見出し画像

肩甲上腕関節を支える静的安定化機について

きてみろりん!!

こんにちは、変態リハビリテーション大学のオネェ系学長TOKAMIXよ。

みんな、肩のお勉強はガンバルンバやってるかしら??

肩の筋肉に関する記事は、ご覧の通りで挙げてるから、よかったら見に来てみてね~!!

でね、今回は可動域はビンビンにデッカイけど、安定性はフニャ〇ン野郎な肩甲上腕関節を支える安定化機構について解説をしていくわ。

安定化機構っていうのは、ポロリんちょしやすい関節を繋ぎ止めて支えるもののことで、主に筋肉と筋肉以外の軟部組織がその役目を担っているわ。

で、「肩甲上腕関節を支える筋肉」=「動的安定化機構」はさっき紹介した記事でまとめているから、本記事では「肩甲上腕関節を支える筋肉以外の軟部組織」=「静的安定化機構」について解説していくわね。

ちなみに、本記事は静的安定化機構には何があるかを解説しているけど、機能解剖学的な話はちょっと控えめになっているわ。

それじゃあ、今回も気合入れて解説していくわね!!

うぉーーーーーーーーーーー!!!!!!!

・・・っあ、気合入れ過ぎてウ〇コ出ちゃった・・・、プリっ!!



1.肩甲上腕関節とその安定性

さてさて・・・、まずは肩甲上腕関節の構造について、ジックリ、ウットリ、ネッチョリ見て行くわね。

ダンスィ~の全身のホクロというホクロを数えまくる勢いで、マジマジと見るのよ!!

ほら・・・、御覧なすって!!

肩甲上腕関節は、上腕骨の上腕骨頭と肩甲骨の関節窩が合わさって出来ているわよね??

でも、上腕骨頭は「つるピカハ〇丸君」の頭みたいにトゥルンとした球体だし、関節窩はAカップのブラをひっくり返したような形になっているわ。

もしも、関節窩がGカップのブラくらい堀が深ければ、上腕骨頭を深く受け止められるんでしょうけど・・・、どうやら貧乳がご趣味のようね。

上腕骨頭を受け止めるには、関節窩の面積は小さいし堀も浅い・・・。

こんなんじゃ、パンツの変わりに葉っぱでアソコを隠すくらい、ポロリしやすいじゃない!!!

って思うわよね??

でもね・・・、そんな関節ポロリさんを上等のブリーフのように優しく守ってくれる存在がいるの。

それが、これから解説する「静的安定化機構」になるのよ!!!


2.肩甲上腕関節の静的安定化機構

まず最初に、肩甲上腕関節を支える「静的安定化機構」には・・・、

〇 関節唇(かんせつしん)
〇 関節包(かんせつほう)
〇 関節上腕靭帯(かんせつじょうわんじんたい)
〇 上腕二頭筋長頭腱(じょうわんにとうきんちょうとうけん)
〇 烏口上腕靭帯(うこうじょうわんじんたい)

が挙げられるわ。

あと、これ以外で関節の安定化に役立っているものとしては、骨格の構造もあるから、そこもチョコリンと触れておくわ。

んじゃあ、一つ一つをジックリコトコト丁寧に煮込みつつ、ナニをアレしてソレをソーやって、みたいな感じで解説していくわね。


2-1.関節窩

まずは肩甲骨にある関節窩を見て行くわね。

何を見て行くかってーと、関節窩の「向き」に注目してほしいの。

下の図を見てみて。

シャクレアゴのように、下の方がちょっと出っ張ってるわよね??

真っ直ぐな縦線を並べて比べると、5度くらい上向きになっているわ。

これ何でかってゆーのを、巧みな例え話で解説しちゃうわね。

例えば、あなたがユッルユルにゴムの緩んだパンツを履くとするじゃない?

そうすると、パンツは重力の作用で下に下がって、やがてはそびえ立つあんなトコロがポロリしちゃうわよね?

これと同じで、上腕骨頭も重力の作用で下に下がろうとするから、出来る限りそれを防ぐために、角度が上向きで関節窩の下の方がちょっと出っ張った形になってるのよ。

ちなみに、肩甲骨を上から見ると、関節窩が真横ではなくやや前を向いているのも大事なポイントなのよ。

この辺は後で触れていくわね。


2-2.関節唇

関節窩の周りにあって、文字通り「唇」のような形をしているわね。

セクスィ~的観点からしたら、私の唇の方が圧倒的にエロいけどね。

ナイス☆セクスィ~!!!

関節窩の縁を関節唇が囲むことで、関節窩のくぼみを深くして、上腕骨頭がより関節窩に填まりやすくしているのよん。

ど派手なリップでも塗ってやりたいわねっ!!


2-3.関節包

関節窩と上腕骨頭を丸ごと包み込む袋状の組織のことを関節包と呼ぶわ。

あらヤダっ!!

