【Dinkum】攻略/よくありそうな質問集 8/5更新

はじめに

ソロ想定
早期アクセス版であり、アップデートで仕様が変わることがあります
基本的にゲーム内用語は自動翻訳された日本語表記
実際にプレイして躓いた、疑問に感じた部分は大体書いてると思います
やる気があれば更新します

更新履歴

8/5→画面~…一時停止追加

基本的なこと

Q=日本語化ってどうするの?

A=現状はできない。
自動翻訳ソフトを使用した疑似日本語化のやり方は
「XUnity AutoTranslator」で調べれば詳しく説明してくれてる

説明を無視してファイルをまとめて移動したり
AutoTranslator/config.iniを自分で作っても失敗するので注意(体験談

Q=テントとかの位置ってどこがいい?

A=初日はテント設置後の本をもらうまで
時間が進まないのでゆっくり考えてもいい
序盤は整地が大変なので、平らな地形のほうが建物はたてやすい
お金が必要なものの建物は後から移動もできる

モンスターが湧く場所はロード直後に毎回湧き直し危険
送電塔?のような建物の近くにすると後々楽になる

Q=カメラ操作が変!

A=オプションのCamera Settingsから
上から3つ目、マウスは常にカメラを動かします
「Mouse Always Move Camera」を選ぶ
上下反転は1つ目のフリーカメラを反転「Invert Y」を選ぶ

Q=アイテム拾いにくい!

A=右クリックを押しっぱなしにすると
目の前のアイテム化したものは自動で拾うようになる

Q=お金稼ぎ、金策はどうしたら?

A=序盤は虫か、魚を集めて売る(大体1つ500~2000で売れる)
貝系は高くて二桁、ブルームーンバタフライや
ハエ「fly」は200以下なので無視してもいい
夜の海に湧くバラクーダは1つ16000で売れ
シルエットも細長くわかりやすいのでおすすめ
(ペディアには北海洋とあるが、中央よりやや北付近でも湧く)

ボート「水上移動ライセンス」もあると釣りやすくなる
後述する放浪商人がいるときにやると更に○

焼いた肉も800と地味に高いので犬やカンガルーを誘導して狙うのも有り
緑色の部品類も総じて高いが、入手が最後まで面倒な上に
後々クラフトや塔の修理に使うことになるので
売らないほうがいいかもしれない
特に古い鍵やグリーンボード、ワイヤーは不足しがち

Q=画面開いてても時間進んでる?

A=進む。一時停止機能はない、実装予定らしい
パッチで一時停止ボタンが追加されました。
オプションから設定可能(ソロプレイ時のみ)

また夜の12時以降は時間経過では朝にならず
寝る/気絶することでのみ翌朝になる
スタミナ上限は固定されるが、時間を気にせずに作業できる

Q=銅/鉄製ツールの作り方は?/○○が作れない

A=対応したスキルLvが10~20以上になると
上位のライセンスを取得でき、取得するとレシピが開放される
序盤の鉄は中央近くの大きい石の塊、光沢のある石や
地下洞窟からランダム入手

Q=武器ってどれがいい?

A=槍が射程もあって一番使いやすい
回避手段がないので射程は大事
ハンマーは振りと硬直が長い分
スタン値が高く、石や鉱石も掘れる
ちなみに硬直はツール持ち替えでキャンセルできる

Q=魚釣れない

A=魚が動かなくなってから、クリック押しっぱなしにする。
面倒なら魚が食いついたらクリック連打でも釣れる

浅瀬マスがありすぎると手元に寄せれないことがある
そういうときは諦めてもう一度釣り直したほうがいい

Q=種植えれないんだけど?

