見出し画像

私の好きなローネソロ

お疲れ様です。
えば です!

初めての投稿なので、簡単な自己紹介をさせていただくと
私は普段、ローネではなくマンドリンを弾いていて、ありがたいことに指揮もやらせていただくことがあります。
学生の時はSMD(同志社)で、今は、社会人団体で、絃楽合奏団B-one、コンコルディア、ビアンカフィオーリに所属しています。
写真は宗谷岬で(ローネの写真じゃなくてごめんなさい💦)、今年の春から仕事の転勤で一時的に北海道に住むことになり、飛行機で関西関東に飛び回りながら、北海道旅行も楽しんでます。
(私の住んでいる地域は、先日早くもマイナス15度を記録し、今も寒さで凍えながら記事を作っています😇)

この度は、ローネの怖いSMDの先輩に、カレンダーに投稿してほしいと頼まれましたので、今回初めて投稿いたします!
全く準備ができていない状態で、突貫工事で投稿しましたので、クオリティの方は何卒ご容赦のほどよろしくお願いいたします🙇‍♂️

さて、私が、今回投稿するのは「私の好きなローネソロ」です。
ローネのオケ後方から突き抜けてくる音が本当に好きで、演奏会のたび「カッケー!✨」と思っています。
指揮で曲作りをするときにも、ついローネには音を出し目に指示してしまいます😓
例えば、今年だと

こんな感じで、ローネの加藤さんや特濃さんには暴れていただきました…。
低音かっこいい…(恍惚)
※この時の加藤さんはマンドバスを演奏しています。

そんな私が、今回、独断と偏見で「ローネかっけー!✨」と思った曲をランキング形式で発表したいと思います。
※タイトルは「ローネソロ」になっていますが、実際には、ローネのパートソロや、そもそもパートソロじゃないものも含みます(?)
また、私が学生の時に弾いたものが多くて、思い出補正も多分にあり得ます。。

☆第5位☆

幻想曲「戦場の花」(O.カルリーニ/石村隆行編曲)より第1楽章
(動画の1分26秒あたり)

派手なソロではないのですが、一瞬でも渋くてかっこいいんすよねぇ!
4楽章も低音がかっこいい曲なので聴いたことのない方は是非聴いてみてください。

☆第4位☆

第14小組曲「子供たちの遊び」(G.デ・ミケーリ/石村隆行編曲)より第1楽章
(動画の4分42秒あたり)

https://youtu.be/B1sUaFIhOcQ?feature=shared

私がSMDで2回生の時に、この曲が選曲されたのですが、今は弁護士をされているローネの先輩がかっこよくキメていて「ローネいいなぁ…(恍惚)」となっていました!
(私の好みだと、動画の演奏よりももう少し骨太な感じで弾いてもらった方がいいなぁと思います)

ちなみに、ミケーリの小組曲は全部で15曲(正確には17曲)あることが分かっていて、第4小組曲、第9小組曲「アルカディア」など未発見のものもあるそうです。
私たちが生きている間に全部見つかるといいですね…!

☆第3位☆

日本組曲より第3曲「道頓堀」(貴志康一/石村隆行編曲)
(動画の3分30秒あたり)

「ローネ、かっけぇ…(恍惚)」

緊張感がたまりません…さすが加藤さんですねぇ!
この時、私は初めてビアンカの演奏会を聞きに来ていて、特に終曲の「ボリス」の迫力ですごく感動したのをよく覚えています。

☆第2位☆

夢の魅惑(U.ボッタッキアリ)
(動画の冒頭)


「おぉ…たまらん…」

ボッタッキアリは冒頭をローネに担当させることが多いですが、夢の魅惑の冒頭のローネは、本当に緊張感があってかっこいいんすよねぇ✨
色んな団体で演奏されていて、楽器の都合上チェロで代奏されることが多いと思うのですが、ここは是非ローネで弾いてもらいたいですね。
ローネ互助会を是非活用しましょう!


★第1位★

田園風情景「祭」(Q.ファッブリ/中野二郎編曲)
(動画の冒頭、動画の12分54秒あたり)

冒頭のローネ、一瞬ですが

「うん、佳き…」

ローネの音色で冒頭の緊張感が一気に高まりますね…さすがローネ…
(私の好みだと、あとほんの少しレガートに弾いてもらった方がいいなぁと思ったりもします)

冒頭のローネもいいのですが、祭のローネの一番の見せ場は4楽章だと思っています。

「え、待って、ローネかっこよすぎ…(恍惚)」

私がSMDで1回生の時に選曲されていて、ここの瞬間(動画の12分54秒あたり)で、一気にローネの魅力に取り憑かれましたね!

しかし、最近、スコアを見ると、ここのシーンは低音・ギターがユニゾンになっていることに気が付きました。。
当時は、右も左も分からない時で、つい最近まで、ここのシーンがてっきりローネソロだと思っていました。。
しかし、ここはローネ必須ですね!


以上が、私の独断と偏見のランキングでした。
皆さんの好きなローネソロがありましたら、私にも教えてください!

【宣伝】

ちなみに、第1位の「祭」は、来年のコンコルディアの演奏会で、石村先生指揮で聴くことができます。
コンチェルトでは、あの霜野さんが演奏されます。
私は「劇的序曲」を振ります(カッペルレッティじゃないよ)
皆さまのご来場を心よりお待ちしております🙇‍♂️








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?