見出し画像

ジュニアアスリートの親として

私の娘はジュニアアスリートとしてテニスに打ち込んでいます。 
彼女・テニス選手(子供)との会話で心掛けていることをお伝えします。


もちろん今までの自身のプレーや受けたアドバイスのほかに、様々な本などを読んだ中での考えです。

否定される方もおられることを承知で、私なりの関わり方・心掛けのご紹介ですのでご了承ください。

テニスはいざ試合となり、コートに入ると自分一人で戦わないといけないスポーツです。
対戦中は誰からもアドバイスを受けることはできません。
まさしく「コート上で頼れるのは己のみ」となる競技といえます。

よって自分で考え、解決していける力を養っていく必要があります。

もちろん勝ち負けを繰り返し、反復・復習することで養っていくべきことです。

私が自分の子供との会話で、気をつけていることは以下のことです。

試合後は必ず

「どうだった?」

「どう思った?」

と質問し、まずは選手(子供)に先にしゃべらせます。


もちろん負けた後は泣いたり、ただ「悔しかった」だけの時もあります。
少し時間をかけてでも必ず先に内容や感想をしゃべらせます。

要するに「自分自身で振り返らせます」

これは日々のレッスン後の会話でも心掛けています。

「何がよかった?」

「何ができた?」

を質問・聞くようにしてます。

コーチング


皆さんも仕事や与えられた役割などで、否定されるって辛くないですか?

「どうしてあそこでミスしたの!」

「あんな打ち方じゃ勝てないよ」

などのコメントは選手としては辛いです。少なくとも私は・・

なので、まずは出来たことに目を向けてふり返り・会話を始めます。

ジュニアでも立派な選手です。

そこはリスペクトして私もプレーしてた立場として「共感」するようにしてます。
出来たと感じたことに対しては称賛し、今後も継続できるように後押しします。

本人は出来たと感じたが、実際にはまだ及んでいないことに対しても一旦は否定しないようにします。

それは次から自分から発言できなくなってしまうからです。


子供なりの言葉で発言した後、こちらが伝える番です。

親としても「伝えるべき点やプレー」を覚えておき、会話の中で伝えます。くどいですが先に選手です。

その手段としてビデオやアプリを利用されている親御さんもおられますが、私はメモ帳に良かった点や気になる点を書き残しています。

コメント横にはスコアを書いておいて、できるだけリアルタイムで書きます。

私自身が忘れやすいというのもありますし、場合によっては子供にも見せながら会話します。

そのメモにも必ず
「good!」「失点したがナイスチャレンジ」
のプレー・コメントを含めておきます。

もちろん修正するべき点もありますし、その比重は試合によって違います。
接戦になると書き残してる場合ではなくなりますが笑

そうすることによって、「チャレンジする勇気を引き出す」ようにしています。

もちろんトーナメント前にも「どうしたいのか?」を聞いておいて、出来たことに対しては褒めてさらに考えることを促してます。

自分もプレーしていたので選手として「共感」し、できるだけ柔らかな言葉としてヒントを与えています。

ヒントといっても上記で述べてきたように「質問」という形で一緒に考えているスタイルをとり、お互いに次にむけて目標や取り組むことを理解しあうようにしてます。

親が感情的に先にプレー・試合を総括すると、選手は自分で考えなくなります。
そうなると
「親の顔をみてプレー」「親のためのテニス」
になってしまいます。

コートで自ら考え、勝利を目指す選手になれるよう、これからも選手(子供)と会話・共感していきたいと思っています。

親としては胃が痛い試合が続くと、こちらも辛いのですが・・笑

あくまで私の考え・今も試行していることになりますが、参考になれば幸いです。

夫婦で言ってることや対応が違うことが多々ありますが、それは子供が一番理解してくれてます笑

その点は「ありがとう」って伝えたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?