見出し画像

フリート(艦隊)行動の基礎

どうもEijiです。
今回はフリートへの参加と行動中の基礎的な内容について。
これやっとけばとりあえず人は殺せるしZkillBoradにも自分の名を刻める…
と思います。たぶん。


1.フリートへの参加と準備

この項ではフリートへの参加と準備段階のお話をします。

・フリートへの参加

フリートが立つときはこういう風にForm upとかふぉーむあっぷだとかがDiscordに流れます。
この時点では指揮役の人がフリートを作成しただけで、今から準備するよーっていうだけの感じです(実際の行動開始はここから30分-1時間程度かかる)。

ふぉーむあっぷ

参加人数が少数であればチャット等で意思表示し、招待もらえれば良い時もありますが、FCの負担になりますので出来れば自分から参加したほうが良いと思います(他社合同フリートの場合などは別です)

メニューの三(NEOCOMメニュー)からソーシャル⇒フリートと選びましょう。
そうしたら次のような画面が表示されるはずです。

フリートファインダー

ここで参加するフリートのFC(フリートコマンダー。指揮役)のフリートを見つけて、ダブルクリックするとフリートに入る?って聞かれるので"はい"を押して参加しましょう。これであなたもフリートの一員です。

名前見えてるやつはEijiのAlt(サブ)キャラです

フリートに参加すると、フリートチャットとフリートウィンドウが追加で表示されます。
以降指示はVCとフリートチャット・次項で説明するブロードキャストで出されるのがメインになるので、フリートウィンドウとフリートチャットは必ず見えるところに置いておいてください。
(目的地設定やターゲット指示で頻繁に使用します)

・ブロードキャストの出し方

ブロードキャストは星系内での移動先の指示、行動指示、ターゲット指示などが主にFCの指示により更新され表示されます。
フリートウィンドウの"履歴"タブを押して、"フィルター"を"ブロードキャスト"にしておきましょう。
以下、ターゲット指示を例に紹介します。

ターゲット指示の一例

各員がバラバラに敵を攻撃しても、相手を倒すことができませんよね。
そのためFCがフリートの攻撃力と相手の艦種・予想される防御力等を考慮してターゲット指示をしてくれます。
最初にVCでも指示はもらえますが、ブロードキャストを出しておくことで指示を聞き逃しても他のメンバーと同じ敵を撃つことができます。
ブロードキャストに表示されたターゲットに合わせ、Ctrl+左クリックか、右クリック⇒ターゲットで指定されたターゲットをロックオンできます。
後は当たらなくてもいいんでミサイルやタレットを撃ってください。
当たらなくても撃ってさえいれば、他のメンバーの攻撃で撃沈させることでZkillBoradにはあなたの名前が掲載され、Kill数が一つ増えます。やったね。
(小規模なフリートではVCのみの場合もありますので、可能な限り戦闘中はVCを良く聞き、雑談などは控えるようにしてください)

・ウォッチリストへの追加方法

ウォッチリストはFCにアンカー(追尾)したり、Logistics艦(他の艦を修理する役)での他メンバー修理・電子戦支援などを行う際、オーバービューなどからいちいち探さなくても別のメンバーリストを作って管理できるようなシステムです。
ウォッチリストに入れたメンバーは近くにいれば残りの体力も見えます。
概ねFCとLogistics艦役をウォッチリストに入れることを指示されることが多いです。(10人以下の小規模であれば全員入れててもいいかもしれません)

"フリート"タブに戻り、ウォッチリストに入れたいプレイヤーを右クリックし、"ウォッチリストに追加"をクリックしましょう。
ウォッチリストに該当メンバーが追加されます。

ウォッチリストではメンバーごとに、名前の横にある■▽ボックスをクリックすることで、色付けを行うことができます。
FCはこの色とか、Logistics役はこの色とか、そんな感じで自分なりに分かりやすいウォッチリストに構成しましょう。
これも画面のどこかに常に表示するようにしておくと良いでしょう。

