PC版Division2 フリーズ/クラッシュ問題の改善(したっぽい)方法

こんにちは。
anthracite(アントラサイト)です。

久々note、タイトルそのままの内容でございます。
後述の方法でおそらく改善しました! \ワーイ/

※方法をすぐ知りたい方は下記目次の「≫試した改善方法≪」からドウゾ

経緯

以前からフリーズやクラッシュはたまに発生してたんですが
重たい分類のゲームなのは分かってたので
仕方ないのかなー
と思いつつも、今年2月に買ったばかりの最新PCで頻発する事実に
なんだかモヤモヤ…腑に落ちず。
(ゲーミングPC手に入れたんです ムフフ)

ゲーミングPCはもとより、長らくMacを愛用していたWindows初心者な私としては
慣れない高性能マシンを訳もわからず
ヘタにいじって逆効果になるのは良くない!

石橋を叩きまくって渡る保守的戦法で挑んでました。
あまり支障のなさそうな
・不要アプリのアンインストール
・不必要な常駐プログラムのOFF
・グラボの設定変更
・ゲーム内のグラフィック設定変更
で様子見。

…まぁ結局直ってなかったんですけどね。

動作が多少軽くなったかな〜とゆう
CPU側の改善になり、肝心の目的は果たせず。
ただプレイできるっちゃできる状態ではあったんです。

しかし。
先日3/9に行われた公式メンテナンス以降、激的に悪化したんです。
もう、感覚的に分かるレベルで。

いままでは
4回に1回ぐらいの頻度、スタートして2~3時間後にフリーズかクラッシュ。
強制終了で立ち上げればその後は問題なし

だったのが

スタートから5〜10分でフリーズ。
発生しそうな気配がなく
今回は問題なさそうかなーとミッションを始めて交戦しだした瞬間、フリーズ。
不完全燃焼なので直ぐに再起動するも
遅かれ早かれ必ずクラッシュ。
これが、常。

配信以前にまともに遊べなくなったことがとてつもなくストレスでした。
特に、他のゲームが問題なく起動・プレイできるからこそ
何故これだけが!?ってモヤモヤモヤモヤ。。

division2が発売して3年経ったことや
いまはCS機で遊んでいる方がかなり多い印象なので
特に情報も出ていない雰囲気。。
(※個人の見解です)


「「このままではPCの負荷も私の精神衛生的にも良くない気がする!」」
と、ネットにあがっていた先人の力をフルでお借りしたところ
なんかすんなり改善したっぽいので
備忘録がてら記します。



スペック

公式のPCスペック一覧表

▼使用PCスペック▼
CPU : インテル® Core™ i7-11800
OS : Windows 10 Home
メモリ : 16GB
ストレージ : SSD : 512GB
グラフィックス : NVIDIA® GeForce RTX™ 3070

念のため事前チェックはしていましたが
推奨動作環境は余裕でクリアしてました。
ウィッシュリストに入っている発売予定のゲームの推奨スペックに合わせて選んだので
そりゃそうだよなーと思いつつ。

ベンチマーク

60fpsでている状態で、GPU・CPU使用率も問題なし。
これは前記したCPU使用可能容量を減らしたのが功を奏したのか?ウーン?


さて、本題。

同様にお困りの方が読まれる可能性を加味して
きちんとお伝えしておきますね。
試される場合は自己責任でお願いします。

≫試した改善方法≪

1)アンインストール・インストール
2回ほど試しました。
1回目はUBI connectも併せて。
2回目を試す前に、1回目にアンインストールしたときの不要なデータがないかチェックしてから再チャレンジ。
まっさらな状態でインストールするも、、意味なし。
しかもインストールには時間がかかったので
Amazon primeで映画観れました。
ウォッチリストの消化できてラッキー!(?)

2)ゲームファイルを確認(整合性チェック)
アンインストール・インストールの後にチェック
結果、2回とも問題なし。

3)グラフィックドライバを更新する
グラフィックボードがNVIDIAなので
『geforce experience』でバージョンをチェック。
こちらを参考にさせていただきました)
バージョンが昨年の日付だったので、取り敢えず最新バージョンをDL

ゲームアプリごとに設定も可能でした。
※Division2が「最適化されていません」なのは
ゲーム内でカスタム設定しているから…
だと思ってます。


4)Windows互換性「高DPI設定を変更」

エクスプローラーから『TheDivision2.exe』を探して右クリック
→プロパティ
→「互換性」タブ~~
と書いてあったのですが、、肝心の「互換性」タブが…ない🤔
で、もう一つの関連アプリケーション
『thedivision2launcher』で同じく見てみると「互換性」タブ発見。(アレ?

互換性タブ→「高DPI設定を変更」→「高DPIスケール設定の上書き」に☑を入れる→OK→適用→OK

から、もう一度『TheDivision2.exe』開いたら出てきました。(⁇

おなじように設定して適用

5)ゲーム起動後
念のため ゲーム内のグラフィック設定を変更
・フレームレート制限「オン」
・fps「60」固定



その後、、、
試運転で2時間ほど動かしましたが一度も起こらず!!!
安堵😂

あくまでも予想ですが
原因は
グラボのバージョンと接続している外部モニターの
解像度の違いから生じるスケーリングの影響なのかな、と。
※メインPC:WUXGA(1,920×1,200)(144Hz)
 モニター:FHD(1,920×1,080)(max165Hz)

なので、改善効果として考えられるのは
3)グラフィックドライバを更新

4)Windows互換性「高DPI設定を変更」

の可能性が高そう。
使用PCのグラフィック精度が高いのに対して
ゲームアプリケーションが
(あくまでも最新ゲームと比較すると)
そこそこ古めのシステム。
ここが競合したのかな?

他にも
・directXを12→11にダウングレードする
・該当のDLLファイルをいったん削除する
などが情報としてあがっていましたが
難易度高めだったので手を出さず。
結果オーライです。(笑)

専門家でもなく知識もないので
上記はあくまでも素人見解です。
何が原因だったのかまでは追求していません。
とゆうより、追求できるほど詳しい知識は持ち合わせておりませんッ
なので、詳しい方がいたらぜひ補足情報などいただけると嬉しいです。


いまワクワクしながら発売を待っている他のゲームも
結構重そうなタイトルが幾つかあるので
同じ現象になったらこれで改善するか試してみようかな。

奥が深いな~~、Windows。
勉強になりました。
先人に感謝!

蛇足:
インディーズゲームは負担軽めで
面白いタイトルが多いので、遊べる選択肢が増えて
トテモウレシイ (∩´∀`)∩


ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeでゲーム実況配信してます
よかったら見に来てください♪

ーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?