見出し画像

開運日記⑦ 【正月事始め♪門松】

12月13日から正月の事始めです。

事始めとは、お正月の準備を始めることで、京都のお寺さんなどで煤払いなどが行われています。

わたしも、そろそろとお正月準備を始めます。

本日は門松🎍を作りました↓

竹 ※因みに彫刻刀は使いません
主役の松

門松と言うので、松さえあれば大丈夫とのことでした!

へー‼️
門竹とは言わないもんねー、となりました。


竹と松を組んでいきます
シュロ縄で固定します※先生の手です
ぐるぐる巻いて、水引きのように結んだら出来上がり♪


今年の門松は30日が仏滅なので、28日に立てます。

29日に立てるのは「苦立て」「二重苦」といわれ、31日に立てるのも「一夜飾り」といって縁起が悪いとされていますのでさけてくださいね。

門松は縁起物です🎍

作って、飾って来年も良い年になりますように♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?