マガジンのカバー画像

音楽記事

1,422
音楽情報バイラルメディア「EVENING」は、音楽業界に関連するニュースやエンターテイメント情報を提供するWebメディアです。本マガジンでは、音楽記事をお届けいたします。
運営しているクリエイター

#アーティスト

Spotify、こどもの日限定でアーティストの幼少期がプレイリストカバー画像に

Spotifyが、今年も5月5日の「こどもの日」をお祝いし、1日限定で、アーティストの幼少期の写真を人気公式プレイリストのカバー画像として展開する。 今年は、aiko、LEX,LANA、JO1、藤井 風、マカロニえんぴつ、ME: Iなど、国内の6組のアーティストが登場する。 また、Spotify注目のポッドキャスターを紹介するプレイリスト「Inspiring Voice」のカバーには、人気ポッドキャスト番組「OVER THE SUN」でパーソナリティを務めるジェーン・スー

イギリスで活動するアーティスト「鈴木ナオミ」、新曲『Shine A light』(シャイン エー ライト -共犯者-)をリリース

イギリスロンドンで活動するアーティスト、シンガーソングライター鈴木ナオミが、自身の誕生日の5月2日新曲『Shine A light』(シャイン エー ライト -共犯者-)を発売する。 また、クラブミックスも同時発売予定だ。 『Shine A light』(シャイン エー ライト -共犯者-)は、ロンドンで長く親交のある英アシッド・ジャズの大御所ジェームス・テイラー・カルテット(James Taylor Quartet)が全面協力.彼ららしいファンキーで、エッジの効いた楽曲

FUJI&SUN'24、柴田聡子やHAPPYが出演追加の最終ラインナップを発表

2024年、第5回目となる「FUJI&SUN」の日割り情報及び第4弾出演アーティストが決定した。 今年も富士の麓(ふもと)静岡県富士市・富士山こどもの国の最高なロケーションにて、2024年5月11日(土)、12日(日)の日程で開催される。 <MUSIC> 最終ラインナップとして、 詩人として文学界からも注目を集め、形態を選ばない表現で言葉を紡ぐシンガー・ソングライター柴田聡子、60年代、70年代の空気感を纏ったサイケデリックバンド HAPPYが一夜限りの特別なセットを披

FUJI&SUN'24、初来日含む30組以上のアーティストラインナップを発表

2024年、第5回目となる「FUJI&SUN」が、初来日含む30組以上のアーティストラインナップと日割りの発表した。同時に、チケットの一般発売がスタートしている。 FUJI & SUNならではの非日常体験型ワークショップ、人気アウトドアアイテムの販売、多彩なフェスグルメなど、コンテンツは過去最大の100以上が予定されており、音楽以外の楽しみも見逃せないイベントとなっている。 今回新たに発表されたのは、結成20年を迎えなお新たなポップスの形を提示する cero、軽妙洒脱なセ

超新星アーティスト「808」、新作 『MAGIC HOUR』をリリース

関西のクラブシーンを中心に注目を浴びる超新星アーティスト・シンガーソングライター“808”(ヤオヤ)が、新作EP『MAGIC HOUR』を本日3月20日にリリースした。 独自の世界観と圧倒的な歌唱力を持つ808のRuff&Tuff&Loveを表現する新作EP『MAGIC HOUR』は、関西ストリートシーンを代表するレゲエサウンド“LIFE STYLE"のユタがプロデューサーを務めた渾身作だ。 2曲目の「No!!!」には変態紳士クラブのVIGORMANを客演に迎え、Soul

TuneCore Japanがフジロックをサポート 「ROOKIE A GO-GO」ステージ出演オーディション開催

音楽配信ディストリビューションサービス TuneCore Japan を運営するチューンコアジャパン株式会社は、FUJI ROCK FESTIVAL’24のオフィシャルパートナーとして、同フェスの「ROOKIE A GO-GO」ステージ出演オーディションをFUJI ROCK FESTIVALと共同で実施する。 TuneCore Japanは、"あなたの音楽でセカイを紡ぐ" というビジョンのもと、"Artist First = アーティストに寄り添う、アーティスト第一主義"

パソコン音楽クラブ、豪華アーティスト参加の『FINE LINE REMIXES』限定アナログ盤の発売決定!

