【対ドラグナー】CS優勝 赤白バイク(グィムショウ4積み)解説

はじめましてfacade(ファサード)と申します。

今回は小倉で使った赤白バイクについて採用理由などを記載しておきたいと思います。この記事は後で自分が思い出せるように書いたメモのようなものなのでおかしな点は多々あると思いますが、ご理解のほどよろしくお願いします。メイン以外の不採用理由などは追記していく予定です。
では話していこうと思いますが、前提として、直近の大会(RRCS)のデッキ分布を見ていただきたいと思います。

これはDM福岡CSさんの方で公開されているものです。

​はい。 さすが修羅の国です。この日はみんなドラグナーをPONして相手をCRUSH!!CRUSH!!していたのでしょう()
この分布から、今回の小倉はドラグナーやカリヤドネ、ギャラクシールドが大半を占めるのではないかと予想を立てました。

では使用デッキについて話していきます。
このデッキのメインプランはメタビートで妨害をしつつ、盤面に4、5体並べ相手を圧殺することを念頭に置いています。 詰めのタイミングで侵略や漫画の城で一気に打点を作りに勝ちにいきます。 赤白バイクは基本の構築にホーリーが4投されているのが普通です。なので対面に入ってもいないホーリーを警戒させつつ、盤面に除去しきれない数の小型を並べまくります。 一般的な赤白バイクとは違い受けを切って小型メタを増量しているので、デッキ自体の火力は高いほうだと思います。

採用カード

メイン

奇石ミクセル/ジャミング・チャフ×4
ドラグナーやギャラクシールドに対してのメタ。 以前よりもメタとして機能しやすくなったカード。

音奏プーンギ ×4
ヘブフォを使うデッキに対して強気に出れるカード。リースヴァイカーのミクセルを上から叩いたり、相手の盾からの呪文で打点を伸ばすことのできるカード。

洗脳センノー ×4
ドラグナー及びリースヴァイカーメタ。 色がないことが悔やまれるが、ドラグナーに出せればだいぶ楽になる。 ドラグナーに対して投げたいカードNO.1なので絶対4投。


緑知銀グィムショウ ×4
元々はホーリーだった枠に入れました。 白でザボンバから出せるメタとして採用。 プーンギや極限駆雷でポクタマを捲るよりも圧倒的に出しやすく、出すことさえできれば確実にヤドネに勝ちに行ける。 ヤドネ以外の対面には基本使わないのでマナに送ることが多い。 カリヤドネ対面ではヘブフォザボンバから二回投げつけて貫通、ドラグナーにはドロー効果のおかげで回答札を持ってこれたりと意外と活躍した子。


極限駆雷 ブランド×3
GRからポクタマやゼンノーを抜いているため優先度が低く3投。 それでも次ターンに自身を含め2or3打点作れる点が強い。


単騎連射 マグナム×1
盾からのヘブフォを確実にケアできるカード。 ドラグナーに対してセンノーと並べると勝ち確に近い。

ヘブンズ・フォース×4
バグカードその1。 コンセプトなのにドラグナーに浮気をしたバカタレ。 ヘブフォザボンバで大量にクリーチャーを展開することができる。 カリヤドネ対面ではゼロハンドを警戒して使わないようにすることも。

超次元キル・ホール ×4
下バイ要員。 ビギニング付きドラグナーを焼けるが、漫画の城とは違いメタが刺さりやすく腐る場合がある。 ただし、3コストでSA1打点を出せるのは普通に強い。 その先の未来へを出してヴァイカーのステップルを殴りに行くこともした。 このデッキは序盤にメタを並べ続けるので4マナに到達しないときもあり貴重な打点になる。

GOOOSOKU・ザボンバ×4
このデッキの核。 3コスト以下のクリーチャーを16枚にしているため捲れる確率が高く、盤面に横並びしやすい。 基本的に一回目のアタックでは侵略せずに、盤面に並べ続ける。


