禅の学び

やっしーです!たくさんのスキやフォロー、ありがとうございます!

今回はちょっと変わった事を書こうと思います。

僕はhsp気質で不安が強いため、メンタルを安定させる目的で坐禅をしているのですが、皆さんに禅の学びと組み合わせた不安解消法についてお伝えしたいと思います。

そもそも禅とは、すごく分かりやすく説明すると「今の在りよう」の事を言います。

例えば、「           」あれば「          」の在りようになるのを禅と言います。これは正真正銘の人の在りようです。人が「なにこれ?」と考えるより前に起こってる内容です。

「            」を解決しようにも解決のしようがないですよね笑。意味なんてないんですから。「             」あれば「     」あるだけです。

そのため、よく「解決できないことは考えるな、放っておけ」と注意されます。

例えば、「地震いつ来るんだろう?」「あの人、僕の事どう思ってるのかな?」「生きる意味ってなんだろう?」などです。

僕は以前、「生きる意味」ってなんだろう?とよく考えていました。これも、hspならではの特徴でもあると思います。

しかし、坐禅を初めてからは「たしかにいくら考えたって分かるわけないし、時間の無駄だよな」と思って考えなくなりました。

ここから不安解消法についてです!

1.紙とペンを用意する。

2.今、不安な事を紙に具体的に書き出す。いくつでもいいです!

3.その不安は行動で解決できるものなのか、できないものなのか見極める。

4.行動で解決できないことは考えない。行動で解決できるものは、これからどうしていくべきか具体的に策を練る。

このステップを踏めば、不安解消に役立つと思います!

ちなみに紙に書き出す理由は、不安な時って、とにかく冷静な判断が出来なかったり、不安を頭で整理しようとしても考えてるうちに頭の中がごちゃごちゃになったりしますよね。

でも視覚化することによって自分が今何に悩み、どう解決していくかの策を立てやすいと思います。

紙に書き出すのは非常に良いことです。不安を解消する目的じゃなくても、自分は何をやりたいのか?と自問自答する時も、紙に書き出すと整理しやすくなります。

ぜひ、皆さんも試してみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?