A=方法がかなり特殊
まずシャベルが必要、植えたい場所をシャベルで掘る
掘った場所に植え込み対応のアイテムをQキーなどで捨てる
同じ場所へシャベルに残ってる土を戻せば植えれる

農業系の種はクワで耕してから種をクリックで植えられる
種とクワ、ジョウロは農業NPCが売ってくれる

Q=蜂の巣/蜂/女王蜂がいない

A=木を伐採時にランダムで蜂の巣が落ちてくる
そのままジョンの店に持っていって売ることもできるが
攻撃して割ると確定で蜂蜜と蜂or女王蜂が2匹湧く
斧のバフがある料理を食べて、ひたすら伐採するのがおすすめ
割るときは虫あみを忘れないこと

ペディアの情報は自然沸きの条件だと思われる
特に女王蜂は春/夏の午前中とかなり限定的
ちなみに蜂の巣を壊す場合は条件関係なしに湧く

Q=光沢のある石「Shiny Stone」ってどうすれば?

A=グラインダーに入れると各種鉱石になる
1つから3個手に入る、まれにオパールも手に入る

Q=マングローブスティック「Mangrove Stick」ってどこ?

A=ジャングル地帯の近く?川沿いに木が生えてるので伐採で入手

Q=鳥ってどうすれば倒せる?捕まえれる?

A=低く飛ぶ鳥なら槍でジャンプ攻撃すれば倒せなくもない
高く飛ぶ鳥や、トラップで捕まえる場合は
夜間、鳥が地面にいるときにトーチ「Torch」を持って
クリックするとスタンするので急いでトラップを設置する
(木製のではなく、店で買える懐中電灯っぽいやつ)

Q=ワニを捕まえても暴れて飛び出す

A=瀕死にしてから捕まえると暴れない
近くに出荷場所を置くと飛び出す前に無理矢理送ることもできる

Q=グリーンボード、古い鍵、ワイヤーが手に入らない

A=金属探知機で地道に探すしかない
出るアイテムはランダムなので
比較的探索しやすい海岸や平地がおすすめ
たまに平地の川沿いなどで反応しまくるときがある
次の日以降も反応しやすい地形があるので、その場所を覚えておくと○

反応があった場所に再度反応が出ることもあるので
こまめに探知したほうがよい
金属探知Lv2ライセンスにすると反応する場所の地面に
バッテンがつくようになるが、かなり漏れがある。過信は禁物

Q=ライセンスポイントが足りない

A=序盤はコツコツ貯めるしかない
デイリーはもちろん、頼み事をこなしても多少増える
中盤以降は銀行に1M(百万)預けるごとに3000ポイント貰える
合計10Mまで貰えるので、大量に欲しい場合はお金を稼ごう

町/NPC関係

Q=住民/建設計画が増えない

A=訪問はランダム
計画は友好度とタウンアワードが関係してるらしい
訪問者とは積極的に話をし、頼み事を聞いてあげよう
余裕があれば、店の品物も買う
永住する話は会話のときや、話しかけたときにしてくるので必ずしておく
目安は1つ目の♡が半分以上のとき

サリー「髪型変更」はv0.4.5現在ショップが実装されてない
10/7のアプデでショップ&永住が実装された模様

全く増えない場合はベーステントにある本
タウンアワードから極端に低い項目を改善する
特に美しさは家具、服屋、農家に
経済は銀行に関係してる可能性がある
(美しさを16→26%に上げた直後
立て続けに家具、服屋、農家と永住希望が出た)

幸福は住民との親密度(訪問者などは含まない
掲示板の依頼などを受注後に失敗すると下がる
幸福、住民の♡は話しかけなくても自然に下がることはない

アメニティは計画で建物を建てるごとに増える
美しさは町全体の外観。道、フェンスの整備、花、家具など
美術館は博物館の収集要素
経済はそのまま店でお金を使う(売るのも含む
ライセンスもそのまま取得数。

現在は住民の最大数は10(テッド、ジミー以外)
幸福&アメニティは66.7%が最大
他3つは100%可能

Q=NPCが食べ物を受け取ってくれない

A=好みがある模様、果物系か肉系のどちらかは受け取る
頼み事で特定の食べ物、料理のときはたぶん好みのものを要求される
なお頼まれた料理を渡しても拒否されることがある…なんで?
(料理の素材に嫌いなものがあると受け取ってくれない?)

