ごあいさつ

はじめまして。

大阪在住のタナカです。40代前半男です。

noteはこれまで知人が書いたものやシェアされてきたものに対してのロム専で、自分にはこんな整ったこじゃれたスペースで投稿することはないだろうと思っていました。

SNSについては、これまでは個人的な現状、思いについてはFacebook、写真、イラスト、デザイン投稿、などに趣味のつながりを増やす(+あわよくば仕事のきっかけをください)ついてはInstagram、情報収集はTwitter(ロム専)としており、一般的なおじさんの使い方、という感じでした。

ただ、FACEBOOKのタイムラインがどんどんと「この記事みんな役に立つよ!」という意識高そうなシェアであふれてきて、正直なところ「自分はこんなに有意義な記事をみつけてきている」自慢のように1日にどんだけシェアするねん、みたいな方も増えてきて(いや、私はこれに対してこう感じます、みたいなコメント付きのシェアは勉強になるんですけどね。ただ記事をシェア、それも十分広まってる、古い情報をシェアしまくる人いません?)、同一グループ、という認識ができるひとたちが同じ記事を重複してシェアしてたりして「僕は知人の現状を知りたいんやけどなあ」という思いが大きくなり、そこに加えてCOVID-19のおかげで、有象無象、ファクトチェック?はぁ?という具合に情報が溢れかえりました。こちらも知識をつけたいのであれこれ目を通しては、「え?これ何の根拠もないやつやん・・・」を繰り返して、指摘すると「よかれと思っているのに」と言われる。飲食店さんがテイクアウトをどんどんはじめて、生き残るためにみんな必死なんだという理解はできるので指摘はしませんでしたが、明らかに無許可。このご時世なんである程度は暗黙の了解かと思いましたが、あきらかに「それはやめなはれ」な、特にこれからの気温にたいして食中毒の可能性もある食材をどどん!と使った投稿たち。それに対して「最高!すぐ買いにいくわ!(自粛要請期間)」というコメントたち。自粛警察予備軍のような投稿も自分のタイムラインにあふれかえりました。

疲れた。

ほんと疲れた。

Facebookについては知人のみとつながっているため、完全に離れるのは困難なので一旦距離を置くことにしました。

いつかは戻っていくと思うのですが、Facebookは知人とのつながりがメインであること、また若者たちが離れていった原因である「仕事関連の投稿」を互いに確認して、いろんなことを知る、チャンスがあれば一緒にやりましょう、とメッセージを送ったりする場なので、日常の体験、ニュースにたいして思いを吐き出す場がなくなったなと感じました。

よし、このタイミングですっかり市民権を得たnoteをはじめてみよう、それが今回の登録のきっかけでした。

なんでもないおじさんがぼちぼちと綴る、なんにも専門的知見もない文章です。

なるべく参考記事は見つけて、自分自身の理解を深めながら書いていこうと考えておりますが。

知人にも伝えるつもりもなくただ自分の脳みそ整理をしながら文章を綴る場ではありますが、参加されておられるみなさんの記事を拝見しながらいろいろ勉強させていただこうと思います。

よろしくお願いいたします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?