育児をする前の誤解

赤ちゃんはミルク・オムツを変えたら寝てくれる
寝ない。ギャン泣きしている。20分ぐらい抱っこをして部屋を歩き続ける必要がある。20分後に失敗すると、もう20分追加で抱っこ。

赤ちゃんは時間が来ると規定のミルクを飲む
赤ちゃんは必ず規定のミルクを飲んでくれるわけではなく、吐き戻したり、哺乳瓶の乳首が気に入らなかったり、おっぱいをうまく飲めなかったりし、規定量を飲まない場合がある。

赤ちゃんのオムツ替えにはオムツ1枚があれば問題ない
オムツ替え中におしっこをしたり、うんちをしたりするため、余分にオムツを用意することが求められる。

産院では妻が赤ちゃんの世話を習ってくるので、退院後に妻に従えば問題ない
産院での入院期間は非常に短く、この短時間で完璧に赤ちゃんの世話を習得するのは難しい。逆に自信がなくなって不安のまま退院するママもいる。夫には自ら赤ちゃんの世話を習得し、また妻のケアもしっかりと行う心構えと行動が求められる。

1歳後半にもなれば、一人で遊んでくれる
5分ぐらい遊んでくれるが、一人になると寂しくなるのか、一緒に遊ばないと泣く。子ども遊ばせといて仕事は不可能。

1歳後半にもなれば、怒ればいうことを聞く
全く聞かない。

育児中に自分の時間が10%ぐらいはある
ないです。夫婦で協力すれば0.5%ぐらいはあるんじゃないでしょうか。

育児は子どもだけを世話すれば良い
出産後の妻はボロボロになっている。またメンタルが崩壊しているので、妻のケアが非常に重要になる。一時的に二人の世話をする、と思っておくと良い。

保育園料金は月3万円ぐらい。
子どもの年齢と所得によって変わる。3歳からは無料だが、0歳児からうちは預けている。すると今の日本の平均年収に該当した場合、毎月5万円~6万円くらい費用がかかる。場所にもよるが認可外保育園の場合毎月10万を超えたりする。

保育園でもらってくる病気は風邪系のものである
腸炎がある。これは大人に移ると、ひたすらゲロを吐き続けることになる。吐いている間も子どもの世話をする必要がある。

子どもは風邪になるとおとなしく寝てくれる
寝ない。めっちゃ元気に走り回る。保育園を休んで看病というのは、寝ている子どもの汗を拭くとかではなく、走り回って遊んでくれ!!とせがむ子どもを親が汗だくになって見ること。

保育園は近くの園を選べば良い
満員で入れない。

今後どこに住むかは子どもが保育園に入ってからゆっくり考えれば良い
自治体を引越しで変える場合、今の自治体内の保育園を退園してから、別の自治体に入園届を出す。退園から入園するまでの間は家で見なければならないが、仕事しながら見れるわけがない。また確実に入れるわけではないので、もし入園できなければ仕事ができずに人生が終わる。入れたとしても、慣らし保育が始まり、一ヶ月ぐらいは短時間で帰ってくるので、やっぱり仕事が難しくなってしまう。
すでに入居する物件が決まっていれば、賃貸契約書を持って「この日に入居するので、入園届を出す」というのができるが、これも確実に入園できるわけではないので、もしも入園できなければ地獄が待っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?