、「美味しい体験のアップデート」をミッションに掲げ、食をテーマにした美食コミュニティを運営している企業です。

2022年11月には、第一弾のプロジェクトの天ぷら秘密結社「10+(テンプラス」のメンバーシップNFTの販売を開始しました。

メンバーシップNFTを保有することで秘密結社メンバーとなることができます。

秘密結社メンバーは、都内の天ぷら屋にてコアメンバーが振る舞う新体験の天ぷら料理を食すことができたり、オンラインコミュニティ上でも秘密結社メンバーと食に関するコミュニケーションを取ることができます。

コロナウイルスによってライフスタイルの変化が起き、ここ数年で社会全体の人との繋がりが希釈化されましたが、メンバーシップNFTによって新たな価値観のコミュニティが生まれ、より一層コミュニティに所属する価値が高まっています。

出典: PR TIMEZ「国内初のメンバーシップNFTによる美食コミュニティ「comeal(コミル)」をリリース」

NFTを利用したファンクラブ・メンバーシップ施策とは?

NFTを利用したファンクラブ・メンバーシップとはどのような概念なのか、仕組みについても説明します。

NFTを利用したファンクラブ・メンバーシップ施策の概念

エンタメやスポーツなどの業界では、ファンクラブ・メンバーシップへ加入することで特典を受け取れるといったシステムがよく見られます。

普通は必要に応じて料金を振り込むことで加入を継続するものですが、そういった権利をNFTとして販売するのが今回紹介するファンクラブ・メンバーシップ施策です。

一見すると、これまでのファンクラブ・メンバーシップと内容が変わらないと感じるかもしれませんので、具体的な仕組みを説明しながら違いについて見ていきましょう。

NFTを利用したファンクラブ・メンバーシップの仕組み

まず、「なぜわざわざNFTを保有する必要があるのか」という部分が疑問になると思います。

NFTとしてファンクラブ・メンバーシップの権利を販売するメリットは以下の通りです。
NFTの特性を上手く使えば、従来よりも幅広いサービスが展開できる想定となっています。

  • NFTの保有量に応じた投票権の付与などを実装できる

  • NFTを経由することで権利の売買がしやすい

  • 価格設定や譲渡・転売の可否などを設定して管理できる

「NFTの保有量に応じてメンバーシップのランクが上がる」といった特典をつけやすいのが分かりやすいメリットです。

ファン投票などがあった場合には、メンバーシップのランクによって影響力が増加するので、応援したいという熱量をNFTの購入・保有に反映させることができます。

また、(サービスによっても変わりますが)購入したNFTを売却することも可能です。
色々なコンテンツを同時に応援する場合、お金をかける配分を流動的に変えられるというのは自由度が高くて便利でしょう。

さらに、NFTの管理者側は売買に関する価格設定などをしておくことができるので、想定外の高額で転売されるような心配もほぼありません。

NFTを利用するメリット

続いては、NFTを利用することで得られる下記メリットについて解説します。

  • NFT保有者限定のコミュニティを形成できる

  • NFT保有者の応援量(貢献度)を可視化できる

  • プロジェクト(チーム)の意思決定に参加できる

1つずつ詳しく見ていきましょう。

NFT保有者限定のコミュニティを形成できる

NFTの購入特典としては、コミュニティへの参加権が付与されているケースが多く、NFTを購入することで限定コミュニティを形成しやすいです。

NFTの購入者は同じものに興味がある者同士なので話が合いやすいといったメリットもあります。

NFTの価格は千差万別ですが、あまり背伸びしないで収入に応じたNFTを購入したほうが経済的な感覚も合わせやすいでしょう。

これまでは海外発のコンテンツが中心でしたが、最近は日本人が運営しているNFTコンテンツもかなり多くなってきました。
最初は日本人が中心になっているコミュニティを探してみると良いでしょう。

