見出し画像

自分より若い世代に感心する

先日、おんりー氏の本の印刷について書かせていただきました。
だいぶマニアックでナナメ上な内容になってしまいましたが、私の職業病みたいな気付きがまったく知らない方々にも伝わればいいと思って書きました。

おんりーちゃんの本を買う人にはまったく興味がない内容かもしれませんが、印刷という仕事含め、様々な行程でたくさんの努力や苦労があって本という製品が書店に並んでいる事を少しでも知っていただけたら作り手のモチベーションにもなります。
業界の人の一人として何卒よろしくお願い申し上げます。。


ちなみに私の職業病は至る所で発症していますが、それはまたいつか書かせていただきます。
…ただ一つだけ、トレカの印刷クオリティは傑物で素晴らしい!とだけ言っておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話を戻して、あらためておんりー氏のエッセイ「急がばナナメ」途中までですが読ませていただきました。

まだ全て読み終えていないので、ひとまず半分くらい読んだ感想をネタバレなしで一言だけ書かせていただきますが、とりあえずおんりーちゃんの性格(やっぱそうだよね!っていう部分そうなんだ、意外。っていう部分)が結構理解できた気がしてます。

そして「スピードスター」というおんりーちゃんの異名がとにかくピッタリで、おんりーちゃんを構成する様々な成分から練られてネーミングされた深いものなんだと再確認させられました。
加えて本のタイトルも秀逸だと思います。


そこでこの本を読んであらためて思った事ですが、これが本題です。

今の若い人は基礎能力が高い


完全に30代後半のおっさん目線ですが、お聞きください。

おんりー氏ももちろんそうですが、ドズル社の若き2人(おおはらMENやおらふくん)含め、現在の職場の若い20代の子達も含め、仕事がとにかく早くて正確です。

また特に感心させられるのが、先を見る能力:予測力・想像力です。

おんりーちゃんやおおはらMENのマイクラ中でもたまに思いますが、影の努力というか、ここまでやっておけば文句ないだろうという点を見極めて行動できている気がします。(抽象的な話で申し訳ありません)

職場の若い子達も動く理由がブレなくはっきりしていて、これやっとけば後がラクだよねとかこれやれば後行程や上司から苦言を呈されることもないよねってことで行動・作業できています。無駄が元々ないので、教える時も簡素化できてラクです。

私だけかもしれませんが、自分の若い頃は行き当たりばったりな事も多いし、今起こる事のケアで精一杯というか余裕があまりなかった思い出があります。

ある程度年齢を重ねて初めて、後でここ指摘されるの面倒だから先にこれしといた方がいいなとか、どんな行動にも理由付けが必要だとか分かってきたので、それが今の彼らの年齢で理解できているのは感心します。

そしてそれ、今私が若い世代の子達に感じている事は、私より年上の先輩方も私達の世代に感じていたのかもしれませんし、もしかしたらずっと若い世代の能力に期待と焦りを抱く気持ちというのは前の世代でループしているんじゃないかと気付かされました。
この若い年代が色んな経験や知識を手に入れて成長していったら一体どんなモンスター優れた人間になるのだろうとか思ってたんじゃないかな。

人類はこうやって進化しているんだろうなと思いました。

まぁ正直、文明の進化や発達についていけてない古い大人と小さい頃から文化に触れてきた新しい大人との違いも大いにあるとは思いますが、それでも相対的に芸能人やYouTuberの若い子達を見てても基礎理解力というか効率や記憶力が高い気がしますね。

羨ましいというか、もう少し後で生まれていたら自分はどうなっていたのかとか思ってしまいます。
多分自分の今の立ち位置とさして変わらないかもしれないけど。。

とにかく言いたい事をさくっとまとめると若い世代の能力は脅威的で将来は明るいだろうという事です。
期待していいと勝手に思っています。

ただまだバトンタッチには早いし、私の世代にしかできない行動や立ち位置もあると思うのでうまく共存して相乗効果を生み出すような組織づくりや発想力が必要だなと思います。
まだ負けられない。。

あと余談ですが、おんりーちゃんの本の中で書いてあった事で、何分前集合とか食べ物の好き嫌いの話が出てきてました。
その二つに関してはどちらも私と全く同じ考え方で、周りにはそういう人間がいないのでとてもびっくりでした。少し嬉しかった。

…おっさんが若い子と共感覚で喜んですいません。。

更に余談ですが、最初の写真は昨日子供がストローでなんか工作しようと言ってきたので30分くらいで作った黄色いヒツジです。
折り紙の色があまりなくてちょっと色味が悪いですが、昨日せっかく作って日の目を見ないのが可哀想になったから貼っただけです。何もおんりーちゃんの本とか本文と関係ありません。

作った後、妻と子供は思ってたよりやるじゃんとツンデレな感じで言ってくれましたw
あれで思ってたよりという事はだいぶ過小評価されていたみたいですが、これで僅かながら基礎能力の高さを示せたかもしれませんね。。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?