マガジンのカバー画像

経営/広報の学び場

22
色々な方のnoteを拝見して、自社の事業運営や事業方針、広報活動などについて、学びや気づきのあった記事を集めてます。勉強させて頂いてますm(__)m
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

お金儲けが目的で、心が折れた話。

2005年創業当時の事業2005年、今はスマホですが、まだガラケーの通販の時代ですね 当初のI-neは本当に何でもEC屋さんでした。 どんな物を売っていたかと言うと、めちゃくちゃ沢山ありますが、例えば、 TVで黒豆がダイエットに良いと放送されたらその場で取引先に問い合わせしまくって黒豆のサプリメントを在庫確保し、当日中にLP作って販売開始したり 韓国のスープが美肌に良いと放送されたら、韓国商店街まで走って店の在庫全部買って追加オーダールートも確保して、すぐに商品アップした

「機が熟すのを待つ」と「思い立ったら即行動」どちらを選択する?

ビジネスで頻出する言葉に「機が熟すのを待つ」「思い立ったら即行動」がありますが、よくよく考えると、この2つは相反する意味を持つ言葉です。一体、どちらが良いのか?私個人的には「思い立ったら即行動した上で、機が熟すのをひたすら待つ」が、タイトルの答えなのかなと思ってます。 ※「機が熟すのを待つ」より「攻めの態勢でガンガンチャンスを掴んでいく!!」というケースもありますが、これができるのって資金が潤沢な企業なので(例:営業人員を増やして営業量を増やす、広告出稿量を増やすetc)、

「好きなことを仕事にする」より「自分の強み」を活かして仕事を選ぶ

最近、「転職」「起業」「就職」「社内ベンチャー」に関する相談を個人的に頂くことが(なぜか)多く・・・どなたかの参考になればと思います。 「自分が好きなこと」より「自分の強みを活かして活躍できるか?」を基準に考える「自分が好きなこと」と「食っていけること」がイコールでつながる人は、ほんの一握りなんだなーって、よく思います。例えば、スポーツ選手、写真家、冒険家などなど。そんなかなりの少数派である「好き」を仕事にできる方々は別として……仕事を選択するときは「好きなこと」ではなくて