見出し画像

道路交通法改正から見える楽しい未来(法改正:特定小型原動機付自転車)

2022年4月19日に自動運転に関する法律に加えて特定小型原動機付自転車という新しい区分について衆院本会議で可決・成立しました。
これは、時速20km/hの電動キックボード等を特定小型原動機付自転車に分類するという法律だ。

法整備の内容

引用元:道路交通法の一部を改正する法律案(概要)

今回の法整備「新たな交通主体の交通方法等に関する規定の整」から該当箇所をについて抜粋してみました。

  • 最高速度や車体の大きさが一定の基準に該当する車両を「特定小型原動機付自転車」 とする。

  • 特定小型原動機付自転車の運転には運転免許を要しないこととし(ただし、16歳 未満の運転は禁止)、ヘルメット着用を努力義務とする。

  • 特定小型原動機付自転車は、車道通行を原則とする。

  • 特定小型原動機付自転車のうち、一定の速度以下に最高速度が制限されており、 それに連動する表示がなされているものについては、例外的に歩道(自転車通行可 の歩道に限る。)等を通行することができることとする。

  • 交通反則通告制度及び放置違反金制度の対象とする。また、危険な違反行為を 繰り返す者には講習の受講を命ずることとする。

法整備から考るおもしろい未来

まず世間一般的に注目を集めている理由は、「電動キックボード」がこの法整備で乗りやすくなるという点です。
現状だとナンバーを取得すること運転免許証を持っていることが必須です。
これを知らずに海外から輸入してそのまま乗っているということも話題になっていましたね

そして私が着目した点は最高速度や車体の大きさが一定基準に該当する車両を「特定小型原動機付自転車」とするという点です。
これはフルアシスト自転車も該当するのでは?と思いました。(まだ詳細については多分わからないので、「一定基準」の詳細が知りたいですね)

現状の電動自転車とはあくまでも電動アシストなのでフル電動ではありません。
全く漕がなくても良い自転車ってとってもワクワクしてしまいます
フル電動だともはや自転車とは言えなくなりますねw

懸念される安全性

ナンバープレートの取得と免許不要(16歳未満でないこと)であることから、手軽に乗れる乗り物となりそうな雰囲気がします。
逆にいうと手軽さ故に安全性の意識も低くなってしまわないか心配です。
初めのうちは、いろいろ問題が起きるのでしょうが、問題が起きすぎてがんじがらめの法になってしまっては意味がありません。
使う人一人一人の意識を元から高めておく必要があると考えます。

参考サイト
https://kuruma-news.jp/post/500651

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?