見出し画像

結城紬を調べたら、人生で初めてマジで長生きしたいと思った

今朝のメルマガで予告を書いた。明日から、結城紬のことを書くよ、と。

ここ半年でいろいろ調べていて、そろそろ書いてもいいかなと思ったんです。
 

結城紬は、鬼怒川を挟み、茨城県結城市と栃木県小山市をまたがる一帯でつくられる織物で 「東の結城紬、西の大島紬 とも言われる日本の織物の「横綱」的存在。記録に残る時点から1500年、伝承レベルだと2000年の歴史があると言われ、人間が手で布をつくる織物の原型です。


日本の文化庁指定の重要無形文化財に指定され、世界のユネスコの無形文化遺産にも登録されています。

文化庁の重要無形文化財に指定されている きもの関係の織物は比較的いくつもありますが、ユネスコの無形文化遺産登録をされているのは きもの関係だと、小千谷縮・越後上布(2008年登録)と結城紬(2010年登録)のふたつのみなのです。

越後上布も結城紬も、人間が布をつくり始めた原点そのままなところがあり
人類として残していこうとユネスコで登録されたんですよね。


鎌倉幕府の源頼朝さんをはじめ武士の男きものとしてとても人気でしたし、江戸時代には一般庶民にも広がり吉原に遊びにいくときは、仕立て上がったばかりの結城紬に博多の帯を締めて~が一番お洒落だったとか。


ものすごく人気で
ものすごく高価だったので

明治以降、機械化が進む中で結城紬の良さを生かしながら機械でもっと手軽な値段で作れないかと様々な試行錯誤がされます。

その結果、結城紬は「え!?これも結城紬って言っちゃうの?」と思うほど、ほんとに幅広くいろいろなものが出回っています。

反物の品質を証明するはずの証紙も、ぱっと見では違いがわからないようなさまざまな類似マークが出まわっています。

価格も私がこの2~3年で手にとって見たものでも新品の反物一本で 5万円から200万まで幅広くどれも「結城紬」と紹介されます。

0023 のコピー


↑この写真は2年前くらいに和創塾で撮ったもの。
このとき私(右から二番目)が着ているのが、母のタンスに眠っていたどこかの紬。この子も結城紬かも?と言われたことがあるけれど証紙も何もないのでわからない。


…ややこしい。苦笑
 

 
だからあまり結城紬には触れずにきたんですけど、改めて勉強してみたらものすごくおもしろいと思った。先日もいつもお世話になっている 呉服屋さんのお兄さんに、たくさんたくさん教えてもらった。


真綿手紬糸の地機で織った結城紬をちゃんと買って、その風合いの変化を感じきるまで自分、長生きしたいって思ったもん笑
  
長生きしたい、って私の人生で初めて思ったかも!
結城紬、すごいわ笑
    

というわけで明日からメルマガで、私が感じる結城紬のおもしろさを書こうと思っています。というか糸の話で終わりそうだ♪

上杉惠理子

はじめてサポートいただいたとき、本当に本当に嬉しかった。準備したセミナーや有料記事を購入いただくのとは全く違う喜びでした。本当に励みになります^^