見出し画像

noteをやってみようと思ったわけ part1

こんにちはこんばんは。ERKです。
桜が咲きましたね!と先週末思いつつまた桜見る機会はあるだろと~と思っていたら、今週末は寒いしお天気も優れませんでしたね、、泣(東京は)
冬物アウターは既に早割のためにクリーニング出してしまってるので、早く暖かくなって欲しい、、、ですね!

さて、本題のnoteをなんでやってみようと思ったのかの本題に入っていこうと思います。1回で終わるように書く技量もないので何回かに分けて行きます、、!
(この投稿、何度も書き直ししたりで時間かかってしまいました、、)


noteをやってみようと思ったわけ 全体のおさらい
↓↓↓
どうしたら良いのか何をしたいのか見つからない分からない。←part1

2 音楽/歌の時間がある生活がしたいなぁ。

3 何かかえたい。趣味の音楽?音楽の仕事?

4割り切り。気づき。一種の悟り?


どうしたら良いのか何をしたいのか見つからない分からない。

私は今の職場に転職して3年ちょいという感じなんですが、転職のおかげで前の職場で感じたお困りごととか悩みは解消できて、とりあえず20代のうちは頑張ってみても良いのかなという感覚でスタートアップの環境に挑んでました。
(挑んでたという割には肌にあってたとは思う←)

仕事内容に慣れるまでは悩む感覚は全然なかったですし、スタートアップならではで1つのことだけを集中して取り組んでっていう環境でもなくいろいろ多様にふってきたので、1年くらいは何をしたいか分からないっていうことに、そんなに悩んでもいませんでした。
何をしたいか分からないなりに目の前のことに真面目に取り組みました。

ただ上司との1on1などでこれからのキャリアみたいな話をしても、「これがやりたい」が見つからないままで、それでもとりあえずやってみていることは無駄じゃないし、その中で見つかるかもだしということも言われつつ自分にも言い聞かせつつずーっと過ごしてました。

とりあえず目の前のことをやってみようと思ってやりつつも、単純に忙しさから疲れだして辛いなという気持ちが大きくなっていきました。。しかも半期ごとにくる振り返り面談(評価面談みたいなもの)で毎回何をしたいか分からないという会話をしていて、悩みについて進展がなく、なかなか答えが自分が掴めないことに自分でも苦しくもなっていきました。。。

仕事を頑張ろうとする気持ち(何かしたいことがその先に見つかると信じたい気持ち)と、もう止めておけと自分を守ろうとする気持ちが自分の中でバトルしだしていました。
(あ、自分の中の反対勢力が暴れてるな、アラート鳴ってるなと自分のことなのに他人事のような感覚があったのを覚えてます←)

疲れたしもう嫌だし辞めたいし〜という気持ちにさいなまれていたとはいえ、ここまでそれなりな頑張って地味には評価してもらえていたのもまた事実でした。
実際それを手を抜くことで今までの頑張りを捨ててしまうことを望んでるんでもなく。
でも、いわゆる出世とか大きな功績残すみたいな貪欲さや元気はなく。。。

何をモチベーションに仕事やれてるのか当時の上司にもきかれて、パッと答えられるものはなかったなぁ。。笑
周りの人のためだと当時は思っていて、それが間違ってるとかではないけど、
今だと、「周りからちゃんとした人と信頼を持ってもらってたことを失いたくなかった」ということだと言い換えられるなと思います。(書きながら振り返って、今自分でも気付きました←)

自分が疲れてると実感もしていたし、自分の中でアラートがずっとなってるなという時期に、友人たちから顔が死んでると言われました。何がしたいかは分からないとずっともやもやしてた私ですが、顔が死んでるらしい自分は嫌だ!とそこはすぐに思いました。

自分を大事にする方にマインドシフトしだしました。

私のことを気にかけて、信用をしてくれた人もいました

実はこの悩み期間に、一緒に仕事をしないかと声をかけていただいたことがありました。元上司Aさんがご自分の会社を立ち上げるというタイミングで、(私がすごい仕事が出来るからという訳では正直ないと思うんですが)Aさんとの相性が良かったというのと、信用ができるとは思ってもらえていたこともあり、私が悩んでいることも知ってくれていて手をさしのべてくれたんだと思います。
“何か“が見つかってないなら、“誰と“みたいな別角度で見つけたりしてもという話もしてくれて。本当にありがたいし貴重な経験もいただいて、人生でも大事な出会いだったんだろうなと実感します。。。

最初はAさんがまだ上司として在籍している時から、副業的にAさんが新しく立ち上げる会社の仕事をちょこちょこ手伝っていました。やってみたら何か見つかるかもよとも言ってもらい。ただオーバーワーク気味になったときに両立できなくなって迷惑をかけてしまったので副業は辞めさせていただきました。
が、Aさんが自分の会社に専念するために退職されてしばらくしたときに副業ではなくてフルコミットでどうかと声をかけてもらえました。

正直やる気しかなかったです。笑
人から求められるのはやはり嬉しいですし、なんなら私のことを私よりも理解されている方ですし、信用できるからと自分を買ってくれたAさんには本当に感謝してました。
人間なので、100%同じ意見ということもなくて、ここは全く合わないなぁというところももちろんあったんですが笑、そういうものだとも思える間柄でした。
あと私もAさんは新しい会社でも絶対成功させるだろうなという信用をしていました。

ただそれでも、結論から言うと、結局Aさんのお誘いをお断りしました
Aさんの会社でだったら、働き方も改善されて良くなることも見えてたんですが、ずっとあるやりたいことが分からないとかのもやもやは残るだろうな、、、と。
あとは、良い傾向の時は何も問題ないんですが、また何かに悩んだりするときに「声をかけてくれたから」ということを理由にして自分の責任を投げ出すような形になりかねないなとも思いました、、、

自分のもやもやを解決するためという動機にせず、純粋にAさんについて行ったら面白い仕事ができるかもしれないということで飛び込んでも良かったんじゃないか、っていうのは最近でも度々思います。その言葉をせっかくもらったんだからもらっておいても甘えではなかったんじゃないかな、、、(生真面目な性格だと書きながら他人事のように実感します←)

仕事だけに生きることに疲れてマインドシフトしだしたタイミングでもあったので、Aさんの会社の仕事だからこそ中途半端にできないし、余計に迷惑をかけたりしたくないということもあり、この判断をした自分を現在進行形で信じているところです。笑


今回は、仕事とかキャリアの悩み部分の話で少し暗い感じになりました。。
たた、個人的にはこんな風に人の目に触れる形でこの内容をアウトプットはしたことがないので、自分が振り返ったことがあるはずの話であっても書きながら気づいたり再認識することもありました!

当時たくさん考えた自分、お疲れ様だな。
理由は様々あれどアラートがなってる状況っていうのはきっと私以外にも大勢の方が直面してると思うので、noteの街で経験談を探しに行ってみようかなという気分にもなりました!

次は、、、
仕事は置いておいて、自分にとっての音楽とか歌とかの話が続けられたらなと思います。

ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?