NFT保有者の応援量(貢献度)を可視化できる

ファンクラブ・メンバーシップの見出しでも書きましたが、NFTを購入することで運営に関する投票権を得られるケースもあります。

NFTの保有量という形で応援量(貢献度)が可視化され、その応援量に応じて運営への影響力が増加していく仕組みを構築することが可能です。

NFTの保有者に対しては、このように可視化された応援量に基づいて、サービスやプレゼントの還元がされていくといったメリットがあります。

また、運営の立場から見ても、NFTの保有量を1つの指標としてユーザーを分類することができるので、双方にとってメリットがある仕組みと言えるでしょう。

プロジェクト(チーム)の意思決定に参加できる

ブロックチェーンゲームなどにもよくある仕組みですが、NFT(+トークン)を保有することでプロジェクト(チーム)の意思決定に参加できるというものがあります。

プロジェクト(チーム)の未来について一緒に考え取り組むことができるうえ、NFTの保有量によっては影響力が増していくため、特に資金力のある人は応援に熱が入るでしょう。

プロジェクト運営への参加権が得られるというのは、これまでで言えば株に近い仕組みと言えるかもしれません。

運営側とすれば、ユーザーの声がダイレクトに届くことで改善点などをハッキリさせられるメリットがありますが、透明性の高い開けた運営を求められるというプレッシャーも同時に受けることとなります。

NFTの今後の展望

NFTが出始めてきた頃はコレクタブルNFTが多く、集めたり投資をしたりするためにNFTを購入する人がほとんどでした。

ただ、そのうちにNFTの購入特典としてコミュニティへの招待やイベントへの参加権などが付与されるようになり、ユーティリティ性が徐々に出てきました。

最近では投資家以外に、一般的なユーザーをターゲットにしたサービスにもNFTや仮想通貨が登場するようになってきて、それに従って実用的な使われ方が増えてきた印象です。

こういった流れを踏まえた今後の展望としては、さらにユーティリティNFTの活用や普及が高まるのではないかと予想されます

技術的な面で注目を集めていた初期の段階とは違い、ここからはファンクラブ・メンバーシップ施策のように実用的なサービスが増えていくでしょう

ちなみに、現状NFTは仮想通貨で購入するのが一般的ですが、徐々に日本円でクレジットカードなどを使って決済できるサービス・プラットフォームも増加しています。

余裕があれば、今のうちに購入や保有を試しておくのがおすすめです。

NFTを利用したファンクラブ・メンバーシップ施策のまとめ

今回、NFTを利用したファンクラブ・メンバーシップ施策について以下の内容をご紹介しました。

この記事のポイントを一覧で整理しましょう。

  • NFTはブロックチェーン技術により改ざんやコピーが抑止され、全てが1点ものの商品となる

  • NFTの利用により「NFT保有者限定のコミュニティを形成できる」「NFT保有者の応援量(貢献度)を可視化できる」「プロジェクト(チーム)の意思決定に参加できる」といったメリットを受けられる

  • NFTの分類としては「コレクタブルNFT」or「ユーティリティNFT」という分け方があり、最近は実用的なユーティリティNFTが発展している

  • ユーティリティNFTは、リアルでの実用性があるチケットや会員証がある

  • ファンクラブ・メンバーシップでNFTを販売することにより「所有量に応じた投票権の付与などを実装できる」「NFTを経由することで権利の売買がしやすい」「価格設定や譲渡・転売の可否などを設定して管理できる」といったメリットが生まれる

  • 一昔前は投資家がNFTを買う機会が多くコレクタブルNFTがメインだったが、最近は一般の人にも浸透し始めてきておりユーティリティNFTが伸びていている

サービスの増加に伴って、NFTを購入するハードルは少しずつ下がってきています。

最初は難しいと感じるかもしれませんが、スポーツチームやアイドルなどを応援している人なら、近いうちにファンクラブ・メンバーシップ施策を目にする機会があるかもしれません。

そういった時のために、今のうちからNFTに対する基礎知識を付けておくと良いでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?