見出し画像

相談を受けるタイミング

♯家族看護 

昨夜、10時になろうとしているころ、1通のメールが届きました。

以前、ご相談を受けたことのあるAさん。

時候の挨拶の後、「実は、ご相談したいことがあるので、よろしければご都合のよいお時間と料金をお教えください」と丁寧なメッセージ。

「何かあったのかな?」と思いつつ、スケジュールを確認しつつ、返信。

メッセージを打ち込んでいるときに、「どうしてこの時間?」と気になりました。


「お急ぎですか?今からでもかまいませんよ」と返信したところ、すぐに「お願いできますか」と。

数日前から体調を崩し、自宅で休んでいるものの、自分の身体のこと、職場のこと、将来のこと、そして自分のこれまでの人生。

さまざまなことが頭を駆け巡り、どんどんと膨らむ「不安」。

家族には言えない、伝えられないあれやこれやもあり、相談のリクエストとなったようでした。


お話しを伺い、一緒に整理をしていくなかで、険しかった表情が次第にゆるんでいきました。

これから自分ややるべきこと、手放すことが見えてきて、

「眠れそうです。ありがとうございました。」

そう言ってニッコリと笑顔。

時計は11時を回っていました。


もしも私が何かのお役に立てたとしたら、Aさんが一番求めていたその時に応じることができたこと。

一番つらいその時をご一緒できたこと。


なかなかそうもいかないことがほとんどです。

そうしたご相談に応じたいと思えば、24時間フル回転。

業務時間をしっかり決めて、枠のなかでベストを尽くすのが王道ですね。


ただ、そうしたなかでも相手の今、ここでの必要性をキャッチして、時には応じる柔軟性も大切にしたい。そう思ったエピソードでした。


その人が一番必要としているときに、そばにいる。

知識やスキルを超えた大切なことを思い出させていただきました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?