見出し画像

【シルクロードS2022】走法から見る!シルクロードステークスの過去傾向と出走馬診断

この記事では2022年シルクロードSにあたって、
(1) 中京芝1200mの特徴(コース形態、
      好走馬の位置取り、ラップタイム)解説
(2) 中京芝1200mで好走する走法の解説
(3) 22年シルクロードS出走予定馬の診断

を行っております。
この記事を読んでいただくことによって、
“出走各馬の特徴(特に走法面)”
が理解していただけるように、
心がけて作成致しました。
 またYouTubeでも情報発信しております故、
そちらも是非ご覧ください!

(1) 中京芝1200mの特徴
【ポイント】
・脚質は馬場を考慮すると差し有利か
・長くいい末脚を使う必要があり
・枠順は内が有利

以下の図は、中京芝1200mで行われた中で
抽出したレースでの3着以内馬の
位置取りと上がり3Fタイムを
プロットしたものです。

分析対象
位置取りと上がりタイム

これを見ると、位置取りは先行馬有利です。
ただこれはスプリント戦では
よくある傾向であり、
中京コース独特の傾向ではないと思います。

ただこちらは直近の中京芝で開催された5レースで、同様の2点を示したものです。

最近の中京芝
最近の中京芝②

これを見ると、
明らかに差し有利の傾向が出てきており、
今回も差し馬から狙うのが良さそう
だと考えています。

次にこちらは、該当レースの
ラップ傾向(前後傾のどちらか)と、
ラップタイムを示したものです。

ラップ傾向
ラップタイム

これを見ると、緩みのないラップになっている
ことが見て取れます。
実際以下の図は、高松宮記念とスプリンターズSのラップ傾向をそれぞれ示したものなのですが、
高松宮記念はスプリンターズSよりも
ラップ傾向に偏りがなく、
このことからも
中京コースでのスプリント戦は
緩みのないラップで進みやすく、
故に長くいい末脚を使う必要がある
と考えています。
(スタートしてからすぐ下り坂のコーナーを
迎えるためかなと想像しています)

高松宮記念 ラップ傾向
スプリンターズS   ラップ傾向

最後にこちらは過去5年の
中京芝1200mの枠順別成績です。

中京芝1200m 枠順別成績

これを見ると、2~5枠の成績が良いです。
1枠は包まれやすいことを考えると、
内枠有利の傾向と捉えて問題ないかなと
感じました。

まとめると、中京芝1200mの傾向としては、
・脚質は先行有利
・長くいい末脚を使う必要があり
・枠順は内が有利

といったことが挙げられます。


(2) 中京芝1200mで好走する走法の解説
【ポイント】
・スプリント戦らしくピッチ走法優勢も、
   重賞レベルではストライド寄りに
・前脚の裁きが搔き込み型 or 叩き付け型
   の馬に注目

まず以下の図は上記で挙げたレースでの
3着以内馬を、横軸に位置取り、
縦軸にストライドの大きさ(≒ピッチの速さ)
を示したものです。

好走馬 走法マトリックス

まず横軸を見ると、前章で述べたような
先行・好位差し馬が有利なレースであることは
ここでも見て取れます。
そして縦軸に着目すると、
ピッチ走法馬が台頭していることが分かります。

ただ昨年のシルクロードSではストライド寄りの
シヴァージ、ライトオンキュー、ラウダシオンが台頭していたり、高松宮記念で
モズスーパーフレア、レシステンシアといった
超ストライド走法馬が来ていたりと、
重賞レベルではストライド走法馬にもチャンスがある(むしろいい)と考えています。

また以下の表は、好走馬の走法を
ストライドの大きさ(ストライド or ピッチ)と
前脚の裁き方(伸び伸び・掻き込み・叩き付け)で合計6種類にタイプ分けしたものです。

好走馬 走法タイプ分け

これを見ると、どちらかと言うとパワー型の
前脚裁きである搔き込み or 叩き付け型
が多く
3着以内に来ています。元々パワーが求められる
中京コースであることに加え、時期的に馬場が
悪くなりやすいということが影響していそうな
傾向です。

【過去傾向より狙いたい走法】
◎ストライドがそこそこ大きく、
   パワー型の前脚裁きをする馬


(3) 22年シルクロードS出走予定馬の診断
【特注馬(50音順)】
・エーポス
・カレンモエ
・シャインガーネット
・タイセイアベニール
・ナランフレグ

ここからは22年シルクロードS出走予定馬の
診断を行っていきます。
走法分析をメインとして、
各馬を「S・A・B・C」の4段階で
評価していきます。

出走予定馬 走法マトリックス
出走予定馬 走法タイプ分け


エーポス(牝5 亀田温心騎手)
評価:A

綺麗にストライドが上がる、
スピードのある馬だと思います。
手前替えも上手く、小回り中山&阪神でも
好走履歴がありますから、
器用さも持ち合わせていると思います。

