マーブー

「仕事に悩む40代」「株式投資は初めに大敗」「心豊かに」「理系で効率重視」「子供は双子…

マーブー

「仕事に悩む40代」「株式投資は初めに大敗」「心豊かに」「理系で効率重視」「子供は双子」「自己啓発とチャレンジが好き」「尊敬する人は松下幸之助氏、稲盛和夫氏、孫正義氏」 同調頂ける方はお仲間になって下さい!

記事一覧

「うまくいっている人の考え方」
と言う本を読み始めました。

実践で使える事が、端的に書かれています。
若い方が読むと価値があると思います。

マーブー
6日前

「心に響く言葉 明日は晴れる。」
永松茂久氏の本です。

本屋で偶然見つけました。
文字が少なく無駄がなく、
理解しやすいです。

いつか子供に読んで欲しい本です。

マーブー
6日前

人間は聞いた事の7割は翌日に忘れます。

ただ、自分の発言が部下に定着していない現状にモヤモヤを感じます。

今井むつみ氏の
「何回説明しても伝わらない」は
なぜ起こるのか?

という本を買ってみました!

自分自身の改善を期待して。。。
朝活で読んでみます。

マーブー
6日前

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

固定概念、偏見なく、世界が見れるようになる可能性が高いです。
世界を広げるためにおすすめの本です。

マーブー
6日前

嶋村吉洋氏の
「となりの億万長者が17時になったらやっていること」
を読みました。

成功者の本は刺激になります。

成功者を真似るのが手っ取り早いので、
自分も積極的な行動を実践していきます。

マーブー
6日前

たぐちひさと氏の
「ありのままの私を好きになる366の質問」
を読んで見ました!
過去に悩んでいる、今に悩んでいることがあれば、自分を見つめ直し、前向きに生きる良い機会になると思います。

マーブー
3か月前

小6の子供とのマラソン本気勝負!

うちの子供は小6の双子です。 本日、マラソン大会に 子供2人と自分(45才)が参加しました! 子供とは最初で最後の本気勝負かもしれません。 中盤まで3人とも接戦でした。…

マーブー
4か月前

河田真誠氏の
「人生、このままでいいの?」
やりたい事がある方は
行動力を増すドライビングフォースに
すごく良い本だと思います!

マーブー
4か月前

JUNZO氏の「人生ドラクエ化マニュアル」を2冊読破しました!
やりたい事に対して、敵は必ず現れます。
とにかく、楽しく行動して、自分の人生は自分で作っていく事だと思います。
学校の教科書より、子供に読んで欲しい本です。

マーブー
4か月前

JUNZO氏の「人生ドラクエ化マニュアル」
少しでもドラクエの事がわかる方なら、超おすすめの本です。
人生の目的達成が楽しめるようになると思います。

マーブー
4か月前
3

PTA役員に損得勘定を持ち込まず

今、小学校のPTA役員やってます。 自分は学校、保護者と付き合いができ、楽しめています。 損得勘定が先に来れば、役員は断る方向になると思いますが、損得勘定を考え出し…

マーブー
5か月前

ネットのお陰で、
昔は揉み消されていた「ブラックな箇所」は是正されつつあります。
一方で「言ったもん勝ち」みたいな所もあります。
何が真実かを見極める力がより一層大切になってきたなって思います。
そのためには、アナログですが、3現主義が大切かと思います。

マーブー
5か月前

ダイハツの不正問題は人間の構図そのもの!

ダイハツの不正問題はこれまでの他社の不正の構図と同じと思います。 上の人間ができない事を下に押し付けるからこうなると思います。 結局、下の人間は 「逃げる」か「嘘…

マーブー
5か月前

もし受験に失敗したら!

受験勉強お疲れ様です。 自分は約30年前、大学受験で、志望校A判定でしたが、受かりませんでした。当然、その時は悲しく、辛い日々でした。 「周りの自分より成績の悪い人…

マーブー
5か月前
1

映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」を見てきました!

何でも言えて、食べれて、当たり前に恋愛できて、当たり前に生きれる今の時代の有り難さが分かる映画です。

感動する良い映画でした。他の方の評価も高くおすすめの戦争映画です。

記念にグッズのボールペンを買いました。

マーブー
6か月前
1

子供に何を求めますか?

うちの子供は二卵性の双子です。現在、小学6年生。性格は似ています。2人とも競争心は低く、ゲーム、ユーチューブ、友達とラインと平和ボケした毎日を過ごしています。 自…

マーブー
6か月前

「うまくいっている人の考え方」
と言う本を読み始めました。

実践で使える事が、端的に書かれています。
若い方が読むと価値があると思います。

「心に響く言葉 明日は晴れる。」
永松茂久氏の本です。

本屋で偶然見つけました。
文字が少なく無駄がなく、
理解しやすいです。

いつか子供に読んで欲しい本です。

人間は聞いた事の7割は翌日に忘れます。

ただ、自分の発言が部下に定着していない現状にモヤモヤを感じます。

今井むつみ氏の
「何回説明しても伝わらない」は
なぜ起こるのか?

