見出し画像

#43.牛乳でスマイルプロジェクトの賛否について。

チューペットを食べて暑さと戦っているたかはしです。
チューペットなんて小学生ぶり!
おいしさも懐かしさも満点です☆


牛乳でスマイルプロジェクトの賛否についてたかはしの見解

BOSSと仲良しの人たちを中心にSNSをフォローさせてもらってるので賛否があることを知りませんでした。
自分の周りの人の意見しか見えなくなるのは良くないこと!
それを踏まえて自分なりに考えます。

結論から言うとできることはしたらよくない?です。

もともと政府や農水省からの企画なんですね。
それで打首が絡んでたんですね!
なんかTwitterで打首の名前をよく見るからやっと理解。
(もうTwitterじゃやなくてXなんだ…)

そこもわからずに参加したりツイートしていたことを知りました。それは良くなかった。反省。

ちなみに軽くホームページを見ただけなので詳しい農水の考えや意図はわかっていませんが、酪農業界がたいへんなことはわかる。

もともとの趣旨がどうだったかはおいておいて、消費者と生産者が繋がったり、牛乳の消費量が少しでも増えてダメなことなんて一つもないですよね。

今までの歴史で牛乳の増産や調整が政府としてうまくできてないことは事実で、少しでも日本の牛乳が飲まれることが悪いことではないのは、酪農家全体で同じはず…


なんかTwitterでは#牛乳でスマイルプロジェクト について賛否があるみたい。
否定的な意見として
内輪的、サロンや個人サイトへの誘導に使っているように感じる。
SNSのフォロワー稼ぎに使われている。などなど

たかはしからするとそれがダメな理由がわかりません。
誘導やSNSへ繫がるのも規格の一部だと考えられるし、そもそも誘導されたりフォローに繫がるということは、その先にあるコンテンツが魅力的だから誘導されたが選択してますよね。


むしろほとんどの業界がそうやって商売してますよね。
テレビなんか特にそう。
人気なタレントがアピールして商品や企画にたどり着く形は一緒ですよね。

牛乳でスマイルプロジェクトだから飲用乳のアピールにしか使ってはいけない!ってことなんですかね。
なんか清楚を極めた感覚。


ごちゃごちゃ言いました。自分の意見とか感覚が今回のことについて的を得ているかも正しいかもわかりません。
けど大まかな意図は情勢大変だから牛乳飲んで乳製品食べて笑顔になろうですよね!
その企画に同業者同士で戦う意味がわからん!意図がわからん!
考え方はそれぞれ何なんだから酪農界のネガキャンする必要ないよ


しかもTwitter内では思想や政治的な部分に於く触れて相手を指摘している人もいてそこもよくわからん。

牛乳でスマイルプロジェクトに反対ならそっとしておいたらいいし、賛成なら参加すればいいだけ!


とか言いながら否定派の詳しいいとがわかったら180℃意見が変わるかもしれないけどね笑


そもそも酪農業界のシステムが悪い!今までの政策や、生産方法が悪い!
とかいろいろあるかもだけどそれとこの企画の話は別問題だもん。


ということで、
たくさんの人が少しでも牛乳をいつもより多く飲んで、少しでもで酪農業界の情勢が回復することを祈ります。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?