「袋」ってワードが出たから、金〇袋を例えに出すと思ったでしょ!?
もうっ!!欲求不満なんだからぁん!!!

んじゃあ、遠慮なくここでは関節包のことを金〇袋と呼ぶわよ。

ここの金〇袋のシワを全部数えるくらいの勢いで、よ~く見て欲しいんだけど・・・、下側の部分が一番分厚くなってるの。

なぜだかわかる??

それはね、金〇・・・、やっぱりややこしいから関節包にしとくわ。

関節包の表面を覆ってくっ付いている「回旋筋腱板」の位置が関係しているわ。

「回旋筋腱板」は関節包の上側・前側・後側にはあるけど、下側にはないわよね。

下側にないってことは、ここが一番安定性が悪くなるってことなの。

だから、この「回旋筋腱板」がない部分の関節包の厚みを増すことで、安定性を確保してるってわけなの。

ちなみに、前側と後側の方で関節包の厚みを比べると、前側の方がちょっと分厚くなっているのよ。

このことは後で触れるから、覚えといてちょ。にしても、皮が分厚い「金〇袋」だなんて・・・、想像しただけでご飯3杯はペロっといけちゃうわね。


2-4.関節上腕靭帯

関節包が一部肥厚した部分で、関節包靭帯とも呼ばれているわ。

横から見ると、前側に3つと下側に2つあるのが分かるわね。

【前側にある3つの靭帯】
・上関節上腕靭帯
・中関節上腕靭帯
・前下関節上腕靭帯

【下側にある2つの靭帯は】
・前下関節上腕靭帯
・後下関節上腕靭帯

下に2つあるのは、関節包と同じで回旋筋腱板がない部分の安定性を確保するためなの。

じゃあ、前に3つあるのは何故かわかるかしらん??

わからないわよね??

じゃあ、このすね毛が濃いオネェたまが丁寧に解説してあげる!!

もしも、あなたがタ〇ミネーターのように、スッポンポンの状態でワープして屋外に飛ばされたら、まずはどこを隠すかしら??

そう、前側にあるオ〇ンチンよね??

背中側にあるお尻より、優先的に前側にあるオ〇ンチンを手で覆い隠すでしょう。

かの有名なアニメ「お〇っちゃまくん」に登場する「び〇ぼっちゃま」も、背中側の服は全てはぎ取られて裸状態なのに、前側はちゃんとした正装を維持しているわ。

それだけ、人間にとって前側のガードを強化するってのは大事なことなのよ。

えっ!?「お〇っちゃまくん」を知らないって!?

しょ、しょんなバナナ・・・(泣)

さて、全く何の説明にもなってなかったから、本題に入るわね。

さっき、肩甲骨の関節窩はやや前を向いてるって解説したの、覚えてるかしらね??

ちょ・・・、もやだ!!!

あなたのオ〇ンチンが右と左のどっちに反ってるかは、また別の話よ!!

そうじゃなくて・・・、ともかくよ、関節窩は前向きになってるわけなのよ。

でね、関節窩が前向きっていう構造から考えると、関節窩の前側より後側の方がちょっと出っ張っるようになるわよね。

ってなると、上腕骨頭が後側にズレようとしても、関節窩の後側の部分で骨頭を受け止めることができるわ。

でも、上腕骨頭が前側にズレるとどうかしら??

骨格的には、上腕骨頭の前側のズレを止めるものは何もないわよね??

だから、その無防備な前側に対して、靭帯を3つ付けることで安定性を強化してるってわけ。

ちなみに、さっき関節包のところで、後側より前側の方がちょっと分厚くなってるって話したけど、これも前側の不安定性を補うためなの。

私のブレイクハートも、可愛いダンスィ~に補ってもらいたいものね・・・。


2-5.腱板疎部

みんなは「腱板疎部」って聞いたことはあるかしら??

「腱板」はもちのろんで回旋筋腱板のことなんだけど・・・、

「疎部」の「疎」って、「疎か(おろそか)」とも読めるみたいね。

私は漢字が弱いから、「疎部」って聞いて何となく臭い「臍(へそ)」的な物を想像しちゃってたわ!!

濃ゆいギャランドゥの森に眠る臭い臍かぁ・・・、たまんねっす!!!