という本を買ってみました!

自分自身の改善を期待して。。。
朝活で読んでみます。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

固定概念、偏見なく、世界が見れるようになる可能性が高いです。
世界を広げるためにおすすめの本です。

嶋村吉洋氏の
「となりの億万長者が17時になったらやっていること」
を読みました。

成功者の本は刺激になります。

成功者を真似るのが手っ取り早いので、
自分も積極的な行動を実践していきます。

たぐちひさと氏の
「ありのままの私を好きになる366の質問」
を読んで見ました!
過去に悩んでいる、今に悩んでいることがあれば、自分を見つめ直し、前向きに生きる良い機会になると思います。

小6の子供とのマラソン本気勝負!

うちの子供は小6の双子です。
本日、マラソン大会に
子供2人と自分(45才)が参加しました!
子供とは最初で最後の本気勝負かもしれません。

中盤まで3人とも接戦でした。
中盤の段階では、
まだ自分の体力が残っていたので、
「ラストスパートして、子供たちに勝って、
親の威厳を見せよう!」と企んでいました。

中盤以降、自分の体力が激減し、
ラストスパートできず。。。
逆に子供2人はラストスパートし

もっとみる

河田真誠氏の
「人生、このままでいいの?」
やりたい事がある方は
行動力を増すドライビングフォースに
すごく良い本だと思います!

JUNZO氏の「人生ドラクエ化マニュアル」を2冊読破しました!
やりたい事に対して、敵は必ず現れます。
とにかく、楽しく行動して、自分の人生は自分で作っていく事だと思います。
学校の教科書より、子供に読んで欲しい本です。

JUNZO氏の「人生ドラクエ化マニュアル」
少しでもドラクエの事がわかる方なら、超おすすめの本です。
人生の目的達成が楽しめるようになると思います。

PTA役員に損得勘定を持ち込まず

PTA役員に損得勘定を持ち込まず

今、小学校のPTA役員やってます。
自分は学校、保護者と付き合いができ、楽しめています。

損得勘定が先に来れば、役員は断る方向になると思いますが、損得勘定を考え出したら、何もできない。結局は逆に何も無い人生になる。。。と思っています。

自分は何か一つでも得るものがあれば、やる方向で考えるようにしています。
複利計算と同じで、数%でも前に進めば、いつか大きな力になる!という理屈です。
飲み会の幹

もっとみる

ネットのお陰で、
昔は揉み消されていた「ブラックな箇所」は是正されつつあります。
一方で「言ったもん勝ち」みたいな所もあります。
何が真実かを見極める力がより一層大切になってきたなって思います。
そのためには、アナログですが、3現主義が大切かと思います。

ダイハツの不正問題は人間の構図そのもの!

ダイハツの不正問題は人間の構図そのもの!

ダイハツの不正問題はこれまでの他社の不正の構図と同じと思います。
上の人間ができない事を下に押し付けるからこうなると思います。

結局、下の人間は
「逃げる」か「嘘をつく」か「隠す」かどれかしか取れない。

どこでもあり得る人間社会の構図そのものだと思います。上の人間の利益至上主義を是正すべきと思います。長期で見れば、利益至上主義はどこかで崩壊すると思います。

もし受験に失敗したら!

もし受験に失敗したら!

受験勉強お疲れ様です。
自分は約30年前、大学受験で、志望校A判定でしたが、受かりませんでした。当然、その時は悲しく、辛い日々でした。
「周りの自分より成績の悪い人が受かり、自分は落ちる」経験者しか味わえない屈辱だと思います。
ただ、滑り止めの大学に入学後、吹っ切れて勉強とは距離を置いて、たくさんの経験ができたので、逆に落ちて良かったと思うようになりました。
負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、

もっとみる

映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」を見てきました!

何でも言えて、食べれて、当たり前に恋愛できて、当たり前に生きれる今の時代の有り難さが分かる映画です。

感動する良い映画でした。他の方の評価も高くおすすめの戦争映画です。

記念にグッズのボールペンを買いました。

子供に何を求めますか?

子供に何を求めますか?

うちの子供は二卵性の双子です。現在、小学6年生。性格は似ています。2人とも競争心は低く、ゲーム、ユーチューブ、友達とラインと平和ボケした毎日を過ごしています。

自分は部活、受験と競争社会を過ごしてきました。ただ、人生において、この競争社会に疑問がつきまとっていました。
一度しかない人生で、競争する事は大切か?勝ち組、負け組は自分が勝手に決める事であり、他人は何とも思ってないと思います。
それなら

もっとみる