・エックスアップ

準備中にFCから、○○する人エックスアップ、とか言われることがあります。これは”自分はそれができます"とか、"それはできません"とかいう返事ですね。
自分が該当すると思ったら、フリートチャットに"x"と打って送信してください。

x up

準備段階やフリートくれくれでよく使いますが、フリートが半壊した時の生き残り確認等でも使ったりします。

・セーフティの解除

基本的に人を撃つにはセーフティレベルの変更をしないといけません。
HUD(HPとかキャパシタ状態が載ってるところ)の左上に、緑の玉みたいなのがあると思います。
そこをクリックするとセーフティ設定が出てきますので、"黄色"に設定しておいてください。
"赤色"は犯罪行為(ハイセクで人を撃つ、カプセルを攻撃する)を行う際に使用するもので、基本的に使用しません。

黄色以上に設定することで、初めて人を撃つことができるようになります。
ハイセクに戻った後は"緑色"に戻すのを忘れないようにしてください。
(経験を積み、黄色にするリスクを理解している方は黄色のままでも構いません)

・セットディスト(目的地設定)

FCがフリートの目的に沿って目的地を設定してくれます。
この指定された目的地を設定することをセットディスト(Set Destination)
と言います。

上図のように目的地がフリートチャットに貼られたら、最初に貼られた星系を右クリック。

目的地に設定を選びます。
次に2番目の星系を右クリックし、経由地点を追加を選びます。

こうすることで画面左上のルートガイドが更新されます。

ルート表示されなければ、"A"みたいなマークを押してルートガイドを出してください。
指定した目的地に到着後、戦闘する相手が見当たらないとか、目的物が見つからないなどの場合もありますので、その際はこの手順を改めて実施し何回か続けていくことになります。

・他のメンバーとルートが違う?ジャンプ数が多い?

初めてPvPする人にありがちです。
ある程度合法的にPvPをするにはローセク(セキュリティステータスが0.1から
0.4の地域)か、ヌルセク(セキュリティステータスが0.0から-1.0の地域)でなければならず、普段の活動時より危険な地域を通行する必要があります。
そのため、初期設定では目的地がローセクまたはヌルセクであった場合、"最短ルートかつ極力ハイセクを通る"ルートが設定されるようになっています。
普段からハイセクPvEなどで行動する分にはその設定方法で全然構いません。

PvPフリートでは基本的に最短ルートで目的地を目指すことになり、道中に戦えそうな勢力が居れば戦うという観点から、ローからロー、ローからヌルなど危険な地域を通って進軍していくことになりますので、この、"最短ルートかつ極力ハイセクを通る"設定を解除する必要があります。

"ルート"の横にある"A"をクリックすると、上図のようなメニューが表示されます。
ここで普段は"安全性を優先"になっていると思いますが、ここを"最短ルートを選択"に変えてください。
これで他のメンバーとジャンプ数や経由地点が同じになると思います。

普段ハイセクで活動されていて、ソロでローセク・ヌルセクを通る機会のない方は、フリート終了後"安全性を優先"設定に戻すのを忘れないでくださいね。

2.移動関係の指示

ここでは目的地への移動関係の指示について説明します。

・アンドック

ステーションから出港することを差します。
フリートアンドックなどということもあります。

・アライン(軸合わせ)

目的地に向け船を向ける指示です。
ワープする際は対象物にアライン(軸合わせ)しながら加速、軸合わせが終わり所定の速度に到達後、ワープを開始するという手順となっているため、アラインを怠ると艦隊に置いて行かれることが多発します。
操作さえすれば軸合わせと最大船速への加速は勝手にやってくれるので、指示を聞き逃さなければ大丈夫です。

・ワープ

基本的にワープトゥ○○(○○に向かってワープする)と指示されます。
大体スターゲートにワープする際に指示されます。
この場合、ワープトゥネクストゲートもしくはワープトゥ○○(スターゲート名)で指示されます。
スターゲートへのワープ指示が出た際は、FCから指示がない限りはジャンプしないよう注意してください!!
間違ってジャンプを選んだ時はCtrl+Spaceキーで艦船を停止する入力を連打してください。ゲートまでワープはしますがジャンプはせずに済みます。