↓確認できたNPCの受け取ってもらえる食べ物
(好みと嫌いは海外wiki参照のため、間違ってる可能性あり)
フレッチ=果物
好み→ブッシュライム 嫌い→肉
ジョン=肉
好み→調理されたワニの肉 嫌い→ジャガイモ、果物、畜産物
セオドア=果物
好み→調理されたサボテン 嫌い→サボテンイチジク(生)
レイン=果物
好み→とうもろこし 嫌い→カボチャ、肉、畜産物
フランクリン=肉
好み→調理された巨大ドラムスティック 嫌い→ブッシュライム、野菜
アーフィン=果物
好み→バナナ 嫌い→肉、畜産物
メルビン=果物
好み→調理された肉 嫌い→卵、畜産物
クローバー=果物
好み→アップル 嫌い→調理されたドラムスティック、畜産物&野菜
ミルバーン=肉
好み→高品質チーズ 嫌い→チーズ、果物
サリー=肉
好み→キノコ 嫌い→キャベツ、畜産物
テッド=肉
好み→調理されたドラムスティック 嫌い→ケール、畜産物、果物、野菜

Q=フランクリンのレシピでおすすめある?

A=上3つの機械ツールはどれも優秀
チェーンソー/ジャックハンマーは伐採/採掘が早くなり
コンパクターは整地が楽になる(土を消す。土の入手/再配置は不可)
修理はできないが、充電ステーションで1つずつ充電できる
*耐久ゲージを使い切ると通常のツール同様壊れるので注意

採石場は翌朝に鉱石、ドラム缶などを1つだけ配置する
鉱石なら地下、部品類は金属探知機で探したほうがよく、優先度は低い

乗り物系はその他の項目を参照
トラクターは大規模農業するなら。
ライセンスごとに搭乗後、右クリックで収穫/耕す/植える機能に切り替わる

Q=花の植え方

A=地面関係なくクリックで直接花を植えれる
花壇に植える場合は花壇のレシピを買うor報酬で覚える必要あり
木製とレンガ製がある

花壇に花を植えると、隣接してる花壇が空のとき
同じ花が咲くことがある

Q=作った/買ったものに何を入れられるかがわからない

A=ジョンの店から買えるマシンマニュアルを対象の前で使うとわかる
例=グラインダー→石、光沢のある石

なお、その時点で未入手のものは表示されない

Q=変な音が聞こえたんだけど/他に売れる店っていないの?

A=口笛のような音なら近くに放浪する商人がいる合図
このうちテッド「ted」は買取ってくれる品が限定されてるものの
売値は通常の1.5倍近く高い。魚や肉などが売れる

口笛がなった瞬間、プレイヤーの前方に湧くため場所は多分関係ない
夜だとたいまつを持っており、多少見つけやすい
ジョンの店と違い夜中でも買取ってくれる
見つけたときは金策するのもおすすめ
1度出現すると日数を置かないと再出現しない

買取以外にも武器を作ってくれる…が
値段が値段な上に武器自体の性能が微妙

Q=雨の日のマップに?マークがあるのは?

A=その場所の船の中に商人のジミーがいる
なお、ヘリコプターだと船をすり抜けてしまい着陸ができない
池以外のときに乗り込むにはボート、ジェットスキーが必要

スタック数が50個以上のみのアイテムしか売れないが
売値は通常の2倍
店で買えるものはすべてライセンスポイントが必要

品揃え
赤ハングライダー→1600
染色→600
ゴールデン○○○の像→1200?
ミュージックBOX→6000
時計→20000
時計の効果はクリックすると時間を高速化する、もう一度押すと元に戻る
(PCは高速化しない、NPCや家畜は若干加速する?)

Q=風車の効果、範囲は?

