福岡戦の備忘録

スタメン

前半

・立ち上がりから福岡のサイド奥にロングボールを多用し、ヨンジェと齋藤を走らせた岡山。前節ビルドアップで手痛いミスを犯しているのでその薬が効いているのかも。結果的にこの試合ではピッチの環境面(強風)と福岡のロングボール対応の甘さから、なかなかに効果的な手となった。

・福岡の攻撃時は、輪湖をCBに落として石原を上げる片上げの3バックでビルドアップする形を採用。左サイドは松田が横幅を取り、右サイドは石津と石原がそれぞれ幅を取ったりハーフスペースにポジショニングしたり(石津のポジションで石原のポジションが決まっているっぽい)。ポジショナルっぽいことを志向しているのは良く分かるが、どうにも後方のビルドアップ隊の技術が追い付いていないという印象。

・立ち上がり20分間は完全な岡山ペース。前線(もしくはヨンジェを囮に仲間)をサイド奥に走らせてのロングボールと、福岡のビルドアップのミスを突いてのショートカウンターで押し込む。ヨンジェがロングボールの起点となりつつ、仲間と齋藤がショートカウンターの尖兵。特に齋藤のフォアチェック、プレスバックが非常に効いていた。仲間とのコンビネーションも秀逸。先制点となる上田のFKに繋がる流れも仲間と齋藤のボール奪取からのショートカウンターによるものだった。

・20分を過ぎると福岡も徐々にビルドアップの形を変えることで対抗。鈴木のポジションまでインサイドの田邉や前川が落ちて、ビルドアップ隊の枚数を増やす狙い。これによってそれまでFWとSHの4枚でプレスに行ってミスを誘えていた福岡のビルドアップに対してプレスに行きづらくなり、サイドへの大きな展開を許すようになる。特に右サイドへの展開から石津のカットイン、という場面が増えた。

・福岡の守備は各ライン間での連携が悪く(特に第二ラインのプレスバックが未整備な印象)、最終ラインがそれぞれ孤立しやすいので、岡山も一度ロングボールなりカウンターなりで前線に起点ができれば、そこから密集を作って奪い返す流れを作って押し込めてはいた。しかし一度442でセットした状態になると、いつプレスに行くのか、どこを抑えるべきかが曖昧なままで、なかなか怪しい場面が多いままに前半を折り返す。

後半

・後半の岡山は442のセット守備の修正に動く。福岡のインサイドの落ちる動きは取り敢えず無視して、まず第二ラインと最終ラインをコンパクトに保つ。インサイドが落ちての出し入れは我慢。外に展開される分は仕方ないので、中を取り敢えず固める。福岡がビルドアップでサイドに出したところでプレスに行くということで意思統一。

・ただこの修正が上手く行ったとは言い難い。福岡のSBがボールを持ったところをスイッチにプレスに行くのはいいが、そこで追い込み切れずに疑似カウンターのような形になってしまい、CHの上田や関戸のポジショニングの甘さからミドルゾーン(第二最終ライン間)で前向きになって展開されてしまう形からピンチが。前半は石津のサイドが目立ったが後半は松田のサイドへの展開が目立った。ヤンドンヒョンの得点シーンもフリーになった鈴木からクリーンに松田に展開された状態から生まれた。

・一方で後半の岡山の攻撃は前半と同様のサイド奥へのロングボールがメイン。福岡が守備の修正をしていないので、前半と同じようにシンプルなロングボールでヨンジェや齊藤が起点を作れるシーンが多く見られた。岡山の勝ち越しゴールも金山のシンプルなロングボールに対して齋藤が落としたボールをヨンジェ仲間と繋いで最後は仲間が詰めたゴールだった。

・2-1になってからの岡山、442守備では相変わらず怪しい場面が散見されていた。しかし武田をアンカーとして投入し、守備時451(上田と関戸がインサイド、斎藤を右SHに固定)としたところミドルゾーンでの守備が安定。サイドの守備強化としての椋原投入と併せてこの試合最大のファインプレー。

・福岡がハーフスペースを活かせる田邉や石津を下げていたこともあって、ミドルゾーンにパスを入れることが難しくなり、ロングボールによる攻めに終始。岡山はセカンドボールを効果的に拾ってからのカウンターを撃てるようになったことで要所での前プレも復活。ラストプレーのクイックリスタートの件以外はそこまで危ないシーンを作られることもなく、岡山が逃げ切った。

雑感

・(風を考慮したのも多分にあるだろうが)福岡の守備が嫌がっていたサイド奥へのロングボールの徹底、ハーフタイム挟んでの守備の修正、リードしてからの451守備への変更。上手く行ったかどうかはともかく、相手の状況を見てどういうプレーをするか、という有馬監督の言っている「前からアグレッシブ」にするための「駆け引き」をピッチの中でやろうとしている姿勢がとても好感。

・攻撃では上手く行きすぎていたものだからか、ロングボールが多くなりすぎ、後半半ばまで急ぐ展開(ロシアンルーレットみたいな展開)になってしまったのは改善点か。

・昨季散々言っていた関戸の所在なさがかなり改善されている。第一ボランチではない(これは上田も同様)ので、カバーの面で怪しさを感じる部分はあるが、スペースを埋める意識を持ちつつ、行くべき時はガッツリ行くシーンが見られたのは良かった。攻撃でもどうしたいのかハッキリするプレーが多く見られていた。

・4222は仲間システムといって良いほどの仲間の自由の謳歌ぶり。カウンターの尖兵として、起点として、崩しの切り札として。そして守備でもノビノビイキイキ。

・斎藤はやはり2トップ向き。2トップでこそゴリ押しもプレスバックも最大限に活きる。相棒のヨンジェも楽になる。

・椋原お帰り。このサッカーで椋原がどう活きるのかこれから楽しみにしたい。

・本当にここで勝っておいて良かった。ここ落としていたらかなりマズイ雲行きになっていたかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?