他の場面ではアンドック後、フィラメント等を使ってヌルセクに飛ぶ際はFCの近くに固まらないといけないのでワープトゥFCなどと言われます。

・ジャンプ

スターゲートをジャンプし、次の星系に移動してもいいよという指示です。
基本的にはこの指示がない限りはジャンプしないようにしましょう。
フリートジャンプやフリートネクストジャンプなどと言われることもありますが、全部同じ意味です。

・ジャンプオンコンタクト

2ジャンプ先程度の安全が確保されており、即ジャンプしても問題ない場合に出される指示です。
この指示が出た場合、ワープでスターゲートに到着後、そのままジャンプを行って構いません。

・ゲートスティック(または単にスティック、ホールドとも)

ジャンプ指示があるまで、スターゲートで待機することを差します。

偵察部隊が次の星系の安全を確認していたり、獲物の存在を確認して探している間に出されることが多い指示です。
スターゲートへのワープ中やワープ後によく指示されます。
獲物を見つけてもフリート全体が一気に星系に突入した場合、ローカル人数が一気に増えた結果、相手は自分を狩りに来たと危険を感じて逃げてしまうので、それを避けるために一旦1つ前の星系にフリート本隊を留まらせておくなどの目的があります。

・アプローチ

FCが指定した対象に"接近"する指示です。
○○アプローチといった指示で出されます。
主にスターゲートに近づく場合や、近距離戦での戦闘中ターゲットになった相手へ近づくために出される指示です。

・リアプローチ

大体飛んできたスターゲートに再度接近する事を差します。
(この際ゲートバックと指示が出ることがあります)
リアプローチ○○ゲート ジャンプジャンプ
(○○ゲートに再接近、飛べる人はジャンプ)
等と指示されることが多いです。
AB(アフターバーナー)やMWD(マイクロワープドライブ)等を起動し、全速で戻りましょう。

主にジャンプ先に敵艦隊が待ち構えていたりする際の逃走時や、獲物と入れ替わりで何人かジャンプしたが、前のゲートに残っていた味方が獲物を捕まえたため全員で戻って狩りに掛かる際などに指示されることが多いです。

・クローク(ホールドクローク、キープクローク)

ジャンプ後は1分間のクローク時間が与えられます。
このクローク時間は船を動かさない限りは解けないので、これを解く指示がない限りは動かずに待っていることが求められることが多いです。

ちなみにこの時間中はオーバービューやグリッド(画面)にも味方含め映りません。
置いて行かれた!?と思いがちですが大体みんな隠れてるだけなので落ち着いて行動しましょう。
(私は初めて参加したフリートで混乱しInty(インティ、偵察役)の所にワープした過去があります)

・デクローク

ホールドクロークとは逆で、クロークを解いてもよい指示です。
大体この後は次のスターゲートに向けてアラインするか、ゲートをオービット(周回)したりします。

・バーン(○○までバーン)

指定された星系まで各々が最速でワープ・ジャンプしていく指示です。
基本的にはその指定地までの安全がほぼ確保されている場合に出ます。

指定星系の次のゲートまで到着したら、ゲートスティックと合わせて指示が出されることが多いです。
(バーン ケダマ+ケダマのタマゲートでスティック
=ケダマまでは各人最速で移動、その後ケダマのタマゲートで全員待機 など)

3.戦闘中の指示

・プライマリ

最初に攻撃すべきターゲット。プライマリ+相手の名前のアルファベット3文字やプライマリ+艦種などの指示があります。
あるいは両方を足したものもあります。この辺はFCによって変わります。
大体の場合は復唱してくれるので、落ち着いて聞いておきましょう。
(ブロードキャストに追加されることもあります)
【例】
ex1)プライマリ EIJ (EIJを最初のターゲットにしろ)
ex2)プライマリ カラカル(カラカルを最初のターゲットにしろ)
ex3)プライマリ EIJ カラカル(EIJの乗ったカラカルを最初のターゲットにしろ)