A=近くにある炉、グラインダー、バーベキューセットを高速化する
範囲は風車の4マスから12マスx12マスの正方形
同じ範囲に2つ以上風車を置いても効果はない

Q=服とか家具が多すぎる

A=必要ないものは売っても問題ない
依頼で特定のものを要求されることはない
服屋、家具屋が住民になると
一度入手したものは1日に何個でも注文できるようになる(届くのは翌朝

Q=写真リクエストの近くの場所ってどこ?

A=近くの場所は町の近くというわけではない
マップを開くとマークが追加されている
その近くをカメラで撮影すればOK

化石は石などを採掘時、稀に湧く
琥珀は土を掘った時、稀に湧く

農業/家畜関係

小ネタ

季節外れの作物は翌月の2日目に枯れる、1日目なら収穫はできる
(Dinkumの一ヶ月は28日間、28日の翌朝が次の季節の1日目になる)
なお、カボチャやスイカは植えた部分が枯れていても
実がなっていれば、2日目以降もそのまま成長して収穫できる
急いで刈り取らないように。

耕した土は何も植えないでいると翌朝、普通の土に戻る

ジョウロは井戸や噴水、スプリンクラー用の水槽からも補充できる
海水でも特に問題はない

Q=農業Lvが上がらない

A=農具や種を売ってくれるNPCのレインがこないと上げようがない
また経験値が入るのは収穫したとき、ミルで餌を作ったときなので
水やり、耕すだけでは経験値がほとんど入らない

お金に余裕があれば、小麦など安い種を数百個用意し
植える→すぐ鎌で刈り取るを繰り返すと
収穫扱いになり、経験値が多めに入って楽にLvが上がる
収穫マイルストーン「作物テイカー」のカウントが
250~でLv10、1000~でLv20近くまで一気に上る

Lv10で銅製のじょうろが作れ、鎌と同じ3マスずつになるため
こだわりがなければ、一気に稼ぐのもおすすめ

Q=○○○の種を売ってくれない

A=種は対応する季節のときレインの店でランダムに販売される
全作物は以下
全季節対応→小麦=(加工後)小麦粉、サトウキビ=砂糖
夏→ジャガイモ、スイカ
夏&秋→タマネギ、トマト
秋→カボチャ、キャベツ
秋&冬→とうもろこし
冬→ニンジン、ケール
春→タマネギ
春&夏→サヤマメ

Q=農作物のおすすめある?

A=連作可能であるトマトとサヤマメは植えると添え木があり
その部分はすり抜けられない
とうもろこしは問題ない、価格も↑2種より若干安くておすすめ
大量に作って余った作物は雨の日にくるジミーに売ると○

Q=作物に水やりするのが大変

A=Lv10~20以降で作れるスプリンクラーまでの辛抱
また町の近場に畑があると、NPCも水をあげてくれる
自分でするのは寝る前が効率いいかもしれない

作物をフェンスで囲う場合はゲートを設置しないと
NPCは出入りできないので注意

Q=肥料の作り方

A=農業Lv10以上から堆肥ビンに糞、骨、貝を入れると翌朝肥料ができる
貝は種類により15~25個必要なものの
一部は2日続けて肥料が作れるので、余裕があれば集める

堆肥ビンの上位版、ワームファームは虫取りLv20でレシピ解禁
(フランクリンの店からもランダムで購入可?)
小さい糞25、骨25、銅5、鉄5
硬い木材の板15と素材が非常に重い
何も入れなくても肥料を作ってくれるが、肥料ができるまで4~5日必要
更に生成された肥料は手動で取り出さないといけない
ほんとうに上位版か怪しい性能

Q=肥料が使えない

A=耕したあと、植える前にのみ使える。植えたものには使えない
一度使うと作物を植え続ける限り、肥料の効果は永続する
何も植えずに翌朝になると確率で通常の耕した土に戻る
月のはじめに連作する作物に優先して使うと効果が大きい

Q=作物がなくなってるんだけど

A=かかしを置くか、フェンスで囲わないと鳥やカンガルーに食われるらしい
ちなみにカンガルー(ジャッカル?)はNPCとの会話で
「作物を食い荒らす害虫」とまで言われる

Q=家畜の移動手段ってない?