また前走ラピスラズリSは55kgの斤量を背負い、
後方から進めながら直線で狭い所を割ってくる
強い競馬で、個人的にはGⅢのここでも
地力上位だと思っています。

またキャリア2戦目の左回りをこなせるかですが、
京王杯SCなんかでも特段内にもたれて
追いづらそうな所は見られなかったため、
左回りもしっかりこなしてくると思います。

唯一の懸念はスプリント戦だと位置が
取れないことで、前走は初のスプリント戦とは
言え、後方からの競馬になっており、
それよりもペースが速くなりそうですから、
位置取りを含めたスプリント戦への適応力が
今回は問われそうです。


カレンモエ(牝6 松山弘平騎手)
評価:A

この馬はゆったりとした走りで、
先行しての持続力はここでも上位で間違いないと思います。

ただこの馬は前脚をあまり上げずに
叩き付けるように走ることから、
スピードの最大値はあまり高くないと
考えており、長い直線だと最後に
キレ負けしてしまう気がしています。

またセントウルSにて残り200mで
左手前に替えているように、
消耗が大きい走りをするイメージがあるため、
そういった点でも直線でのスピードの
持続力勝負になるとしんどいのかなと
感じています。

約4か月の休み明けに関しては、この馬は
間隔を空けながら使っているタイプなため、
あまり心配はしていません。

ということで、この馬に関しては道悪など、
パワーが求められる条件になればなるほど
評価を上げようと考えています。


サヴォワールエメ(牝6 酒井学騎手)
評価:B

カレンモエと同じタイプかなと思います。
つまり、ストライドが大きいものの硬さもある
馬なため、パワーが求められれば
求められるほどパフォーマンスを
上げてくると考えています。

テンのスピードもあり、
最近はスタートが安定していることから、
先行して前残りになれば面白いと思います。


シャインガーネット(牝5 田辺裕信騎手)
評価:S

大好きな馬です(笑)
ということで贔屓目かもしれませんが、
今回の条件に一番合うのはこの馬だと
考えています。

この馬はストライドも大きいのですが、
首が低めで加速する際のピッチの上がり方も速い、消耗が大きいものの素晴らしい脚力が
ある馬だと思います。

またこの馬は前脚を搔き込むように走る馬で、
ダートを使われたこともあることから、
今回注目したいパワー型の馬であることは
間違いないです。

ただそれでいて京王杯SCでは
上がり3Fでメンバー中2位の
32.7秒の上がりを使ったこともあり、
能力も高い馬だと思います。

3歳時にファルコンSを勝利しており、
今回ハンデがどれくらいになるかが注目です。
54kgまでならかなりいい勝負ができると
信じています。


ジャンダルム(牡7 荻野極騎手)
評価:B

同舞台でもセントウルSでも好走履歴があり、
しかもセントウルSと比べると開催が進んだ
舞台(差しが効きやすそう)ですから、
好走が期待したくなる馬です。

走法としてはピッチ走法であるものの
前脚を高く、そして綺麗に上げる
珍しいタイプで、このような馬は
一級品の瞬発力があります。
例えるならインディチャンプみたいな
走りでしょうか。

ということで走法としては
かなり能力がありそうで、かつ
適性のある舞台なのかなと思います。

ただこの馬は不安要素が2つあります。
一つ目はスタートが不安定で、
位置は取れない馬ですから、
特に基本は先行有利のスプリント戦では、
展開がハマるのを待つしかない馬です。

そして不安要素の2つ目は休み明けです。
この馬のキャリアを休み明け
(前走から3か月以上空いた時)と
連戦(休み明け以外)で分けると
休み明け:1-0-1-5
連戦:4-1-2-10
と、連戦の方が多いとはいえ、
休み明けはイマイチなイメージがあります。

ということで、能力・適性もある馬ですが、
賞金もある馬ですし、ここは高松宮記念への
叩き感もあるなと考えています。


ショックアクション(牡4 団野大成騎手)
評価:B

個人的にめちゃくちゃ好きな馬です。
この馬はストライドがそこそこ大きく、
また前脚を搔き込むように使いながら、
回転力を発揮できるかっこいい走法の馬です。
例えるならアライバルに似ていると思います。

またこの馬は加速に時間がかかる
タイプかなと思い、
個人的には持続力が要求される条件が
合っていると考えています。

ただ若干不向きな小回り中山とはいえ、
前走ニューイヤーSで10着と敗れており、
休み明けであったことを考えても、
まだ本調子とは言えないと考えています。

また持続力勝負になりそうなのは
いいと思うのですが、
如何せんマイルでも位置が取れない馬で、
スプリントが合うイメージはないです。

ただこの馬は父Gleneaglesが
欧州ではありますが割と短い距離で
活躍してきた馬でかつ中京コースに相性の良いRobertoを内包していること、
また母父Fastnet Rockが
豪州で繫栄しているような
超スプリンター血統であることを踏まえると、
案外やれそうな気もしています。


