#7月時候の挨拶 #7月季語の挨拶 を #7月の挨拶例文 と一緒にチェック! #梅雨明け挨拶 シーズンに役立つ花を添える表現がいっぱい!
7月に入ると天気の良い日が続き、イベントも沢山の時期となります。そんな時期にお手紙を出すのであれば、ぜひ7月を感じられる「季語」を使って手紙に花を添えて下さい。
季語は難しいというイメージを持たれている人もいますが、簡単なルールを理解すればそれほど難しくありません。梅雨明けシーズンに役立つ7月の季語の挨拶を例文と共に紹介します。
7月の季語とは?
季語とはその季節を表す言葉の事です。7月は春夏秋冬の中の「夏」に当てはまる月ですが、例えば7月にある行事「七夕」や「お祭り」etcも季語に当てはまる言葉です。
つまり、季語は自分自身と相手にその季節が感じられる言葉であればいずれも「季語」という事になります。
上旬や中旬や下旬の挨拶
7月に限らず、月には上旬や中旬や下旬で季節感が少しずつ変化しています。お手紙を出す時期が、上旬や中旬や下旬どのタイミングかによって、季語を使い分ける事も出来ますが、難しいと感じる方もいらっしゃるかと思います。
もちろんそれぞれ使い分けた挨拶にすれば尚良いのですが、使い分けをしなくても特に問題はありません。
7月の上旬や中旬や下旬で使い分ける場合の季語
上旬(1日から10日頃)…「梅雨明けの侯」「小夏の侯」「七夕の侯」
中旬(11日から20日頃)…「仲夏の侯」「暑中の侯」
下旬(21日から末日)…「猛暑の侯」「大暑の候」
7月全般で使える季語について(使い分けをしない場合)
7月全般で使える季語は、夏の暑い盛の時期を表す言葉である「盛夏の侯」です。使い分けをしない場合の挨拶の始まりは、「●●の侯」から始めるようにして下さい。
●●のみぎりや●●の候の違いとは?
●●の侯と同じくらいよく見る「●●のみぎり」という言葉ですが、●●の侯と大きな違いはなく、基本的にどちらを使用しても間違いではありません。
しかし、●●のみぎりは昔女性の方がよく使っていた言葉と言われています。ですので、男性の方で気になる方は、●●の侯を使う事をおすすめします。
●●の侯や●●のみぎりを使う際の注意点
●●の侯や●●のみぎりは必ずしも使用しなければいけない言葉ではなく、使う場合はそれに続く言葉も堂々とした表現をしなければ、違和感を与えてしまう事になります。
重要儀礼ではなく、親しみを込めたような文面にしたいなら、「天の川が美しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?」のような口語調をおすすめします。
お手紙を送る地域の気候etcも考慮して考える
例えば、北海道と沖縄では全く気候が異なります。北海道の冬は極寒ですが、沖縄の冬は年によってはそれほど寒いと感じない気温だったりもします。
このように、お手紙を送る地域によって気候や行事も異なりますので、そういった点を考慮して挨拶を考える事がポイントです。
7月の別名(異称)
7月に限らず、すべての月には別名があります。7月の和風月名は「文月(フミヅキ)」と言いますが、その他にも以下のような呼び名があります。
愛逢月(アイオウヅキ)
秋初月(アキハヅキ)
女郎花月(オミナエシヅキ)
首秋(シュシュウ)
上秋(ジョウシュウ)
七夕月(タナバタツキ)
棚機月(タナバタツキ)
桐月(トウゲツ)
桐秋(トウシュウ)
七夜月(タナヨツキ)
否月(ヒヅキ)
親月(フミヅキ)
相月(フミヅキ)
文被月(フミヒロゲツキ)
書被月(フミヒロゲツキ)
迎鐘(ムカイツキ)
愛合月(メデアイツキ)
孟秋(モウシュウ)
蘭月(ランゲツ/ランシュウ)
流火(リュウカ)
涼月(リョゲツ)
7月の代表的な季語
7月の代表的な季語は以下のとおりです。
水無月
山開
百合
月見草
梅雨明
てんとう虫(天道虫)
玉虫
かみきり虫(髪切虫)
毛虫
パイナップル
マンゴー
バナナ
メロン
瓜
冷麦
麦茶
冷素麺
氷水
アイスコーヒー
アイスクリーム
ラムネ
ソーダ水(炭酸水)
生ビール(ビール)
ビヤガーデン
クーラー
扇風機
極暑
プール
海水浴
暑中見舞い
茄子
トマト
土用鰻
7月にある行事とは?
7月に行われる行事も季語となります。7月にある恒例行事は以下の通りです。
海開き/山開き(7月1日頃から)
七夕(7月7日)
小暑(7月7日頃)
ぶ入り(7月16日)
海の日(7月の第3月曜日)
夏の土用入り(7月20日頃)
大暑(7月23日頃から)
7月の祝祭日
7月にある祝祭日も季語に含まれます。
海の日
7月の季語を使った手紙の例文
7月の季語を使った手紙の例文をご紹介いたします。(拝啓や敬具は省略しています。)
【例文】出だしの挨拶
梅雨明けの侯、貴社に置かれましてはますますご清栄の事と心よりお慶び申し上げます。
大暑の候、貴社におかれましては益々ご隆昌の事とお慶び申し上げます。平素は一方ならぬご愛顧を賜り心よりお礼申し上げます。
向暑の侯、●●様におかれましては、ますますご健勝の事とお喜び申し上げます。
七夕の飾りが風に揺れて、嬉しそうです。●●様はお変わりなくお過ごしでしょうか?
梅雨明けの暑さはひとしおですがお元気にされていますか?
炎暑しのぎがたいこの頃ですが、●●様の地方(●●地方)ではいかがでしょうか?
【例文】結びの挨拶
末筆ながら、貴社のますますのご発展を心より祈念しております。
末筆ながら、皆様のご健康やご多幸をお祈り申し上げます。
●●様の一層のご発展とご活躍をお祈りいたしております。
まずは暑中のお見舞いを申し上げます。
暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛下さい。
寝苦しい日々が続いておりますが、お体には気をつけてお過ごし下さい。
7月にぴったりの季語の挨拶を使って手紙に花を添えよう!
季語は季節を表した言葉を言います。気候やイベントや花だけではなく、7月に旬な食べ物や遊びも季語として使えます。7月は暑さが続き体に不調が出やすい時期でもあります。
文筆には「熱中症には気をつけて」というように健康について触れる事で相手の体を気遣ったとても良い結びの挨拶になります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?