A=アーウィン(家畜販売NPC)が永住後
店からニワトリ、ウォンバットの笛が買えるようになる
笛を鳴らすと対応した家畜が集まってくる
また夜になると近場の寝床に移動する

フェンスゲートを設置すると
住民が勝手にゲートを開けて中に出入りし家畜をなでたりする
その際ゲートを閉めないことがたまにあり(店の開始時間?)
家畜が逃げ出し、他の動物に襲われかねないので
フェンスで完全に囲んだほうが安全

Q=サイロの範囲、使い方は?

A=正方形に8x8マスとのこと
サイロ正面から餌を入れ、範囲に餌入れがあれば
翌朝に1度だけ餌を自動で入れてくれる
設置直後などは手動での餌やりが必要
餌は最大300近く入る

Q=犬って飼えないの?

A=地下洞窟の宝箱から出ることがある、犬の首輪が必要
首輪をつけるとプレイヤーを追ってくる
なでるとその場で待機、もう一度なでると追尾状態になる
追尾状態で距離が離れすぎると、時間差で近くにワープする
餌は生肉、鶏肉を捨てると食べてくれる
(ワニ肉や大きいものは不可

家はまだよくわからない、他の家畜用のものは効果なし
野生が寝てる場所を考えると、石で囲まないとダメ?
餌+なでるだけでも一応♡は最大まで上がる
餌を与えないと♡は下がり続ける

Q=牛乳/羊毛がとれない

A=牛乳はウォンバットが成長後、バケツ使用時に
羊毛はカモノハシ?に毛があるときにハサミ使用時にそれぞれ入手
バケツとハサミはアーウィンの店から買える
餌をあげるのと、なでることを忘れずに

Q=チーズ、布が作れない

A=どちらもレシピが必要。
機織り機に羊毛、チーズメーカーに牛乳を入れると翌朝作れる
日を跨がない時間経過では布、チーズにならない
機織り機に布、メーカーにチーズを更に入れることもできるが
同じ布、チーズができるだけで特に意味はない

Q=ココナッツがない

A=マップ端の小島、特に右上に果物として生成されるらしい
パームの木と違い、曲がってる木が特徴
クリックすると食べるモーションになるが、残念ながら食べられない

その他

Q=乗り物のおすすめある?

A=入手は運が絡むものの地下の宝箱から出るハングライダーやサドル。
サドルはミュー、ジャングル地帯にいるメス?の動物に乗れるようになる
水路が多い場合はフランクリンから作れるジェットスキーもおすすめ
バイクは障害物に当たると止まってしまい
時間がたつほど障害物が増える仕様上、使い勝手は良くない。平地なら。
ヘリコプターも必要費用が高く初動が遅いが
長距離移動や、レアな生き物を探すときには重宝する

Q=乗り物って壊れる?

A=壊れない。乗り物を殴ったり、水没すると
アイテム化はするものの放置しない限りは消えない
アイテム化した場合でも耐久ゲージみたいなのは一切減らない
手押し車も同様

Q=捨てた、拾ってないアイテムって消える?

A=消える。消えるまでの猶予は数日ある
ロードしても捨てたアイテムはそのまま残る
(数日前に捨てたことすら忘れてたカメラをロード後に拾ったことがある
プレイヤーが捨てたアイテム、貴重品は消えにくい?)

Q=移動なんとかならないの?/変な塔の意味は?

A=フランクリンから乗り物を作るように頼む
初期位置近くにある塔を修理すると、塔から塔へワープできるようになる
塔はマップの東西南北の4箇所にあり、ワープするには最低2箇所の修理が必要

またフランクリンが永住し、塔を修理すると?
他の塔へワープできるテレパッドを一つだけ建設できるようになる
パッチでテレパッドにもワープできるようになった

Q=町の近くにいるブッシュデビルが邪魔

A=住処にしてる2段の石を破壊すれば湧かなくなる、犬も同様
フェンスを囲むように配置してもいい
フェンスを回収すると湧き直すようになる

Q=地下洞窟ってどこ?