タイセイアベニール(牡7 幸英明騎手)
評価:A

走りはややピッチ寄りの搔き込み走法で、
今回の舞台は合うと思います。

ただ前走同舞台で好走したことから
ある程度人気することが想定され、
そうなると前走のリステッドで
2着に離されての3着ですから、
能力がそもそも足りない可能性の方に
目を向けたくなります。

とは言えこの馬は中京巧者というわけではなく、
リステッド以下ならしっかり走ってこれる
という馬ですから、
持てる力はしっかり発揮してくると思いますし、差し有利の馬場の恩恵も受けられそうです。


ナランフレグ(牡6 丸田恭介騎手)
評価:A

この馬はメンバー中屈指の
ピッチの速さを誇ります。
そのため素晴らしい末脚の切れ味を持っており、
実際昨年のGⅡセントウルSでも
上がり3位の末脚を使うなど
現在12戦連続で上がり3位以内を
マークしてきています。

またこの馬は首を大きく使える馬で、
こういった馬は持続力に優れることが多く、
ナランフレグ自身も今回と同舞台での実績が
あるため、長い直線も問題なくこなせそうです。

スタートが安定しないこともあり、
高確率で位置取りは後方からになることが
想定されるため、差し有利の傾向が出ていれば
積極的に狙いたい馬の一頭です。


ビアンフェ(セ5 藤岡佑介騎手)
評価:B

この馬はストライドが非常に大きく、
先行しての持続力に優れる馬だと思います。

前脚も綺麗に伸ばして上げることができるため、
スピード決着にもそこそこ対応することができると思います。
(逆に道悪は案外かもしれないです)

ただこの馬は、右回りの方が良いと思います。
というのもこの馬は
おそらく左手前が好きな馬で、
左回りだと直線半ばで右→左に
手前を替えてしまいます。
ということで今回の条件では、
最後に脚が甘くなってしまうのではないか
と考えています。


マイスタイル(牡8 横山典弘騎手)
評価:C

この馬はマイルチャンピオンシップ4着が
あるような実力馬ですが、
流石に能力が落ちてきたのかなと感じています。

というのもマイルCSの頃に比べ
前走タンザナイトSの走りは、
首が高く、また後ろに重心が言っているのか、
どこか上に飛ぶような走りで、
上手く推進力を得られていない印象でした。

またこの馬は先行しての粘り強さで
勝負したい馬だと思うのですが、
前走初のスプリント戦では
位置が取れていませんでした。
(昆調教師は脚を溜めたいと仰っていましたが…)

年齢を重ねてムラっぽいとことが出てきたとのコメントもあるように、
ハマれば一発はあるのかもしれませんが…
現段階では強調材料に乏しいと感じています。


メイケイエール(牝4 池添謙一騎手)
評価:B

間違いなく強いですが、折り合いがカギです。
まずそういった点で、調教で併せ馬をしているかは気にして見たいなと思います。

またこの馬はスプリンターではない
と考えています。
なぜならこの馬は
非常に大きいストライドでゆったり走りますし、
また馬体もマイル以上の方が良いタイプかなと
思います。

以下はレシステンシア(スプリンターズS)、ユーバーレーベン(秋華賞)、そしてメイケイエール(スプリンターズS)、それぞれの馬体写真なのですが、メイケイエールはトモの筋肉が薄く、短距離向き(レシステンシア寄り)というよりも中長距離向き(ユーバーレーベン寄り)の馬体をしているなと感じました。

レシステンシア
ユーバーレーベン
メイケイエール

ということで、馬主さんが名古屋競馬さんで
ここを勝たせにきそうな気もするのですが、
先述した気性面、距離適性面、
そして初の左回りと不安要素の方が多いのかな
と考えています。


レッドアンシェル(牡8 和田竜二騎手)
評価:C

ピッチが細かく、また前脚を叩き付けるように
走るパワー型の馬で、
今回の条件は合いそうです。

あとは能力落ちがどの程度なのかという点と、
口向きが難しい馬なためテン乗りになるのは
不安かなと思います。

いずれにしても、調教をよく見ていく必要があると思います。


いかがでしたでしょうか?
22年シルクロードSの、走法分析をメインとした過去傾向分析&全頭診断
は以上です。

今後はもっとより良い、読者様にとって
有益な情報を発信していきたいため、
是非疑問点や感想を
コメントいただきたく存じます。

それでは!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?