見出し画像

【エボルヴ】公式の自然ロイヤルデッキが完成版過ぎた件


マジで題名の通り過ぎたので、ノート書きます。

当サイトに使用しているカード画像は、Shadowverse EVOLVE公式サイト(https://shadowverse-evolve.com/)より、ガイドラインに従って転載しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。© Cygames, Inc. ©bushiroad All Rights Reserved.

【公式回答】自然ロイヤルデッキ


6枚目の《躍動する獣戦士》枠に《ハルバトートウルフ》を入れたのが自然ロイヤルの公式回答デッキになります。

ナテラを供給出来る低コストっていうだけで強いのに、盤面除去も出来るの偉い


最速《王たる光・ベイリオン》の重要性

《王たる光・ベイリオン》は、
・リソースの補充
・盤面除去
・突進守護

の3つを兼ね備えためちゃくちゃ強いカードです。
その上、このデッキの背骨となるカードです。

特にリソースの補充の意味合いは強く、このカードの進化がまともに切れないと、簡単にリソース不足に陥ります。
なぜなら《荒野の案内人》のFが安定に起動しなくなるからです。


《王たる光・ベイリオン》を最速進化させることで、
EX2枚+盤面ナテラがほぼ確定します。
その後は、好きなタイミングで《荒野の案内人》をプレイすることで、山上3ルックから自然カードを取ってくることができます。

この動きの強さが自然ロイヤルの安定度を支えています。

メイドリーダーの重要性

上述した通り、最速《王たる光・ベイリオン》進化がこのデッキの最強安定ムーブです。
というより、《王たる光・ベイリオン》進化後以降がこのデッキの本領発揮なので、先1~後2の動きはそんなに強い動きにはならないです。
その結果、序盤暇なターンを埋めつつ、確定で《王たる光・ベイリオン》サーチ出来る《メイドリーダー》ががめちゃくちゃ強くなるわけです。
スタッツ1低いだけでサーチ機能のついた加子が弱いわけがないです。

加えて、従来型のロイヤルだと中盤・終盤の《メイドリーダー》が来ても、切れる場面が少なく手札で腐るだけでしたが、ナテラの登場により、1ドローに変えられる札になりました。ちょっとドロー数の少ない光の道筋枠ですね。
自然カードはパワカが多いので、軽率に捨てやすいカードって結構有難いですw

結果、《メイドリーダー》は、序盤の《王たる光・ベイリオン》確定サーチ兼ジェネリック《光の道筋》枠なので、3投した方がデッキがより安定しやすいです。

あとは細かい所ですが、マリガンで高コストのパワーカードばかりを引いてしまった時に、《メイドリーダー》サーチ後にデッキを混ぜることが出来るのがかなり有り難かったです。

自然ロイヤルの自由枠

・《月の刃・リオード》3枚(進化後2枚)
・《簒奪の絶傑・オクトリス》1枚(進化後1枚)

が恐らくこのデッキの自由枠です。

それ以外の枠を削る場合は、デッキ純度や安定度を下げることを念頭に置いた上でアレンジしないといけないかなぁと思ってます。

まだ新弾発売されてないので、なんともですが、自分が自然ロイヤルを使う場合は、環境に合わせてリオードとオクトリスの枚数を調整し、新しいカードを入れていこうと思います。

そんなわけで、ではまた。


最後まで読んでくださってありがとうございます。 これからもコツコツ記事書いていきます。 ※頂いたサポートは執筆モチベに全振りさせて頂きます