A=マイニングLvを上げてディープマイニングライセンスが必要
取得した上で入り口を建設後、ジョンの店で売ってる入場パスが必要
パスは入るたびに消費、洞窟の中身も入るたびにランダム生成
セーブ直後に入った場合、リロードしても地形や鉱石は固定
宝箱の中身はランダムなのでレアアイテム厳選はしやすい

洞窟の中は小さな明かりを放つキノコがあるものの基本は真っ暗なので
潜る際は松明、キャンドルハット、鉱山ヘルメットなどを持っていった方がいい

Q=地下洞窟にある建物に入れない

A=古い鍵が2個必要、中に宝箱が1つある

Q=地下の敵多すぎて鬱陶しい

A=無限に湧き続けるので無視するのが一番楽
キャンドルハット+ジャックハンマー+料理があれば
ほぼ止まらずに採掘し続けられるので優先して揃えよう

Q=ルビー運ぶの面倒くさい

A=マルチするか、バイクを持っていく
地下でも乗り物には乗れるので、ルビーを荷台に載せれば
一度で何個でも持っていける

Q=修理キット高くない?

A=一つじゃなく、持ち物全部を修理してくれる
地下洞窟の宝箱から耐久度が減った鉄ツールも手に入るので
序盤から狙いに行くのもあり
耐久度の色が若干濃い場合は修理ではなく、充電が必要

Q=鉱石とかの資源って有限?

A=無限。数日たつと湧き直す(同じ場所とは限らない?)
木の場合、1~2ヶ月近く必要
鉄鉱石やオパールも湧くようになるが
鉱石目当てなら地下に行ったほうが早い

土は地面から5~6マス目を掘ると無限に入手可能

木や草、海藻、珊瑚も生え続けるので
定期的に処理しないと虫、生き物探しが大変になる

Q=犬とかの動物がいなくなった

A=数日続けてプレイするとなる
寝て起きたタイミングでタイトルに戻りロードし直すと湧き直す

Q=虫の本、魚の本の使い方は?/未入手の虫、魚の見つけ方

A=本を持ってクリック押しっぱなしにすると
付近の虫や魚に名前と値段が表示される
一度も入手してないものは「?????」になる

未入手のものは季節、朝昼夜の時間帯、地域を変えつつ
本を片手に根気よく探すしかない

本の入手方法は博物館。魚や虫を集めた数が合計40以上?で
1日ごとにどちらかの本が買える

生息地などの条件をまとめた画像は↓

Q=地域名がわからない

A=ビラボンズ→オーストラリア英語で池らしい。淡水、川以外の水域?
ブッシュランズ→草原、初期位置やマップ中央~東付近
砂浜もこの地域に含まれる、と思う
平野、砂漠→マップ中央の鉱石、クォーツが多い開けてるとこ
熱帯→北にあるジャングル地帯、パームの木やバナナがあるとこ
松林→西~南にある森林、アップルやブッシュデビルがいる
マングローブ→川の両端に泥土、マングローブの木があるとこ

Q=ガチャマシンの使い方

A=お金をアイテム化し、手に持った状態で使う
アイテム化する方法は小ネタ参照

小ネタ

・インベントリ画面左上のお金をドラッグすると
所持金をアイテム化できる
用途は主にガチャマシンや保存用
銀行に預けると休みの日や、夜間に取り出せないため

・NPCからの頼み事は季節によって変わるもののある程度偏りやすい
特に魚や虫系。ハエやブルームーンバタフライ
青いスポットのフラットヘッドなど
よく要求されるものは余分にとっておくと楽ができる

・金属探知機が反応する地面は
掘ったときにアイテムが出てくる仕様なため
高さは関係なく、対象の地面に土をもってから掘っても出る

水中に出てきたドラム缶などは予め土をもるか
ドラム缶に直接、土を置いても高くなる
自分の立ってる位置から1マス下なら破壊、拾うのが可能

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?