日本のSIerと米国のテック企業を比較論じても意味ない件

こちらへの反論

【前提】牛尾さんの記事は影響力が高いですがいつも違和感があり、こちらに対して真っ向から批判記事をかけるSIerと海外でのテック経験を持つ人は少ないと思うので筆を取ります。実際自分が経験したというN=1の反論でしかありません。

この記事の目的としては、私はSIerは問題が多い構図でかばう気はありません。が、月並みな日米比較はあまり意味がないどころか、SIerの何が問題点かをピント外れで議論してしまう可能性があり悪影響だとさえ思います。そこを論じたいです。

私が大いに疑問なのは、そもそも日本のSIerと比べるべきは米国のアクセンチュアとかそっちの業務ITのコンサル系の業務であり、全く違うビジネスドメインを比較するのはそもそも意味がないと思います。

比べるなら日本のメガベンと海外のビッグテックを比べるべきではないでしょうか。

海外でもPM職はありますし、CSもあまりわかってないが業務をしている人はITの系の職種はありますよね。SAP系とか。

結論を先に


日米のIT業界を論じるにあたって、そもそもいかにビッグテックのエンジニアが優秀で給与をもらっているからといって現場レベルの人が論じても全く意味がないと思います。(自分も現場レベルだが..)

つまり牛尾さんじゃくて、メルカリの経営層や、LINEの経営層からここらへんの記事を書いてもらうしかない。

日米のエンジニア?環境の違いは自分はマネタイズの問題だと思っていて、アメリカはビッグテックを世界規模ではやらせることに成功し、ITでリスクテイクしたらお金が儲かる成功体験を持つのに対して、

日本はその経験がなく、銀行や保険といった旧態依然の産業のリプレイス案件がITビジネスの根幹をなしていることだと思っています。つまり、リスクを取らないで如何に費用を抑えていくかが産業の主体なのです。もう、DNAレベルが違っています。

アメリカでも保守的な銀行のリプレイスやってるエンジニアはいると思いますよ。。ただ目立たないだけで…

そのために、ITで積極的に失敗ができます。失敗しながら短期間でスクラップアンドビルドをしてもお金がついてきます。回収ができます。日本はLINE、メルカリ、freee 、マネフォのような会社がようやく成功体験を積んできましたが、その成功体験をそこまで常態化できてません。そのうちもっと良くなるとは思いますよ。

採用のコーディング試験、CSの学位について

採用段階でこの話はよくされますが、私は大いに疑問なんですが、私はアメリカの採用選考が全てただしいとは全く思いません。CSなんて別にやる気があれば文系でもコンピュータ一台で学べる学問であり、バイオや機械、重電といったものに比べて必ずしも大学のような大規模な施設がないければできない学問ではない新しい学問です。

海外は大学で学んだことを過剰に評価しすぎていると思います。

SIerの時に日本では、飛び抜けて優秀なプログラマの文系卒の人が間違って入社してきましたが、そういう人を逆に取りこぼさないのかなと思います。

猫も杓子もアルゴリズムの試験ですが、これもやはり横並びになっていて現場的な観点ではもっと、オブジェクト指向を無視して、バグった悪いプログラムをコードレビューさせるといった現場に即したコード試験ってあるのでは?と疑問です。

SIerってそもそも開発をしない。


そもそもSIerって開発しませんので、下記のような現場に牛尾さんがおられたんはレアケースに思えます。Javaでしょうか?

牛尾さんは期待されていたんじゃないでしょうか?普通はそもそもJavaを触る現場にさえ寄り付かないし、なかなかその経験さえ積ませてもらえない..

私も連番クラス名に苦い思い出はありますし、ロジックが重複にまみれるのも見ました。そもそも、日本人はあまり開発をしないので、中国人が開発していました。Javaのこのような開発現場はSIerから切り離されたパートナー会社が担当することが多いです。

むしろ元請けのSIerはこういったJavaコードに辟易としており、コードを書きたいがかかせてもらえない、若手が吹き溜まっていました。

が、外注の会社がこうやって暴走したコードを受け取るしかなく、、標準化としては確かに「単価の低い人でも書けてしまうコード」が大量に納品されたものをメンテするしかないという状況ではありました。

設計、アーキテクチャ

これに関しては本当にその通りです。一部の人しかアーキテクチャを担当できません。なぜかというとそれで回るから、いうて失点しないから。です

ただ手を上げればできるとは思います。ただ若手で優秀な層でも対客やマネージメントを求められて、なかなかアーキテクトをやりたいという人がいてもそこの上層部もアサインできない、そこまでしてアーキテクトを変えたところでそこまで営業利益が増えないからです。

だったら、目に見えて必要なところに優秀層をアサインするのはマネージャーの考えでは当然のことです。

増えた経験がないのでやりません。

米国企業がITで成功しているのはアーキテクトのせいではない、起業文化がハマったから


私達は、常に米国の理論が正しいと思いますが、私は、米国が優秀なプログラマを抱えているから、ITで成功しているとは思っていません。

投資マネーを誘致できて、海外から移民を引っ張ってこれて、雇用の流動性が高く、ITにそれがめちゃくちゃハマったことによってうまくいっただけ。

だと思います。

そりゃぁ優秀なプログラマが多ければ大いに越したことはなく、リスクを取って新しいことができるに越したことはありませんが、それが成長の源泉であったかどうかはわからない気がします。

重複の多いコードでも動けば利益は産めるし、async/await無しでも利益はうめる。

保守的な世界線、ミスをしないことが評価されるというルールが続いていれば、Sierが世界とれた世界線もあったのではないかとさえ思います。

基本的にはこの世界線はずっと続いていくし、米国が常に強者ではありつづけると思いますが、日米の差はエンジニアの質で決まったのかは違和感があります。

苦しい擁護だが、SIerも優秀

Sierも優秀な人は普通に多かったです。地頭がよく、コミュニケーション力も高い。プログラマとしても経験さえつめれば優秀な層はおおいです。

論理的思考力も高いし、彼らは文系卒であってもハードワークしますし、しっかり能力は伸びていたと思います。

ただ、エンジニアという層が高給を取れるイメージは日本ではなく、最優秀そうがそちらに流れにくかったということはあると思います。

そのため、鶏卵で「エンジニアとして優秀」にならなかっただけなので、そこは時代が悪かったのかなと強く思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?