見出し画像

【無料級】赤エースは色々難しいので手筋的なものが欲しい【4月フラッグシップ、CS店舗予選優勝】

追記記録
4/18 赤ニューゲート対面のマリガン基準部分に予想されるムーブを交えた解説を追記しました!
4/19 投げ銭部分に現在試している赤エースの構築と肌感を投稿しました!
4/27 対カタクリについての考えを追記し始めました!
       投げ銭部分に1人回しで相手させている黄カタクリのリストとプレイングについて考えていることを投稿しました!


0 雑談

モビーディック号禁止令により4/1から船を降り、赤ゾロや緑錦えもん、白ひげが消える(と思われていた)ことにより立ち位置が相当良くなった黄色リーダーの練習をしていました。
ところがどっこい、Twitterで店舗予選の優勝報告をみると赤ニューゲートが全然減っておりません。
お船沈没はエイプリルフールかな??と思っていましたが、自分に先見の明が無かっただけのことに気付かされました。

基本的には勝つためにtier1を握ってたくさん練習したい性格です。しかし、3on3の大会が公式からも開催され、非公認でもお見かけすることが多くなりました。
髭ばっかり伸ばしていると誰からも誘って貰えなくなる事を恐れて、赤ニューゲート含め全デッキにそこそこやれるエースを練習して何か結果を残したいと思いました。
降りかかった船です。


1 自己紹介

こんにちは、まきあとという名前でワンピースカードを楽しんでおります。

赤エースを使用して4/15での店舗予選、4/16でのフラッグシップバトルにて両日程とも5-0で優勝することが出来ました。


みんな(人・ω・)☆超かわいい☆(・ω・人)


来月には新弾も発売されますし、カードプールが広くない中でも毎日のように新しい強さが発見されるワンピースカードですから、現時点で運良く結果が出せた構築や考え方の消費期限は短いです。
従って供養としての意味合いが強いですが、赤エースを使用するについて自分が考えたことなどを言語化してみようと思いました。

前回に引き続き自身のためのアウトプットの意味合いが強いので、もし見ていただける方がいらっしゃるのであればそれだけで嬉しいです\( ᐛ )/

また、今回生意気ながら投げ銭の設定をさせて頂きました。もし購入していただける方がいた場合はそのお金でワンピカードを購入してTwitterで報告させていただきます。目指せ、パラレルスパンダム!

以下、フラッグシップで使用した構築になります。尚、前日の店舗大会ではマキノ0、ジョズ3、炎帝3で出場しました。

mokeymokey様のサイトにて作成させて頂きました。

構築の中では特異なカードは入っていないように感じます。採用理由や不採用理由については各対面のプレイの中でなんとなく理解していただければな、と思います。もし詳しく知りたい方がいらっしゃればそれらしく作ってみようと思います。

2 各対面への意識

①VS赤ニューゲート

 この対面は5ターン目までの大局観が大切だと考えています。先攻だったらライフを1以上残して先5に9ニューゲートを着地させることを意識したいです。
後攻であれば9ニューゲート着地前にライフ2、または5ターン目までに4マルコを着地させる(先2ゴードン置きが無ければ後攻2ターン目がベスト)ことが目標になります。
大切なことを書き忘れました。選択権がある場合は先攻を取ります。後攻2ターン目にアトモスが出た場合はリーダー6000パンチなので止めやすく、先攻4ターン目に事実上7エースが安着できるからです(7000を置けることが後々かなり効いてきます)。サッチが出てきたら炎帝で焼きましょう。持ってなかったら身を焼かれましょう。

したがってマリガン基準は
先攻:サーチ1枚+5マルコorサーチ2種
後攻:サーチ1枚+4マルコorサーチ2種

少し雑なマリガン基準なため、どの時点で何が欲しいかを予想(理想)ムーブを紹介することで参考になれば、と思います。
こちら側の動きだけマナカーブ順に紹介すると...

