見出し画像

#5月の季語 手紙で使える #5月時候挨拶 を例文と共に紹介!鳥や花のような #五月の季語 が沢山! #季節の挨拶5月結び はどうする?

5月といえば、どのような風景を思い浮かべますか?春のポカポカとした気持ちのいい気候から、じめじめとした気候に変わっていく月、北海道の方では桜が散る季節、衣替え、5月病、住んでいる地域によっても月の気候は異なりますが、5月の手紙で使える時候の挨拶について解説します。

鳥や花のような季語が沢山あるので参考にして下さい。出だしの挨拶から結びの挨拶まで豊富に例文を用意しました。


5月の季語とは?

季語とは、春夏秋冬の季節を表す表現です。俳句や連歌で主に使われていた表現です。季語と聞くと少し難しい考えをする方もいらっしゃいます。

しかし、とても単純です。例えば「春や夏や秋や冬」や「1月や2月や3月や4月」、「立春や新入社員や初夏や卒業式」も季語にあたる表現です。つまり、季節を感じる表現で、相手にも同じ季節を共感出来る表現であれば季語となります。

5月の季語とは

上旬や中旬や下旬の挨拶

季語の挨拶について調べると、「上旬や中旬や下旬」といった表現を目にする事があるかと思います。5月に限らずすべての月で、上旬や中旬や下旬によって季節感に少しずつ変化が現れます。

お手紙を送る時期によって、使い分けが出来るとなお良い挨拶の始まりになります。

出す時期によって季語を使い分ける事は強制ではないです。難しくて分からないという方は、お手紙を書いている時のあなたの感じた季節感を表すと良いです。

手紙の送付日によって季語を使い分ける

4/20頃~5/5頃に手紙を送るなら「穀雨【コクウ】」

5/6頃~5/20頃に手紙を送るなら「立夏【リッカ】」

5/21頃~6/5頃に手紙を送るなら「小満【ショウマン】」

例:5/1日頃にお手紙を出す=穀雨の侯/穀雨の折から/穀雨の砌

5月の別名【異称】

旧暦では、それぞれの月を和風の呼び方で呼ばれていました。この事を「和風月名【わふうげつめい】」といいます。5月の別名【和風月名】は「皐月【サツキ】」といいます。また、以下も5月の別名になります。

  • 五月雨月【サミダレヅキ】

  • 月不見月【ツキミズキ】

  • 田草月【タグサヅキ】

  • 多草月【タクサツキ】

  • 菖蒲月【ショウブヅキ/アヤメツキ】

  • 五色月【イロイツキ】

  • 早苗月【サナエヅキ】

  • 稲苗月【サナエツキ】

  • 受雲月【ジュウンゲツ】

  • 吹喜月【フブキツキ】

  • 梅色月【ウメノイロヅキ】

  • 浴蘭月【ヨクランゲツ】

  • 早稲月【ワセツキ】

  • 梅月【バイゲツ】

  • 橘月【タチバナヅキ】

  • 雨月【アメツキ/ウツキ】

  • 悪月【アクゲツ】

  • 啓月【ケイゲツ】

  • 垢月【コウゲツ】

  • 早月【サツキ】

ご覧のように数多くの季語が5月には存在します。このような別名を使って手紙を作ると、より季節を感じられておたよりに花を添えられます。

5月の行事

その月特有の行事も季語に含まれています。季節感を相手により感じてほしいと思う方は、行事について触れるとなお良い手紙になります。

5月の恒例行事

  • メーデー:5/1

  • 博多どんたく:5/2~5/5頃

  • 憲法記念日:5/3

  • みどりの日:5/4

  • 端午の節句【こどもの日】:5/5

  • 立夏:5/6頃

  • 愛鳥週間:5/10~1週間ほど

  • 母の日:5月第2日曜日

  • 小満:5/21頃

5月の祝祭日

みんな大好き、ゴールデンウィークが5月には存在します。

  • 憲法記念日:5/3

  • みどりの日:5/4

  • こどもの日:5/5

この頃にお手紙を出すなら、祝祭日についても触れてみるのも良いです。

5月に使える季語

5月を連想させる表現は以下のとおりです。

動物の季語

  • つばめ

  • かっこう

  • ほととぎす

  • おたまじゃくし

植物の季語

  • 若葉

  • 新緑

  • 緑陰

  • しゃくなげ

  • ぼたん

  • 薔薇

  • カーネーション

  • ツツジ

  • すずらん

  • アカシア

  • 卯の花

風物の季語

  • 茶摘み

  • 田植え

  • 五月雨

  • 大型連休

  • 鯉のぼり

  • 初鰹

  • 柏餅

その他使える季語

  • 八十八夜

  • 青葉

  • うららかな

  • 風薫る

  • 青葉若葉

  • たけのこ

季語を使う際のルールや注意点とは?

季語を使うなら、以下のようなルールや注意点を理解して作って下さい。

手紙を出す相手の地域を考慮する

例えば、本州には梅雨があるが北海道には梅雨はありません。本州が梅雨の時期に、沖縄はすでに梅雨が開けている事もあります。

こういった季節感の違いは、住んでいる地域によっても少しずつ違います。手紙を出す相手の住居地も考慮して挨拶文を考えるのも大切です。

月の使い分けをしないケース

上記でお伝え下通り、月には「上旬や中旬や下旬」とありますが、それぞれ使い分けて挨拶をしなくても問題ありません。しかし、使い分けをしないケースでは季語を使った「●●の侯」から始めるように意識しておいて下さい。

5月全般で使える季語

5月全般で使える季語は以下のとおりです。

  • 薫風【クンプウ】の侯

  • 新緑【シンリョク】の侯

  • 若葉【ワカバ】の侯

●●の侯に続く文章は「●●様にはますますご清祥の事とお慶び申し上げます。」と続けると良いです。

5月の季語を使った手紙の例文

5月の季語を使った挨拶の例文をご紹介いたします。※拝啓や敬具は省略しています。

出だしの挨拶

「新緑の候、貴社ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。平素は格段のご厚情を賜り厚くお礼申し上げます。」

「若葉の候、●様にはますますご清祥の事とお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。」

「八十八夜も過ぎ、穏やかな日差しの日が続いています。●●様はお変わりなくお過ごしでしょうか。」

結びの挨拶

「文筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈りいたします。」

「風薫る爽やかな時節、皆様【貴社】の益々のご健勝やご繁栄をお祈り申し上げます。」

「5月病には気をつけて、体調管理を万全になさって下さい。」

「晩春の愁いの季節ですのでご自愛のほどお祈りいたします。」

5月の手紙に鳥や花のような季語や時候の挨拶添えておたよりに風情を添えよう!

5月の季語の挨拶には、5月らしい表現を使って相手に季節を感じてもらえるような良い挨拶文に仕上げて下さい。手紙を送る時期によっては、時期外れとなってしまうケースもあります。

季語を使うならそういった点も考慮して挨拶を考える事がポイントです。「上旬や中旬や下旬」での使い分けが難しいなら、無理をせず5月全般で使える季語を使うようにするといいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?