見出し画像

【蟲神器】スターター構築戦の良さを知ってもらいたい!

皆さん、こんにちは!はじめましての方は、はじめまして!
自分は普段、蟲神器のカード紹介をしているのですが(最近はサボリ気味ですが…)今回は番外編として自分が最近ハマりにハマっているスターター構築戦について話していきたいと思います!


1.そもそもスターター構築戦とは?

まず、スターター構築戦とはどんなものかについて説明します。知ってる方は次の見出しまで飛んでもらって構いません。
スターター構築戦とは蟲神器のスターターセットに入ってるカードだけを使って行うことを言います。スターターセットには虫は2枚ずつ、術は1枚ずつしか入ってませんが、スターター構築戦では基本的には術も2枚ずつ同じデッキにいれることが可能です。

2.スターター構築戦の魅力って何?

次にスターター構築戦の魅力について話して行きたいと思います!
スターター構築の魅力は大きく分けて3つあります!

①限られたカードでの戦い!

スターター構築戦では先程述べた通り、スターターセットに入っているカードしか使えません。
その数はなんと24種類!通常構築戦では3月20日現在245種類もののカードが使えるため、スターター構築戦ではおよそ1/10のカードしか使うことができません。この限られたカードプールで戦うのもまた、スターター構築戦の魅力の1つでもあります。

②通常構築とは違う相手との駆け引き!

何度も言いますがスターター構築戦では使えるカードが限られています。しかし、それは相手も同じで相手も使えるカードが限られています。しかも使えるカードは自分と同じです。そのためある程度相手のデッキに入ってるカードが予測できるので、通常構築とはまた違った相手との駆け引きを楽しむことができ、それが最高に楽しいです!

③練習次第で上級者も倒せる!

スターター構築戦は使えるカードが限られているため、研究をしていくとある程度、みんな同じデッキレシピに固まっていきます。そのため、初心者からすると対戦しやすい環境だと言えます。しかし、それはミラーマッチが起こりやすいということであり、それを勝つのは正直プレイングを磨くしかありません。しかし、逆に考えると練習をすれば初心者であっても大会優勝を複数回している上級者に勝てるということです!

3.実は上級者でもめちゃく楽しめる!

(正直これが言いたくてこのnoteを書きました)
ここまで見てくれた皆さんの中には蟲神器を長くやっている人も沢山いると思います。
正直スターター構築戦と聞いて皆さんはどんな印象を持ちますか?
「初心者向けのルールでしょ?」
「スターター構築戦は最初の入りだけで十分。深くやる必要なんてないでしょ!」
こんな印象を持っていませんか?実は自分も最近までそんな印象を持っていました。自分の知り合いにも同じような考えを持っている人はたくさんいました。
ですが、実際にやってみると
めちゃくちゃ奥が深くて、めちゃくちゃ楽しいです!
嘘だと思った人は実際にやってみてください!
戦略やデッキ構築など考えることが通常構築よりも多く、実はスターター構築戦という名前の割には上級者向けのレギュレーションなのが分かってもらえると思います!

4.スターター構築戦ってどこでできるの?

ここまで見てくれた皆さん!
「スターター構築戦をやりたい!でもどこでやれるのか分からない!」
↑きっとこう思いですね!()

そこでスターター構築戦をやれる場所をお教えします!(自分の知っているところしか教えられませんが…)
・ヒグラシ杯(毎週金曜日)
・リモート蟲フェス(毎月第2水曜日)

5.最後に

ここまで読んでくれた皆さんありがとうございます!
もしかしたら誤字や脱字があるかもしれませんが、その時は優しく教えてくれると嬉しいです!

繰り返しにはなりますがマジでスターター構築戦はめちゃくちゃ楽しいので今よりもさらに広まってほしいほしいです!

それではありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?