まぁ、「臍」は全く関係ないんだけど、読んで字の如く「腱板が疎かな部分」ってことなんよね。

図を見るとわかるように、棘上筋と肩甲下筋との間には、ポッカリと空いた「社会の窓」があるわよね。(残念ながら、この社会の窓からは私の好きなシャウエッセンは見れないけれど・・・。)

この腱板が通っていない隙間のことを腱板疎部と呼ぶのよ。

ちなみに、この周辺を舐め回すようにジロジロペロペロ見て行くと、棘上筋と棘下筋の間にも隙間があるわね。

ゆーたら、ここも腱板疎部と呼べるでしょうけど、基本的には前者の棘上筋と肩甲下筋の間にある隙間のことを腱板疎部と呼ぶのよ。


2-6.上腕二頭筋長頭腱

さて、今度は鼻クソをホジホジするかの如く、腱板疎部についてもっとほじくり返していくわよ。

腱板疎部って、見るとまぁまぁデカいスペースが広がっているわよね。

んで、こんだけポッカリ空間が空いていたら、何かを入れたくなっちゃう・・・、じゃなくて肩関節の安定化機構としては、弱点になりそうじゃない??

だ・か・ら、そこを補うものが筋肉以外のもので2つ存在するんだけど、何かわかるかしら??

そう・・・、ほとばしるダンスィ~の汗と香しい脇臭・・・、

じゃなくってよ。(私の好物としては正解だけどね)

まず挙げられるのは、「上腕二頭筋長頭腱(じょうわんにとうきんちょうとうけん)」という筋肉の腱になるわ。

上腕二頭筋は、戸愚呂兄弟みたいに長身の弟である長頭と、短身の兄である短頭に分けることができるわ。

えっ!?戸愚呂兄弟を知らないって??

あの伝説的マッチョのアーノルド・シュワルツネッガー・・・、

じゃなくて、アーノルド・シュワルツェネガーを超える筋肉を持つ弟と、チ〇毛ソバージュがトレードマークの兄を知らないってゆーの!?

オゥ、ジーーーザス!!!

ごめんなさい、脱線が過ぎたわね・・・。

その弟の長頭から伸びる長頭腱の端っこは、肩甲骨の関節窩の上側、つまり関節上結節(かんせつじょうけっせつ)というところにくっ付いているわ。

そして、そこから上腕骨の小結節と大結節の間の谷間(だっちゅ~の!!)である結節間溝(けっせつかんこう)を通って、下に降りているの。

この腱が通過している場所が、ちょうど腱板疎部の所にあたって、ポッカリ空いた空間を埋めようとしてくれているわ。

ちなみにコレ余談だけど、腱板疎部の部分にあたる長頭腱は関節包に覆われているから、関節包を引っぺがさないと見れないのよね~。


2-7.烏口上腕靭帯

腱板疎部を補うもので次に挙げられるのが、「烏口上腕靭帯(うこうじょうわんじんたい)」よ。

これは肩甲骨にある烏口突起から、上腕骨にある大結節と小結節にかけてくっ付いている靭帯よ。

位置的にいうと、まずさっき解説した上腕二頭筋長頭腱があるじゃない?

で、その上を関節包が覆っているってのも解説したわね。

んで、更にその上を烏口上腕靭帯が覆うような形でくっ付いてるってわけ。

だから、腱板疎部の最も外側にあるってことね。


3.まとめ

さて・・・、最初にテンション上げすぎてウ〇コ漏らした状態で解説したから、教室がちょっと臭くなっちゃったわ・・・。

今度からはアテントを履いて解説するわね。

年を取ると肛門の締まりが悪くなるからヤんなっちゃう・・・、もうっ。

以下がまとめよ・・・、はぅっ!!ブリっ!!ブリブリブリっ!!!

  • 静的安定化機構とは、肩甲上腕関節を支える役目を持つ筋肉以外の軟部組織のことである。

  • 肩甲骨にある関節窩は若干上向きになっており、この構造は重力の作用で上腕骨頭が下にズレるのを抑えることに寄与している。

  • 関節唇は、関節窩の縁を囲むことで関節窩のくぼみを深くし、上腕骨頭がより関節窩に填まるようにしている。

  • 関節包は、関節窩と上腕骨頭を丸ごと包み込む袋状の組織であり、前方や下方など関節の不安定性が高い部分は厚みが増している。

  • 関節上腕靭帯は、関節包が一部肥厚した部分であり、上・中・前下・前後の4つで構成されている。

  • 腱板疎部とは、棘上筋と肩甲下筋との間にできた、回旋筋腱板が通っていないスペースのことを指す。

  • 腱板疎部の位置には、そのスペースを埋めるようにして上腕二頭筋長頭腱や烏口上腕靭帯が存在することで、関節の安定性を補っている。

はい・・・、こんな感じね。

今回の解説はどうだったかしら??

今回は静的安定化機構の構造的な話ばかりで、機能的な話にはあまり触れていないから、その辺はまた別記事で解説していくわね。

解説の中でちょいちょいアニメのネタを入れてるけど、どれもネタが古いから年がバレそうだわ・・・。

まぁ、それはさて置き・・・、ウ〇コもたくさん漏らしたことだし、明日から「ス〇トロリハビリテーション大学」にプロフィールを変更しようかしら。

みんなもお腹を冷やさないように気を付けてねん。

それじゃ、チャオ~~~!!プリっ!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?