・セカンダリ

プライマリターゲットの次にロックオンするターゲット。
指示の出方はプライマリの場合と変わりません。

・シュート

ターゲット指定されロックオンした相手を打てという指示です。
シュート+相手の名前やシュート+相手の艦種などで指示されます。

・ポイント・タックル(スクラム)

指定された相手にワープ妨害を掛けましたよというメンバーからの宣言です。
ワープスクランブラーの場合はスクラム、ワープ妨害機(ワープディスラプラー)の場合はポイントやタックルなどということが多いです。
誰かコイツをポイントしてというFCからの指示の場合もあります。
ワープスクランブラーを当てるとMWD(マイクロワープドライブ)と、敵のワープ行動を停止させることができます。
ワープ妨害機はワープ行動のみを停止させられます。
相手を逃がさないために重要なことですね。

MWDを使用した艦船は速度をMWDに依存しているため、ワープスクランブラーでMWDを止められると動きが遅くなり捕まえられてボコボコにされます。

・プロップオン・オフ

プロップとは推進力モジュール2種のAB(アフターバーナー)・MWD(マイクロワープドライブ)のことを差します。
プロップオンであれば推進力モジュールを起動して、でプロップオフであれば推進力モジュールを止めて、の指示となります。

・アンカーアップ

初心者の頃は…
適切な位置に操船して相手をターゲットして撃って自分の体力も見て…なんてことはたぶん無理ですよね。私も無理です。

アンカーとはフリートの操船部分を任せる人のことを言います。
大体FCが兼任します。
このアンカーアップ指示は、指定された相手に"接近"または"一定距離を保持"することで操船を任せ、付いて行くメンバーは攻撃などに集中させる目的で指示されます。

アンカーするにあたっては接近・一定距離を保持・オービットなどの手段がありますが、特にそこまで指定されることは少ないです。
タレット艦でのフリートは対象物との角速度等の関係があるので、"一定距離を保持(1000-1500mくらい)"で恐らく問題ないと思います。

Logistics艦に関しては敵からの攻撃を避けるため、本隊に近い距離を取りつつ狙われにくいポジショニングが必要なため、ロジアンカーと呼ばれる本隊と別のアンカーを用意されることが多いです。

・ダウン

相手を沈めた、または自分が沈んでしまったことを差します。
大規模フリートでは重要ポジ以外はあまり言わなくていいかも。
フリートチャットに"down"とか"ダウン"とか書けば死んだと認識されると思います。
戦闘中に"ああああ死んだああああ"とかVCで言うと混線しがちなので、フリートチャットにDownと書いておいて、落ち着いたら死にましたーとか言っておけば大丈夫です。
(冷静に○○死にましたとかなら言っても大丈夫かも。小規模戦に限る)

4.他の指示・発言

・チェック

偵察役などが次の星系での異変や獲物を発見したとか、とにかく何か起こった時に偵察役やFCがこう言うことがあります。
大体チェックチェックと2回3回言います。

これが聞こえたら緊急連絡ですので、VC等での雑談は控えておきましょう。

5.あとがき

だいたいこんなところだと思います。
これだけ覚えとけばという割にめちゃくちゃ内容が多くなってしまいましたが、基本みんな優しい(はず)ので戦闘中やチェック発言が無ければ聞けば教えてくれるはずです。フリート終わってから聞いてもいいですね。
最初は訳分らんことが多いですが、慣れてくると楽しい体験ができると思いますので、PvPフリートに興味があればぜひ参加してみてください。




この記事を見て私の所属する NACHOに興味が沸いたら、ゲーム内チャットの Nacho Public からリクルーターにお声がけ頂ければ、入社後に私たちと一緒に遊べると思いますので、是非よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?