【第7回】ズラすという考え方【ベイブレードX】

どうも皆さんこんにちは、れびあたんです

今回はスタミナタイプについてのお話と考察です
やっと纏まったので書いてきます

なにから話しましょうか。
長く回るというコマ本来の勝ち方を目指すスタミナタイプは、バーストの頃環境の王となり、個体差やウェイト調整、シュートパワーなど今のベイブレードXにおいてもカスタムの基本となる根幹を作られたモノだと思います
故に全ブレーダーは、綺麗に回り長く回るものを選びそれに価値を重きに置く人も多いかと思います
そして技術も当然必要で
如何にロスがないシュートをするか
シュートパワーを上げ、より回転数を稼ぐ
Xにおいてはそこに、相手のアタックを避ける
とブレーダーの技術が直結するカスタム系統だと思われます

お堅い話はこの辺にして
環境はスタミナタイプとアタックタイプの二極化が激しくワンベイではこのマッチアップは非常に多いかと思います
その対戦にて、
アタック側のXダッシュを避け切り終盤戦、スピンフィニッシュかと思いきや最後の一撃によりオーバーフィニッシュで負け
というパターンは一定数あると思います
そして、ここでみんな思うんですよ

運が無かった
技術が足りなかった
相性不利だし仕方ない、と

実はそれ、違います

自分はそれを「カスタムによる負け」だと思っています

よく回るブレード
それのバランスを良くするラチェット
持久を残しやすいビット

それは良いスタミナタイプであり、よく回るコマですが
勝てるカスタムか?というところですね
バーストの頃のように
皆同じカスタムで弾かない形状と素材
Xダッシュがなくオーバーせず、ロックによりバーストもしない
それなら、その考えは正しいですが
これはベイブレードXです。その先にまだ見ぬ「X」があります

綺麗に回るカスタムというのは例えるなら、綺麗な〇、球や円みたいなものです
球技をやったことがある方なら、止まっている球を飛ばすことは簡単だと分かるはずです

ベイブレードは止まってもいないし狙って当たることも出来ないだろ、と考えるかた
スタジアムの形状でお互いのベイがしっかりと当たる様に作られているとしたらどうですか?

軽くまとめると
綺麗に回るウェイトバランスと形状
中心をアタックが通りやすいスタジアムの形状
メタルや形状によって低回転になっても一定数起こるハードヒット
これらにより、バランス良く作れば作るほど、
相手のアタックをより強く貰い、その回数は増えていく
ことになります

よく回るカスタムによって終盤の負けは作られています(そのカウンターでかつ場合もあるが)

それはベイブレードXが
ウェイトが綺麗な程よく回り、同時に芯を捉えた良いアタックをするようになっているからです
逆に言えば相手のアタックを「芯でくらいやすい」ということでもあります

そこで「ズラす」んですよ。あなたが使っているラチェットを、そして重心を
ラチェットは向きでも、数字でもかまいません

そうする事によって、あなたのベイのスタミナは落ちるでしょう
しかし、得るものもあります

ディフェンスタイプの性質です

ベイブレードXは重心(回転の軸)をズラすことによってブレードのアタックをいなす性能が上がります
ディフェンスタイプは、ブレード単体またはラチェットとの組み合わせにより重心がズレ、攻撃をいなす性質を付与されています
(もっと言えば、軸先が細い程その性質は大きくなりますが)


それを利用すればいいんです
序盤はシュートの技術でかわせたなら、中盤以降の相手の攻撃はカスタムによって受け流し、オーバーやエクストリームによる負けを大幅に減らすことが出来るはずです(取られてもスピンであればチャンスも増やせる)
終盤の負け筋をカスタムで減らす
これでも負けたら運もあると思います

という事で、わざと偏重心にしてアタックを受け流す。というのもスタミナタイプではありなのでは?というお話でした

今までのスタミナタイプは良いベイを作り、技術があれば勝てるという、シビアでストイックなジャンルでした
それは、競技という意味では素晴らしいと思います
ベイブレードXはアタックタイプが強めな設定というのもあり、長く回るカスタムと技術だけでは勝ちきれなってきています
どのタイプのベイにも言えることではありますが

大会の環境を把握し、高さや重心をカスタムで細かくセッティングする

これは、スタミナタイプでは特に重要だと思います
「最高に長く回るカスタム」1つではなく、幅を広め、アタックが多いなら受け流す。その加減を変える。合わせたシュート技術を習得する。
それにより勝率は確実に上がると考えています


1つのベイを使い技術で対応する

情報を得て多彩なカスタムで相手に合わせて戦う
(ベイの見せ合い、ベイチェックならワンベイやデッキを変えられる)

どちらでもいいんですけどね。楽しく勝てるのが1番ですから

(水星の魔女風に)
勝敗は、
ベイの性能によってのみ決まらず
ブレーダーの技術によってのみ決まらず
と、言っておきます

今作は最強カスタムは存在しません
強いカスタムでも何かしら不利な相手が存在しています
だからこそ、広い視野を持って使える手札を増やすのがいいと思います

まとめ

中盤〜終盤に起こるハードヒットは綺麗な重心による原因が多い
あえて偏重心にしてディフェンスの性能をブレードに与えるとそれが少なくなる
その加減は、周りの環境や対戦相手によって変わる

そんなところですかね

ベイブレードは技術も運も絡みますが、カスタムによって ある程度 は動きを操作する事ができます
数%の違いが相手との相性によって、ぶつかる回数が増えるにつれ大きくなっていきます
広い視野を持ち、色んなカスタムを試し、戦う手札を増やしていければと思います


これで、ベイブレードXの3タイプ【アタック】【ディフェンス】【スタミナ】についての考察をしていきました
これらの記事で
「あなたが思う理想の動きをしてくれるカスタム」
を作るお手伝いを少しでも出来ていれば嬉しいです
何かしらに秀でたカスタムは存在しますが、勝てるカスタムはまた別のところにあると思います
一緒に探して行ければと思っています
ご意見、感想、カスタムの相談など気軽にいただければ嬉しいです
今回も読んでいただきありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?