初期の金策-採掘(ハイセクアステロイドベルト)

どうもEijiです。
初期金策の一環として今回は採掘ということで、まずは比較的手の付けやすいアステロイドベルトの鉱石を掘る金策について。

1.採掘とは何ぞや

採掘とは星系にいくつか存在するアステロイドベルトに浮かぶ、鉱石を掘る作業のことです。
これらの鉱石にはいろいろな種類があり、採取した鉱石を再処理することによって、船などの原料になるミネラルという物質に変換することができます。

ミネラル自体はモジュール(装備品)などを再処理しても一部取得できるのですが、まとまった数を取得するには数が必要なため、まとめて掘れる採掘での鉱石獲得⇒再処理が主なミネラルの調達源になります。
(専用キャラでも居ない限り金策としては再処理自体は必要ないです。そのまま鉱石を売るほうが儲かります)

採掘の内容や手順等に関しては他のWikiさんに詳しい解説が載ってるのでそこはお任せします。

・基本はこちら
B-OSPさん"鉱石の採掘"ページ

・2021年年末にあった採掘関係のアップデートに関することはこちら
B-OSPさん"2021年12月アップデート"ページ

他、EVE 採掘 とかでググれば他のブログさんもHitすると思います。

2.採掘に必要なもの

・艦船(最初は10連ミッションで貰えるベンチャーで大丈夫です)
・自衛用のドローン

最低限必要なものはこれくらいです。

あとはスキルの成長などに沿って、採掘レーザー強化モジュールや自衛用のドローンなどを積んでいくと良いでしょう。
概ね以下のような装備で最初は問題ないと思います。

[Venture, *venture]

Mining Laser Upgrade I

Compact Multispectrum Shield Hardener

Medium Shield Extender I

1MN Monopropellant Enduring Afterburner

Miner I

[Empty High slot]

Miner I

Small EM Shield Reinforcer I

Small Thermal Shield Reinforcer I

Small Core Defense Field Extender I

Hornet I x2

3.採掘の種類

採掘には、主に下記の4種類があります。

画像はイメージです

どの採掘もハイセクからヌルセクまでありますが、最初の方は安全性・手の付けやすさの面から見てハイセクでのアステロイドベルト採掘に従事すると良いでしょう。

セキュリティステータスが0.4以下のところ(通称ローセク・ヌルセク)でいきなり掘っちゃダメですよ!!(たぶん他のプレイヤーに襲われて死ぬ)

4.肝心かなめどれくらい儲かるんですか

掘る鉱石にもよりますが、10連ミッションを途中までクリアしたベンチャーで1時間1m~2m(1,000,000~2,000,000)Iskくらいかと思います。
大体ベルドスパ―かスコダイト辺りを掘っていれば良いと思います。
(この辺りは各鉱石の値段によって変動します)

掘るだけじゃダメで、これを売りに行く手間も生じます。
実質的にはもう少し下がるかもしれません。

各鉱石の価格などを調べるには、以下のようなサイトが便利です。

EVEMarketer(あらゆる物の価格を調べられるサイト)
最初は英語なので、日本語化したい時は下記画像オプションの横にある地球マークをクリックして、日本語に変更してください。

Fuzzwork(鉱石当たりの単価等を調べられるサイト。他にもいろいろ調べられます)

5.ハイセクアステロイドベルト掘りってじゃあ何がいいのか

手の付けやすさと収入の安定性に尽きます。
やるだけなら先ほども書きましたが10連ミッションで貰えるベンチャーを貰った時から始められます。

採掘はアステロイドベルトの発生状況にもよりますが、採掘に掛かる時間は基本的に一定で、時間単位の時給が計算しやすいです。
これ欲しいからあと何時間掘ればいい、っていう計算が立てやすいのは利点かなと思います。

6.採掘関係を進めるにあたって何かデメリットは?

悪い所といえば収入がある程度頭打ちするところでしょうか。
ミッションなどの戦闘や探検と違い、基本的にダウンタイム(日本時間20時)を挟まないとアステロイドベルトの鉱石は復活しないので、永遠にやり続けるというのも難しいです。他者との競合の問題もあります。

また採掘関係のスキルはミッションや探検などに転用できることがほとんどなく、採掘関係しかしないとあらかじめ決めている場合は別ですが、例えばNPCを倒してミッションをしてみたいとか、PvPも今後してみたいとか、そういった方向に進む際に、採掘関係のスキルを取得したためにスキルの学習が遅れてしまうことが挙げられます。

あとは採掘しきるまで時間がかかる関係で、放置する時間が増えます。
別のことをこの間にしてもいいのですが、大体の人はこの放置時間の長さから飽きてくる人もいます(私も飽きてしまいました)

デメリットばかり並べましたが、採掘関係は尖って行けばいずれアイス掘りやガス掘りに転向でき、そちらは30-100M(30,000,000~100,000,000)Isk/h程度稼げるようになってきます。
(アイスに関してはΩアカウント化(月額課金)が必要)