【先攻】
1 サーチで準備
2 サーチで準備+リーダーへドンつけてパンチ(ここで1発通ると嬉しい)
3 5マルコ設置
4 炎帝or7エース
5 9ニューゲート
6 4マルコ置きつつ次のターンの準備、ライフやハンドに余裕あればイベント等を使って相手のキャラに触りにいく
7 相手の1体目のニューゲートを使ってリソースを削りつつ場を整える(バギーをイベントに変換しておいたり)
8 なんやかんや

【後攻】
1 サーチで準備
2 4マルコ 無ければサーチ+リーダーでそこそこ力を込めてパンチ
3 5マルコ
4 炎帝or7エースor5マルコ+サーチ
5 9ニューゲート
6 相手の9ニューゲートを使ってリソースを削りつつ場を整える
7 うんぬんかんぬん

...やや語彙力がが失速しているように見えますがこんな感じです。3~5ターン目に出すものを出せないと中々厳しいですね。

さて、赤ニューゲートに対して赤エース側から仕掛けることは基本的にありません。
相手のハンドの枚数的に詰め切れると判断した場合はもちろんリーサルに行きますが、その状況を赤ニューゲートの9ニューゲート連打が切れたタイミングに合わせて作り、狙いに行くのが目標だと考えています。

これは5ターン目までは7エースや炎帝などで相手の盤面に触りに行くため、相手へのライフへ干渉することが赤ゾロ等と比べて少ないことも理由の一つです。
先攻2ターン目に後々の動きが確保出来ている場合はしっかり8000リーダーパンチしましょうね!

さて、お互いニューゲートを着地したあとは相手は9ニューゲート連打態勢に入って来ますが、こちらは相手のキャラに干渉してリソースを削ぐ作業に入ります。ここからのキーカードが「ゴムゴムのJET銃」と「十字火」です。

役割的にはJET銃がアクティブの4、5マルコを寝かせるカード、十字架が寝ているカード(仮想は9ニューゲート)を的にするためのカードです。

最近の赤ニューゲートは9ニューゲートを出す際に、8000にパンプされているリーダー以下の的を作るのを嫌ってリーダーのパワー以下のキャラを寝かせないことが多いです。ここで十字火の出番です。相手の堂々と寝ている9ニューゲートを起点にリソースを奪っていきましょう。

この筋で相手の9ニューゲートを触っていくパターンにおいて、合わせて持っておくとより効果的なのがJETピストル、又は7エース+1コスイベントです。
9ニューゲートを守れると相手としても大きいはずなので、基本的に守り切れるかどうかから考えるはずです。

起点として利用する手前、9ニューゲートを守り切る判断をしてもらうのはこちらにとってプラスだと考えますが、ハンドを削るだけで最終的に処理できないのは本末転倒です。たくさん叩いて最後はジェッピで掃除しましょう。

この際は相手に態度を決定してもらう為にも自分の9ニューゲートが最初に相手のパワー6000の9ニューゲートにアタックした方が良いと考えます。

1発で取れたらサーチや4マルコ追加で場を整える余裕が生まれます。ジェッピがある場合にはマルコに打って新たに起点を作ります。
起点になるのを嫌って4マルコが潔くKOされたら次に相手が9ニューゲートを出す敷居がグッと高くなります。

 着実にハンドを奪って最終的にジェッピで9ニューゲートを処理することが良いと判断したのであれば、自分の6000以上の打点のキャラでパワーが小さい方から殴っていき、最後にこちらの9ニューゲートを相手の4マルコがブロック、その後にジェッピで9ニューゲートko、リーダーで4マルコにアタックといった感じになるでしょうか。
エースを出せている場合はこちらも有効かもしれません。

自分の場に全然キャラが居ない場合は別ですが、7エースでも基本的には処理し切れると思います。
しかし、1ドンしか構えられない手前、返しのリーサルに充分ご注意ください。
喜んで海震で9ニューゲートを処理する前に一考を。
自分のライフが1枚の時は相手の場の5マルコ+9ニューゲート+リーダー+ハンドのお玉でリーサルが取られるかくらいは計算しておきましょう。