パソコン音楽クラブが昨年5月にリリースし各方面で高い評価を得た傑作4thアルバム『FINE LINE』を交流の深い、今現場で大注目の国内外アーティスト達が参加した豪華リミックス・アルバム『FINE LINE REMIXES』の限定アナログ盤が4月20日にリリースされることが決定した。 昨年11月にリリースされた『FINE LINE REMIXES』は豪華リミキサー陣が参加した注目度の高い作品。 ラッパーの徳利、朋友PARKGOLF、Maltine Records時代のレー

筒美京平の遺作を盟友・橋本淳が作詞、そして筒美京平に愛された平山みきと野宮真貴がデュエットした新曲「アーティスト」がリリース

平山みきと野宮真貴がデュエットする筒美京平の新曲「アーティスト」がリリースされた。「アーティスト」は、筒美京平が作曲、長年の盟友・橋本淳が作詞を手がけた作品。 10年ほど前に筒美が制作し、橋本に託されたままだった譜面。その譜面を紐解きながら、橋本が1年半をかけて何度も歌詞を書き直し、筒美京平とその妻との思い出を綴ることを通じて、親友・筒美へ限りない思いを歌に託した。 そして、誰よりも筒美京平サウンドを知り尽くした船山基紀が編曲を施して仕上げられた。歌唱を担当したのは、筒美

Omoinotake、ao、The Crane、Fred again..などAWAで活動する有識者、AWAエディターが選ぶ、2023年注目アーティストとは...

サブスクリプション型(定額制)音楽配信サービス「AWA(アワ)」は、AWAで活動する有識者とAWAエディターが2023年に注目するアーティストを発表いたした。 また、各有識者、エディターが選考理由を独自の目線で解説したコメントも合わせて公開している。 今回発表された2023年注目アーティストは、ロッキン・ライフの中の人、イントロマエストロ藤田太郎、竹田ダニエルなど、各音楽ジャンルに精通したAWAで活動する有識者と、AWAの中の人である各ジャンルのエディター陣が、今年注目す

宮崎駿 ジブリから学ぶ。「売れるアーティスト」と「売るアーティスト」の違いとは...

私の友人にマッチングアプリのプロフィール欄に心血を注ぐ男がいる。 男はアプリをインストールした日から一週間以上いじくり回しているが一度もアカウントを公開していない。妙な黒歴史にならぬよう細心の注意を払い、自分の魅力が最大限伝わるよう自撮り写真の厳選から趣味等の説明まで抜かりなく作り込んでいた。もはや作品である。 自己紹介に関していい文章を書いてくれないかとスマホを渡されたので彼のひたむきな姿勢にならい、我ながら完璧なプロフィールを書き込み、なんとなく名前を「ムスカ大佐」に

EVENING アーティスト支援プログラムのご案内

アーティスト支援プログラムを開始 Evening Music Records Inc.は、2021年5月30日にアーティスト支援プログラムを開始した事をご案内いたします。 2020年初頭から世界的に流行した新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響により、日本の音楽市場における2020年の売上は対前年 マイナス約10%の減少*となっており、日本国内の音楽業界では依然厳しい状況にあります。また、コロナ禍以前は好調であった国内ライブ市場はさらに厳しく、2020年の売上は対前年

YouTubeチャンネル「blackboard」へ現役高校生アーティスト登場!!

YouTubeチャンネル「blackboard」へ、彗星の如く現れた高校生シンガーソングライターBroken kangarooが初登壇した。 Spotifyのバイラルチャートで1位を獲得し話題の『水平線』を披露。26日(土)19時からYouTubeプレミア公開となるのでぜひともチェックしてみて欲しい。 Broken kangarooは高校生のシンガーソングライター、竹内羽瑠によるソロプロジェクト。まだオフィシャルHPすら存在しないアーティストだ。作詞、作曲、編曲、コーラス

2020年に時の人となった「瑛人」。大ヒット曲『香水』を引っさげ、初の紅白歌合戦へ出場...!

Quote source:https://twitter.com/eito_official_ 2020年もいよいよ年末に近づいており、年末のお茶の間の代表的番組である「紅白歌合戦」の開催も着々と近づいてきている。 今年の紅白歌合戦も、すでに出場アーティストのラインナップが発表されており、2020年を彩ったアーティスト達がズラリと並んでいる。その中でも、特筆すべきなのは「瑛人」の存在であろう。 改めて言うまでもないが、瑛人は代表曲の『香水』で大ヒットを果たした時の人であ

爽快で、脳天を突き刺すようなキレの良いサウンド。"羊文学"の唯一無二の魅力の理由とは...?

Quote source:https://twitter.com/hitsujibungaku Seigo Ando( Evening Music Records ) 今注目の"羊文学"とは... "羊文学"の名を知る人の数はとても多いことだろう。 メジャーシーンからは若干の距離を置く音楽シーンでの活動が目立つが、ややアンダーグラウンドなシーンで話題に上がることの多いロックバンドである。"羊文学"は、バンド名そのままに、音楽も非常に文学的でアカデミックな印象を受けるア

有料
100