見出し画像

猫も脱走させた経験あり。ダメな私…

SNSでは毎日迷子の犬猫の投稿を見かける。
自分が犬を迷子にさせてしまってからSNSの迷子の投稿を見るようになって、こんなにも多いのかとびっくりした。
実は、昔飼っていた猫たち、大事には至らなかったが脱走未遂事件を起こしてしまったことがある。
○休日、猫とベッドで寝ていたら、少しだけ開いていた2階の窓から猫が落ちてしまった。外に出たことがない子だったので、腰を抜かしてしまいその場で動けずにずっと鳴いていた。その間私は全く起きず、どのくらいの時間が経過したのかわからなかったが、ようやく猫の鳴き声に気付き保護。
全く動けなかったので事なきを得た。
○同じ子。よく玄関の外(ポーチ辺り)に出してリードで繋いで遊ばせていた。その間は一緒にいるのだが、ある時、家族がリードを外してしまったまま目を離してしまった。少しの間だしビビりだからどこにも行かないだろうと甘く見ていたが、気付くと隣のお家の庭にいた。
そこで鳴いていたので気が付いた。猫はまたまた動けなくなっていて、お隣さんは留守のため不法侵入してしまい(すみません💦時効です…)保護。
→過信はよくない。しないだろうではなく、するかもしれないと思うことが大事。
だいたい、玄関外にリードで繋いでたなんて、今考えると恐ろしい事してた😨
○家族が朝の出勤時に気付かずに玄関から一緒に出てしまい、夕方帰宅した時に、慌てて一緒に入って来た。怖くて近くでじっと潜んでいたらしい。
→扉を開けるとスルッと出てしまう事は非常に多い。脱走防止柵などを取り付けるなどの対策をすること。
○脱走の経緯は忘れてしまったが、出ていってしまったことにはすぐに気付いた。
名前を呼びながら、また、食いしん坊な子でレジ袋のカサカサ音を聞いただけで駆け寄って来る子だったからレジ袋の音をさせながら近所を回って歩いた。
一旦家に帰って、外の音が聞こえるよう静かにして待っていたら、その子の鳴き声が聞こえて、玄関を開けたら入って来た。
→名前を呼ぶ時は普段通りの声で。飼い主がパニックになると猫は警戒して出てこなくなる。
これをするとすぐに駆け寄って来るというものがある子だったから良かった。
名前を呼んで、帰って待っていたのも良かったし、静かにしていて猫の声を逃さなかったのも良かったと思う。
○普段からベランダに出していた。ある日、住居の外壁塗装のために組んでいた足場に飛び移って歩いていきそうになったので必死に捕まえた。
など。
思い返してみると、脱走してもしょうがない事いっぱいしてるな。保護できたり帰って来たの、奇跡だ。
そして、その頃はあまり何も考えてなかったのでハーネス付けて外に連れ出した事もたくさんあった。
今思えば恐ろしい事をしていた。
ハーネス抜けて脱走しました…って投稿、めちゃくちゃ見る。
しかもそれが家から遠い所だったりして、なかなか保護できなかったり、そのまま行方不明になったりしていることも多いから、本当にやめたほうがいい😭
犬でもハーネスは抜けてしまう事が多いのに、猫なんてもっと抜けやすい。
大きな音とかにびっくりしてパニックになってハーネス脱いで逸走、っていうのよく見る。
完全室内飼いでも、お散歩させなくても、全く問題ないと思う。
中にはどうしてもダメな子もいるかもしれないけど、外に連れ出す時はかなり注意して欲しい。
うちの子に限って…はない。パニックになって逸走してしまう事もあるから。

次は迷子になった時の捜し方をまとめたものを書こうと思います。
あくまでも経験ではなく、調べたり見聞きしたことだったりします。
捜し方がわからない飼い主さんが多いのと、迷子はとにかく初動が肝心なので、すぐに行動してほしいから。
全ての迷子がお家に帰れることを願ってやみません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?