~まとめになっているか分からないまとめ~

・5ターン目までに準備するキャラ、残すライフを意識する(無理にドンを捻出して6000リーダーを重ねるよりも準備を優先、2ターン目が恐らくライフを取れる1番のチャンス)
・9ニューゲート着地までにパンチされる回数はだいたい決まっているので、次のターンの動きがおおよそ確保出来ている場合は最序盤の6000は基本守りたい。リソースを削る戦い方だかこちらも全部のカードを使って守りきる、詰め切るプランであるのと、4マルコ5マルコを働かせるためにカードの枚数自体が後々響いてくる。
・9ニューゲートを出し合って怪獣大戦争になったら、ターンが始まったらまずは相手のハンドの枚数を聞いてお互いのリーサル計算。算数を間違えてまだ続くゲームを負けにしてしまったら涙が止まりません。
・そもそも赤ニューゲート相手には4ブルック入れた方がいいんじゃない?フラシ決勝の相手の構築をみてそう思いました。対赤ゾロ赤エースにどのくらい役に立つかは...( ˘ω˘ ) スヤァ…

②赤ゾロ

選択権が他の対面に比べて重い印象です、日頃の行いは如何でしょうか?
先攻をとります。

プランとしては先攻4ターン目に炎帝を5マルコ(3ゾロ4マルコでも)に撃ち、炎帝でダブルアタックが決まったらライフレースを目指す、止められたら5マルコをこちらの5マルコでつついて9ニューゲートや4マルコ5マルコなどの場持ちの良いアタッカーを展開してリソース勝負に持ち込みつつじわじわ詰めていく形になるかと思います。(炎帝の蘇生札1+8000リーダーを止める2枚+5マルコのアタック1枚で、ハンドが4枚削れています)

後攻4ターン目にダダンバギーイゾウでリソース供給しつつ横展開してきたら9ニューゲートで小物の価値を下げましょう。
4、5マルコやイベントなどで耐えを狙ってくる場合はこちらもマルコやエースを展開してキャラを殴っていきます。
 5マルコの殴り合いは相手のキャラ+1000が活きにくいことに加えて、基本的に蘇生札がこちら側の方が多いため部の悪くない勝負だと思います。

因みに炎帝ってライフ3の時に貰うのめちゃめちゃ嫌じゃないですか??ラディカルビームとガードポイントじゃ1枚で守れないし、赤ゾロも赤エースも序盤に手札が欲しいデッキ且つ後半の守備力(特にライフ2から真価を発揮するカードがありますね)が高いデッキだから序盤に受けたい寄りのデッキなので...
個人的にライフ3の時の炎帝はダブルアタックの結果に関わらず相当に強いと思います、ミラーでやられたら毎回叫んでいます。

相手のライフを3にした状態で1-2ターンのリソースの削り合いができるとこちらがグンと有利になりそうです。
サーチが並んできたら大人しく怪獣大戦争しましょう。

...と、ここまで2枚しか入れていない炎帝を先攻で打っている前提で話を進めて参りました。流石に夢見すぎです。
しかし、強いと思われている動きがどのような結果を産むから強いのかを具体的に知っておくことは、プレイ中に行動の結果を逆算するためのサンプルのひとつとして覚えておくことが無駄ではないと思うので一応紹介させておきました。
私の頭の中がお花畑だと言われればその通りだと言わざるを得ません。あと多分もっと強い動きあるよな...

赤ゾロに対しても詳しくないながらゲームプランの話をするのであれば、相手がマグラなどを絡めて小粒でバカバカ殴ってくる場合は9ニューゲートを出すプランを2~3ターン目くらいまでに考える、5マルコが2体出されるゲームならばこちらも4、5マルコを並べつつエースを絡めてリソース勝負に持ち込む、ティーチが出てきたらラッキー!!