MANGANO-CASTLE!×2
人によってはヒビキ、ブランキーの枠に当たります。 ポクタマ、ゼンノーが抜いて、ルッキンやダテンクウェールを入れたのでgrの火力は他の赤白バイクよりは高いほう。同型のセンノーやミクセルといったメタにひっかかりにくく、これ1枚で3~4打点作れるため採用。
それぞれの確率は
2打点が22.7%
3打点が54.5%
4打点が22.7%となります。
(計算条件はGRゾーンにカードが12枚あり、このゲームでプーンギやブランド等によるGR召喚を一度もしていない状況に限る)
3~4打点を作るときは77.3%ほどになります。
運も絡みますが5回に4回は3点以上作れる計算になるので頭にいれておきます

熱き侵略レッドゾーンz×1
侵略で3点作れるので採用。 メタビートが基本プランなので以外と使わなかったカード。

轟く侵略レッドゾーン ×4
貴重な三打点。 ドラグナーのアイラやエース、ヴァイカーのメタをおまけで焼けるので弱いわけがない。

轟轟轟ブランド×1
バグカードその2。 説明不要。

超次元

STARSCREAM-ALT MODE-×2
キルホールを入れる一番の理由。 デッキ内のコスト上GJは負けることが多いが、SA1打点だけでも十分強い。

その先の未来へ、カミヤ・ミキ・ユア・ナルハ×1
主に同型やヴァイカーの小型を潰すのに使用。 めったに使わないがあると便利。

時空の英雄 アンタッチャブル ×1
ジョー星やミクセル下でも出せるカード。

小結 座美の花 ×1
こちらもチャブル同様ジョー星やミクセル下でも出せるカード。 道玄坂にパワーが劣るが、キルホールの2以下出しから出てこれるためこちらを採用。

斬鉄剣ガイアール・ホーン ×1

熱龍爪メリケン・バルク ×1

革命槍ジャンヌミゼル ×1
ヒビキが入っていると見せかけるためのブラフ。 相手がジョー星を貼ってきたら漫画の城で一気に殴ります。

GR

GRについてはメインで足りない打点をここで補うものとして考えています。なので漫画の城から3~4点作れるよう構築にしています。

魔神轟怒ブランド×2
ザボンバ極限駆雷魔神轟怒で3打点に作れるため採用。

ソニーソニック×2
漫画の城で出るときは弱いが、他の方法で出てくると強い子。 3マナ時(赤マナ有)にプーンギor 極限駆雷で出た際は他の二打点GRとやっていることが一緒。

マシンガントーク ×2
ザボンバを起こせばボーナスでもう1体並べることができる。

ドドドドーピードープ ×2
2打点でバックラスターに処理されない点が強い。

ダテンクウェール ×2
相手ターン中にパワーが下がるが、2打点なため採用。

グッドルッキンブラボー ×2
先の2体に比べジョー星下では影響を受けるが基本は2打点なので採用。

不採用カード解説

禁断
解放することが少なく、メリットよりもデメリットの方が大きいと判断。 ハンデスのテック1枚で窮地に追いやられるので不採用。


ヒビキ
ジョー星を貼られると何もできないうえ、素のパワーが低いのが弱い。 漫画城は一枚で2~4打点作れるのに対して、侵略先がないと1点にしかならないため不採用。 ドラグナーに対してヘブフォヒビキレッドゾーンをしても返しにボコボコにされるだけ。


ホーリー
赤白バイクの確定枠だが、返せるデッキがバーンメアやヴァイカー(ここはやっていないので憶測)ぐらいだと判断。 カリヤドネやドラグナー対面で一番腐るカード。 デッキに4枚しか入っていないカードを信用してカウンター待ちするよりも、とにかく小型で攻めきったほうが今の環境に通りがいいと思ったため不採用。

以上で説明を終わらせていただきます。 初めての記事なので不安ですが、少しでも印象に残してもらえれば幸いです。 これからも月に1回程度はCSに出ようと考えているので当たった際はよろしくお願いします。

追記 戦績

長く拙い文章でしたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?