見出し画像

【続日本100名城スタンプ】126.石垣山城

続日本100名城のスタンプを押しに、2022年12月に神奈川県かながわけん小田原市おだわらし石垣山城いしがきやまじょうへ行きましたのでご紹介します。本記事の画像には「石垣山一夜城いちやじょう」の記載もありますが、本記事内では固有名詞以外は「石垣山城」で統一します。

※ 本記事は訪問当時の情報を記載しておりますので、最新情報は公式サイトやお問い合わせなどで確認をお願いします。


スタンプ設置場所の情報

  • 石垣山一夜城駐車場内トイレ前

    • アクセス

      • JR東海道本線 早川駅より徒歩50分

      • 伊豆箱根鉄道 入生田駅より徒歩60分

      • JR東海道本線 小田原駅よりバスあり(土日)

    • 提供時間

      • 8:00~17:00

    • 入館料

      • 無料

スタンプまでの道のり

今回はJR東海道本線の早川駅から徒歩で石垣山城に向かいました。

早川駅

道のりはあきおう様の「石垣山城 [1/5] 山麓の早川駅から城址まで約2.3kmの車道を歩く」を参考に、「参陣武将案内板」のある登山道を使用しました。

早川駅から石垣山城までのルート

まずは早川駅から東へ進み、早川交差点で線路をくぐって北へ向かいました。

早川交差点

左側に「海蔵寺」へ向かう案内を見つけたらその案内に向かって進みました。

海蔵寺・石垣山城への案内
住宅街へ向かいそうな石垣山城への案内

案内にしたがって少しずつ登っていくとすぐに「海蔵寺」を見つけました。豊臣秀吉の小田原征伐に参戦した「堀 秀政」を中興開基としているようです。

海蔵寺

堀秀政の墓は海蔵寺から離れた高台にありました。

堀秀政の墓がある高台
堀秀政の墓

堀秀政の墓の近くに最初の「参陣武将案内板」を見つけました。1人目は先ほどの「堀秀政」でした。ご紹介した記事に比べて案内板が新しくなっていました。

参陣武将案内板(1, 堀秀政)

海蔵寺から上り坂となり、みかん畑を横目に登っていきました。

海蔵寺からの上り坂

上っていくと、「参陣武将案内板」を見つけました。2人目は「伊達政宗」でした。大河ドラマ「独眼竜正宗」にて、伊達正宗(渡辺謙)が白装束で豊臣秀吉(勝新太郎)に謝罪するシーンが印象的でした。

参陣武将案内板(2, 伊達政宗)

更に上り、早川駅から1kmを過ぎ、相模湾の眺めが良くなってきました。

石垣山城登山道から見た小田原市街

眺めが良いみかん畑で「参陣武将案内板」を見つけました。3人目は「宇喜多秀家」でした。その後、関ヶ原の戦いでは西軍に与して、八丈島に流されてしまうんですよね。

参陣武将案内板(3, 宇喜多秀家)

だんだん足が痛くなってきましたが、早川駅から石垣山城までようやく半分を過ぎました。

早川駅から1.3km、石垣山城まで1.1kmの地点

その先の農道との分岐で「参陣武将案内板」を見つけました。4人目は「徳川家康」でした。大河ドラマ「真田丸」では、豊臣秀吉(小日向文世)が徳川家康(内野聖陽)へ、江戸への移封を告げるシーンを覚えています。

参陣武将案内板(4, 徳川家康)

更に進むと「透明なゆりかご」のロケ地となったバス停がありました。あまり詳しくないですが、2018年に放送されたNHKドラマのようです。

「透明なゆりかご」ロケ地バス停

この辺で「参陣武将案内板」を見つけました。5人目は「羽柴(豊臣)秀次」でした。豊臣秀吉の後継者として関白になりましたが、最終的に高野山で切腹となった悲劇の武将です。

参陣武将案内板(5, 羽柴秀次)

そろそろ歩くのも疲れてきた頃、石垣山一夜城まで400mの石碑がありました。

太閤一夜城址 石碑

石碑の手前で「参陣武将案内板」を見つけました。6人目は「千利休」でした。茶の湯を確立した有名な茶人ですが、小田原征伐の陣中でも茶を点てたのですね。

参陣武将案内板(6, 千利休)

千利休の案内板を過ぎ、ついに早川駅から約2kmのところまで来ました。石垣山城まであともう少しです。

早川駅から2km、石垣山城まで350m

そろそろ終盤に差し掛かったところで「参陣武将案内板」を見つけました。7人目は「淀殿」でした。実子の「豊臣秀頼」を生んだ豊臣秀吉の側室ですが、大坂からはるばる小田原まで呼び寄せたのですね。新幹線もない時代、輿だと思いますが大変だったと思います。

参陣武将案内板(7, 淀殿)

早川駅から約1時間、ようやく「石垣山一夜城駐車場」が見えました。車道なのでぬかるみに足を取られることはなかったですが、靴がしっかりしていないとアスファルトを歩き続けるのはしんどいです。

眼前に石垣山一夜城駐車場

そして最後の「参陣武将案内板」を見つけました。最後の8人目は言わずもがな「豊臣秀吉」でした。だいぶ山の上まで歩いてきましたが、こんな山の中に城を築くのはすごいです。

参陣武将案内板(8, 豊臣秀吉)

スタンプ設置場所の紹介

早川駅から徒歩で1時間、「石垣山一夜城駐車場」に到着しました。

石垣山一夜城駐車場

続100名城スタンプは石垣山一夜城駐車場にあるトイレ前に設置されていました。

石垣山一夜城駐車場トイレ

スタンプは隣接の「一夜城ヨロイヅカファーム」で管理しているみたいで、8時~17時まで設置されているようでした。

続日本100名城スタンプ(石垣山一夜城駐車場トイレ前)
続日本100名城スタンプ(石垣山城)

スタンプのデザインは、石垣山城の井戸曲輪いどくるわです。

出典: 小田原市

石垣山一夜城歴史公園について

スタンプが押せたので、石垣山一夜城歴史公園を巡ってみました。

石垣山一夜城歴史公園

石垣山城は、豊臣秀吉が小田原征伐の際に、小田原城への対抗として笠懸山(石垣山)に築城した山城です。

石垣山城 本丸跡(本城曲輪)
石垣山城 天守台(建物は残ってません)

建物は特に残っていませんが、石垣山城の名の通り、多くの石垣が残っており、当時の築城技術を見ることができました。

石垣山城 二の丸東側の石垣
石垣山城 西曲輪跡

石垣山城の本丸跡にある物見台からは小田原市街を眺めることができました。当日は天気が良くて気持ちよかったです。

石垣山城 物見台

小さいですが、物見台から小田原城天守閣が見えました。秀吉もこんな風に小田原城を見下ろしていたのかもしれません。

物見台から見た小田原市街(左に小田原城天守閣)

まとめ

今回は神奈川県小田原市の石垣山城と続日本100名城スタンプについて紹介しました。

  • 最寄駅 JR東海道本線 早川駅

  • 移動:早川駅より徒歩60分

  • スタンプ設置:石垣山一夜城駐車場トイレ前

  • 城跡:石垣山一夜城歴史公園(スタンプ設置場所)

石垣山一夜城駐車場には、パティシエの鎧塚俊彦によるパティスリーレストラン「一夜城ヨロイヅカファーム」があります。石垣山城を巡った後に紅茶とモンブランをいただきましたが、モンブランはメレンゲのサクサクした食感が絶妙でとても美味しかったです。

一夜城ヨロイヅカファーム
テラス席で紅茶(一夜城ティー)とモンブラン(足柄山)

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?