...基本的にエース対面にティーチは出しにくいと思うのでマルコの餌になると思いますが、普通のアグロ寄りのゾロよりは与し易いと思います。
この辺りは勉強不足なのでティーチ採用の赤ゾロにボコボコにされた時に追記します。
要は相手の速度によってデッキタイプを判断して、それによってこちらが戦うための札を1、2ターンに集める訳です。
3ターン目は基本的に5マルコのターンですのでそれ以降のことを考えながらサーチの順番、優先順位を決めます。
9ニューゲートを出すプランなら、ハンドに9ニューゲートがある場合
バギー>白ひげ海賊団>イゾウ
になりそうでしょうか。
7エースと一緒に5マルコを殴れるアタッカーとしての価値があり、それゆえ早めに出すと相手の5マルコの餌食になってしまって悲しいですが、相手の2000~3000ラインに触れる+相手の処理対象として役に立つ可能性があるため、間接的に顔を守ることに寄与してくれそうです。
9ニューゲート連打中にハンドにあるバギーが何かしらのイベントだったら...と思う時も無くはないです。

少し詐欺っぽい言い回しですが、いまあるイベントや1000カウンターは、9ニューゲート連打中は相手のアタック回数分3000カウンターにパワーアップするわけです!ちょっと違うかも...

③その他

なんと練習したことがないのでよく分かりません(/.    .\)ゴメンナサイ

もしこの対面と当たったらどうするの??等ありましたら考えて追記しようと思いますのでお気軽にTwitter等でお声がけ下さい、自信はありませんが考えることとそれを頑張って第三者に伝わるように表すことは好きなので、正解かどうかはともかく取り組んでみたいと思っています。
とりあえず黄カタクリと赤緑ローについては自分もしっかり考える必要があると感じているので、ある程度理解度が高まったら執筆させて頂きたいと思っています。

④黄カタクリ(4/27とりあえず追記)

4月に唯一当選していたフラシが終わった後はのんびり過ごしておりましたが、月末に応募していたフラッグシップのキャンセル待ちの表示が当選に切り替わったことに気づきました🤘(  °-° )🤘ヤッタゼ
同じような赤エースで出るつもりでしたが今現在かなり揺らいでいます。理由はひとつ、自身の黄カタクリに勝てません。

恐らく先攻を取ります。先攻と後攻それぞれに嫌な動きがあるのですが、先攻4ターン目の7リンリンが重たく、後攻2ターン目に4マルコが置けていない場合は炎帝で返すと盤面が弱くなってしまいます。
ライフが1の状態でトリガーキャラが出てきたらドンを余らせられていないためお手上げになってしまいますね🙌

たとえ炎帝で一瞬ライフレース有利をとれていても次のターンの8カタクリで5マルコをライフに送られた後の10リンリン等が厳しく、追加の7マムでも自分のライフバニッシュを選べる程の余裕はありません。

先攻の場合ですと、先攻4ターン目に相手が後攻2~先攻3で捲れたトリガーキャラが後3に殴ってきた場合にバギーやイゾウ絡めて7エースで触りに行くことができ、盤面を急に返すことが出来ます。

この場合相手の後攻4ターン目にいちばん強い返しは8カタクリで7エースや5マルコをライフに送って10リンリンの着地を狙い、増えたライフで1ターン延命した後に返しのターンで詰め切ることかと思いますが、この場合も8カタクリの返しに7エースや炎帝が強く使えます。

緑錦えもんと似たパワーラインのキャラが並びますが、黄色の高コストは登場時に強力な仕事をするので緑ほど与し易い相手ではありません。

4マルコが相変わらず強い対面ですが最近は若干不利寄りかな...といった印象です。
全然勝てなくなったら4ブルックや火拳の採用を検討するかもしれません🤛🔥

この対面、まだ練習中なのでこれまで感じたことを箇条書きですかまとめておこうと思います。自分の対戦後のメモ書きになるので毎日追記されるかもしれません。

・とりあえずゲームプランのメルクマールは相手の4ターン目。7マム着地時に自分のライフを燃やせるように調整したい。それまでに相手が殴ってくる回数とパワーをある程度理解しておくと序盤でも早いタイミングで守るかどうかの判断ができる。
ex1:相手が先攻∧トリガー無)2t(5000+ペロペロ)+(3t=5000×2+5ヤマト)+(4t=5000×2+7000+7マム)=5000×5+7000