何事も突き詰めれば効率はどんどん上がっていきますので、興味が沸けば今後色々と調べて頂いて、コーポに入社していればコーポの方に聞いてみるなどして頂いて、良い採掘ライフを送っていただければと思います。

7.採掘中に危険だと思うこと教えて

基本的にはハイセクでの採掘は安全な活動ではありますが、それでもいくつか危険なことはあります。

・KAMIKAZE

基本的にハイセクで人を撃つとCONCORD(警察)が飛んできて犯罪者を撃ち落としてくれるんですが、これはあくまで"撃たれた後"に飛んでくるため、別段あなたを守ってくれるわけではありません。

プレイヤー海賊は撃墜後に奪う積み荷の額や、各人の撃墜総額などが記録されるZkillBoardというサイトの個人・コーポスコアを伸ばす目的で警察に100%撃墜されるリスクと天秤に掛け、襲ってくる場合があります。

基本的にベンチャーは安い船でありハイセクでは襲われる確率は高くありませんが、今後上位の採掘艦に乗り換えた場合は襲われるリスクが増えることもあります。
(この辺は以前書いた記事の採掘欄にも書いてますので、その辺も参考にしてください)

・海賊FOB

一部のシステムでは、FOBと呼ばれるNPC海賊の前線基地が出現することがあります。

エージェンシーから発生は確認できます

こいつらは普段出現するNPC海賊よりケタ違いに強く、もし出くわすとほぼほぼ撃墜されます。
アステロイドベルトを巡回したりしているようなので、Alt+Mでエージェンシーを出し、戦闘を選んでから自分のいるシステムにFOBが出現しているか確認しましょう。

8.余談(10連ミッションケルナイト掘り)

(情報提供していただきましたMOLCARさんありがとうございました)

ケルナイトという鉱石があります。

こいつは基本的にハイセク以外にしか存在しません。
ケルナイトは特別ミッション(10連以外のミッションを複数回こなすと提示されるミッション)で結構な数を要求されることがあり、一定の需要が存在します。
掘りに行くには相応の危険が伴いますが、10連ミッション中これを採掘するミッションがあります。つまりハイセクでやれます。

・対象ミッション

インダストリー9/10 針小棒大

基本的に学校システム(ミッションを受けるシステム)が対象システムとなるため、特に移動などはありません。
ミッション受注後、"位置へワープ"を選べば自動的にミッション目的地までワープできます。

・ミッションでやること

目的地にケルナイトが浮いていますので、それを掘るだけです。

全て取りつくすと大体ベンチャーの鉱石カーゴ1.4杯分(7,138㎥)のケルナイトを獲得できます。
個数にして約6000個くらいになります。
ケルナイトは2022.1.23現在、Jitaで1個725isk程度で取引されてますので、
5948個 × 725isk = 4,312,541isk 程度稼ぐことが可能です。
所要時間は大体30-45分程度になります。

掘った鉱石を学校システムで売ることも可能ですが、概ね足元を見られるので稼ぎは商都で売る場合と比べ半額程度に落ち込みます。
そのままベンチャーに突っ込んで毎日商都まで運んで売ってもいいですが、ゆくゆくは輸送艦ミアスモスなどを導入して、1週間に一度まとめて売りに行く、などのスタイルに転換しても良いかもしれません。

掘って消失したケルナイトはダウンタイムを挟むことで復活するので(注意点あり、事項で解説)、1日1回4m稼げるとして、1か月やると120miskを手に入れられる計算になります。

・10連ケルナイト掘りの注意点

1.NPC海賊が1隻出現する

非常に弱い攻撃力ではありますが、NPC海賊がミッション地に出現します。
これは"中型シールドエクステンダーⅠ"を取り付けることで対処できます。

2.NPC海賊を撃墜してはいけない

海賊なんて撃墜したらええやん、って通常であればなるんですが、このNPC海賊を撃墜するとダウンタイムを挟んでもケルナイトが出現しなくなります。
なのでいつもの採掘とは違い、ドローンを出して撃墜しないようにしてくださいね。

・ケルナイト掘りに使うベンチャー

下記のベンチャーを使用します。
嘘みたいに安いFitですがこれで問題なく採掘できます。

[Venture, *シミュレートされたベンチャー*装備]

Medium Shield Extender I

Miner I

Miner I

コピーしてお使いください。

雀の涙みたいな額かもしれませんが、初期の頃の4mは結構な大金です。
そこそこのフリゲート艦や駆逐艦程度なら買えると思うので、興味があればやってみると良いかなと思います。
1か月やれば120mくらいにはなりますしね。

9.あとがき

今回は採掘に関して基本的な部分を書きました。
非常に地味で向き不向きがあり、飽きやすい金策ではあるのですが、採掘している間に戦闘系や探検系のスキルトレーニングを行い、ある程度トレーニングが進めば転向する原資も溜まっていると思いますので、最初期の金策としては優秀な金策じゃないかと思います。

身も蓋もないですが採掘にあまり魅力を感じないなら、採掘で得た原資を手に他の活動を進めていけばいいと思います。

やれることが多いのがEVEのいい所でもあると思うので!

ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?