見出し画像

🚙20年ぶりのラジコン

次にラジコンを買う時は、子供のおもちゃ(本格的じゃないやつ)を買うんだろうなと思っていた。

がしかし、20年ぶりにラジコンブームが来てしまった。
ここ最近、自転車界隈で密かにラジコンが盛り上がっていて大人たちが昔遊んでいたものを引っ張り出したり、子供の頃に憧れていた車体を買ったりしているようだ。
自転車を趣味にしている大人からすればラジコンなんて安いもの。10万もあれば(良いアルミホイールの前後セットの価格くらいで)相当良いものが買えるし、カスタムすることもできる。
私はそんな高いものは買えないが、、、

自転車界隈で盛り上がっていると書いたが、主にシクロクロスやグラベルやMTBなどオフロードを好きで走っている人達の中で流行り始めており、そうなるとラジコンも自ずとオフロードタイプでバギーやクローラーをみんなセレクトしている。
私も中学生の時にラジコンにはまった身で
当時、仲間内ではドリフトが流行っていてラジコンもドリフト用のもので遊んでいた。バギーも1台買ったのだがあまり遊ばずに友人に譲ってしまった。

中学生のセンスで作製された
当時遊んでいたラジコン

そして今回私もラジコンを買うことにした。
選んだ車体はタミヤのグラスホッパー。オフロードタイプの入門用の車体。
当時欲しかったDF-03のダークインパクトやホットショットなどと悩んだがグラスホッパーをチョイスした。

グラスホッパーを選んだ理由は、遊び方として高速域のレースをするわけでは無く、オフロードを楽しみたいという程度なので近年のオフロードタイプの車体ではなく、昔ながらのバギータイプのスタイルのある車体を選んだ。

早速注文した。

届いた!

開封するとこれはアガる!!エントリー機なのにこのワクワク感は完全にしてやられた。
組立はこれから。

余談
今回ラジコンを買おうと思い調べている中で驚いたことがある。
本体とコントローラーの接続方法が変わり他の車体と電波が干渉しなくなっていたこと(クリスタル不要)。考えてみれば20年の年月が経っているので当然と言えば当然だなと納得した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?