トリガーも無いですし3ターン目に4カタクリ+リーダーに1ドンつけて7000リーダーの方が負担は大きいですので、この例は4ターン目までのほぼほぼ最低値になります。黄色は動きが予測しやすいので意識すると良いかもしれません。

3 おわりに

ここまでご覧いただき本当にありがとうございます!!
分かりにくい表現や読みにくい文章が多かったと思いますが、ここまで読んでくださった皆様の耐久力はピラフを食べた後に7ドンアクティブで番を返した青ナミを超えているでしょう。

勝手ながら紹介させて頂きますと、3月のフラッグシップで優勝出来た際にはshoyanさんという方のツイートや構築をかなり参考にさせて頂きました。特に赤ニューゲートへのゴードンピン刺しが面白いほど活きました。

また、先日の大会で優勝出来たエースもshoyanさんのノートやTwitter、お宝争奪戦の動画をチェックしてエースのプレイを研究しました。ストーカーでは無いです。
構築についてはフダフダ杯にて結果を残されていた伊茶門さん(お茶さん)を参考にさせていただきました。私はすっかり十字火の虜です。

身も蓋もないですが、御二方の発信されている情報から得るものがとても質が高く勉強になるので、ぜひそちらの方をチェックしていただければと思います。

こういったことを冒頭に書いてしまうとみんな帰ってしまうのでこっそりと|˙꒳˙)


それに比べて相も変わらず有益なことを呟いていない私のTwitterですが、良ければ覗きに来ていただけると嬉しいです、ぼんやりした独り言にぜひ喝をm(_ _)m

スキやTwitter等で拡散をして頂けるとかなりモチベーションに繋がりますし、色んな方の目に触れて批評を頂けるチャンスも増えるのでご協力いただけるととっても嬉しいです!
引用rtやコメントでの感想もぜひお聞かせください✨

 以下、有料部分になります。本当に何も書かないと万が一支援してくださった方に申し訳ないのでフリーで戦った記録(マッチや使用したデッキリスト、勝因敗因等)でも日記みたいに更新してみようかなと思います。どれほどの価値があるかは...꜀(˘꒳˘ ꜀)スヤ

ではでは皆様、良いワンピカードライフをε≡≡\( ˙꒳˙)/シュタタタタ



9ニューゲートout 4ブルックin

9ニューゲート押し付けプランを失った代わりに器用さを手に入れました。4ブルックの採用によりアクティブの中打点キャラを処理する方法が増えたので黄色が相当楽になりましたね。ジェッピも場の4ブルックと合わせて5コス使用で8000まで処理できるのが嬉しいです。
問題は縦引きでしか呼べないことです。頼む。

赤ゾロ赤エース以外には後攻とって4ブルックを目掛けてマリガンします(特に黄色)。そもそもゾロエースに対しては後手2以外は相当暇な時にしか出さないと思われますし、後手2においても次のターン以降の動きをサーチを使って求める方を優先すべき場合の方が多いと思われます。対赤エースに対して赤ゾロのティーチに近いイメージです。いや、それよりは役に立つ場面はあるかも...(4、5マルコにちょっかいかけやすくなる)。


赤エースの練習相手

1人2役で1人回ししていますが、黄カタクリからみて9勝6敗です(4/27現在)。
黄カタクリ自信ないので本当はカタクリ使いの方に教わりたいのですが...

赤エース相手には基本的に4ターン目まで顔しか殴りません。
 4マルコで大型をキャッチしてくる考え場合は全受けしてリソースを蓄えてきますが、一体の場合は10マム着地後に雷霆後の13000リーダー×2でラディカル4枚+1000カウンター2枚要求で仕留めます。

赤エースのキャラはリーダーを殴る際の火力は結構低いので、鳴鏑はトリガー頼みではなくハンドに来ても役割を果たせると考えて3投しています。カウンター値のないカードも多いので盾に埋まってても嬉しいですᐠ(  ˙˙  )ᐟ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?