【第5回】ドランバスターの本質を考えてみる【ベイブレードX】

どうも皆さんこんにちは、れびあたんです

まず初めに、前回のアタック記事についてですが
偏重心のものについてはバランスをとる方が良いが、元からバランスが取れているものはブレードの重さを重くし一撃を強くした方がよく
ただバランスが取れているブレードでは、エクストリームダッシュ以外の攻撃が不足してしまう為、ウェイトをズラし最高打点を上げたほうがいいなと感じました。

ただバランスを良くすればいいような書き方をしてしまいましたので、訂正しておきます
すいませんでした

それはそうと、今回の議題はアタック偏重心の

ドランバスター

の考察をしていきたいと思います
よろしくお願いします

ドランバスター1-60A をデフォルト改造とし
大きな1枚刃
一撃特化
という2つのコンセプトに開発されたブレードです
その姿は、かつてのベイブレードバーストに存在した「エクスカリバー」シリーズの血を受けた大きな剣モチーフの線対称なデザインで
そしてそれは、偏重心による大振りな一撃を得意とする(ギャンブル性もある)

と思ってたんですが、どうやら違ったようです
過去のエクスカリバーとは性質も攻撃方法も違いました

その考察に入るまでに、この考えに至った経緯を少し、、、

ラチェットとその向き、ウェイトの数の重要性に気づき始め色々と試したり考察したりしておりました最近
バスターの重心は剣先にあるため逆にウェイトを載せると攻撃性能が上がるのではと考えていると
Xにてとうちゃんさんhttps://x.com/8ol3yf8xzijitbd?s=21&t=HV_9M_7U1oj19QAjes-rpwより、バスターの重心は逆側にあるよ。とおしえていただき
サジタリアさんhttps://x.com/sagittaria_moe?s=21&t=HV_9M_7U1oj19QAjes-rpw
の動画を見せて頂きました
↓動画リンクはこちら
これを教えていただいた御二方には感謝です


、、本当だっ
あんなに剣先のメタルが厚いのにウェイトになっていない、、?
ちなみに1-60を重ねた場合でも重さが釣り合うことはありませんでした
そちらも動画にして頂いてるので良かったら見てってください


そこからバスターのブレードをよくよく観察
光を当ててみたりして中の様子や肉抜きを確認していたところ

見つけましたよ。一撃特化の秘密を

まずは裏側から

画像下側に当たる剣の切っ先部分はメタルみっちりと入っていて半分より上側は肉抜きされてスカスカです
これが、錯覚や勘違いを起こすマジックだったわけですね!

逆に表側。バランスの良い配置にも見えます
余談ですが裏から照らすととっても綺麗ですね

実は表側を平面的に考えるバランスが良いんですが
先側は山のように鋭くなっていたり、先の方まで樹脂パーツが入っていたりと、写真上側の方がメタルが多く感じます。
そろそろ気がつく人も多いかもしれません

このベイ、切っ先と逆側で重心の「高さ」が違うことになります
それでなんの意味があるか、
これはとっても面白いですよ!

まずはこれを見てください!


簡略化するとこんな感じです

高低差のある重心が回転をすることで上下しているかの動きをします
それによって、回転エネルギーが上下するエネルギーに変わります(図2)
だから平撃ちで回すと跳ねるんですね!納得!

赤く囲んだところが目立つ凹みです
切っ先側はフック近くまで当たっていますが、逆は外側ばかりが当たってるように感じますね
切っ先側がより相手の下に入潜り込んでいる証明とも思えます

要するに

バーストまでの一撃特化は
偏重心によるブレる軸によって相手をぶん殴るラリアット

今回のドランバスターは
重心の高低差を利用し上下する刃
ベイ全体を巨大なアッパー刃とし、相手の下に潜り込みラチェットを狙いバーストさせる。もしくはその重量を利用し相手を弾き飛ばす

そう、コンセプトも戦い方も全然違うんです!
恐らく偏重心はデザインによる副産物かもしくは、シーソーのように相手を持ち上げるウェイトの役割かと思います(たぶん後者)

恐らくネットの評価でT系やR系、スタミナやディフェンス系の接地面が細い軸が良いとされるのはこの上下の動きを許容し抑えることがしやすい為だとれびあたんは考えています

ラチェットについては、、、どうなんでしょうね
1-60であればより切っ先の重心を下げ動きを大きくできると思います
逆に5などは、ウェイトの高低差が少なくなり跳ねを抑えられるかと思います
ここでもそうですが、アタックタイプは
扱いやすさ

力強さ
のバランス感覚はとても大事に感じますし
それを扱える技術も重要だと思いました


まとめ
ドランバスターは今までの一撃特化とコンセプトと開発経緯が異なる
そのパワーを生み出すのは「偏重心」ではなく「重心の高低差」
跳ねを抑制するためには接地面の細いビットにするか、ラチェットを1-60以外に変える
ただ、その結果一撃が弱くなることもあるので自分の技術とカスタムのバランス感覚が重要

そんなところですかね
今回もたま拙い考察でしたが、ここまで読んで頂きありがとうございました
ご意見や指摘などいただけると、より深い考察に繋がるため助かります
そんな事気づいてたよ!とかの意見も気軽にどうぞ

それではこの辺で失礼しますm(_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?