見出し画像

Claude「Projects」使い方2つ=GPTsとGoogleNotebookの融合

割引あり

高知e商人塾で13:30から
16:00までの講演でしたが
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp


17:00まで会場を借りてるから
多少の延長は大丈夫と聞いて
お言葉に甘えて17時まで(笑)
延長して3時間30分{休憩2回で
15分)喋り倒しましたが、
それでも時間が足りず(笑)

ありがとうございました。

Claude「Projects」使い方2つ=GPTsとGoogleNotebookの融合
横田秀珠さんは、ネットビジネスに関する情報番組で、Anthropic社のClaudeの新機能「Projects」について紹介しています。この機能では、テキスト、Excel、Word、PDFなどのデータをアップロードし、カスタムインストラクションを設定して、自分専用のAIツールを作成できます。Claudeの有料プランを使って、チームで共有も可能で、プロンプトを活用して効率的なブログ作成ツールなど、多様な応用が可能とされています。

Claude「Projects」の使い方とは?GPTsとNotebookLMの融合
はじめに
Claudeの「Projects」機能とは
「Projects」の基本的な使い方
カスタムインストラクションを活用したGPTs風の使い方
知識ベースを活用したNotebookLM風の使い方
「Projects」機能の利点と課題
おわりに
よくある質問(Q&A)
はじめに
AIアシスタントの世界は日々進化を遂げています。OpenAIのChatGPTやGoogleのNotebookLMなど、さまざまなツールが登場し、私たちの日常生活やビジネスシーンに革命をもたらしています。そんな中、Anthropic社が提供するAIアシスタント「Claude」に、新たな機能「Projects」が追加されました。この機能は、既存のAIツールの良いところを融合させた、まさに画期的なものです。

今回は、この「Projects」機能について詳しく解説していきます。GPTsやNotebookLMとの違いは何か、どのような場面で活用できるのか、そしてAIアシスタントの未来はどうなっていくのか。AIコンサルタントとしての経験を交えながら、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

Claudeの「Projects」機能とは
Anthropic社のClaudeに追加された「Projects」機能は、OpenAIのChatGPTで提供されている「GPTs」と、GoogleのNotebookLMを融合させたようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。

GPTsは、ユーザーが自分専用のアプリケーションを作成できる機能です。一方、NotebookLMは、特定の知識ベースを持つボットを作成し、その情報に基づいて質問に答えてくれるRAG(Retrieval-Augmented Generation)と呼ばれる仕組みを持っています。

Claudeの「Projects」は、これらの機能を組み合わせたような形で、よりパワフルで柔軟な使い方を可能にしています。具体的には以下のような特徴があります:

カスタムインストラクションの設定
知識ベースの追加(テキスト、Excel、Word、PDFファイル)
プロジェクトごとの独立した環境
これらの機能により、ユーザーは自分の目的に合わせたAIアシスタントを作成し、効率的に作業を進めることができるようになりました。

「Projects」の基本的な使い方
では、実際に「Projects」機能を使ってみましょう。基本的な手順は以下の通りです:

Claudeの画面左上にあるアイコンをクリックし、「Projects」を選択
「Create Project」をクリック
プロジェクト名と目的を入力
カスタムインストラクションを設定(オプション)
知識ベースを追加(オプション)
これだけで、新しいプロジェクトが作成されます。作成したプロジェクトは左側のメニューに表示され、いつでもアクセスできるようになります。

注意点として、この「Projects」機能は現在、有料プランのユーザーのみが利用可能です。また、作成したプロジェクトは基本的に自分しか使えませんが、一つ上のチームプランに加入すると、チーム内で共有することができます。

カスタムインストラクションを活用したGPTs風の使い方
「Projects」の中でも特に注目したいのが、カスタムインストラクション機能です。これを使うことで、GPTsのような自分専用のAIアプリケーションを作ることができます。

例えば、ブログの見出しを自動生成するツールを作ってみましょう。以下のようなプロンプトをカスタムインストラクションとして設定します:

指定されたキーワードについて詳しく説明したブログを以下の内容を含んだ見出しにして書きたいんですが、PREP法の流れに沿って最適な見出しを並べてください。見出しはキーワードを含んだ読みやすく、キャッチコピーのように読み進めたくなる見出しにしてください。見出しにキーワードは必ず含めてください。見出し以外に余計な説明は書き出さないでください。

#PREP法
Point :要点(結論・主張)
Reason :理由(結論にいたった理由・そう主張する理由)
Example:具体例(理由に説得力を持たせるための事例・データ・状況)
Point :要点(結論・主張)
このようなインストラクションを設定することで、キーワードを入力するだけで、PREP法(Point・Reason・Example・Point)に沿った見出しが自動生成されるようになります。

実際に「コシヒカリ」というキーワードで試してみると、以下のような見出しが生成されました:

コシヒカリの魅力:日本を代表する至高の米
なぜコシヒカリが人気?その秘密に迫る
コシヒカリの誕生秘話:日本の米づくりを変えた偉大な挑戦
コシヒカリの特徴:粘り・つや・香り、三拍子そろった極上米
全国に広がるコシヒカリの産地:それぞれの個性と魅力
コシヒカリのおいしい炊き方:プロが教える極上ご飯の秘訣
コシヒカリの栄養価:美味しさだけじゃない、健康面でも優れた米
コシヒカリのブランド力:日本が世界に誇る「米の王様」
これからのコシヒカリ:進化し続ける日本の誇り
このように、キーワードに関連する様々な側面を網羅し、かつ読者の興味を引くような見出しが自動生成されます。これを基に記事を書いていけば、構造的で読みやすいブログ記事が完成するでしょう。

知識ベースを活用したNotebookLM風の使い方
「Projects」のもう一つの特徴は、知識ベースを追加できることです。これはGoogleのNotebookLMに似た機能で、特定のテーマに関する情報をAIに学習させることができます。

知識ベースの追加方法は2つあります:

ファイルのアップロード:Excel、Word、PDFファイルをアップロードできます。
テキストの直接入力:タイトルとコンテンツを直接入力できます。
例えば、自分のブログ記事をすべてテキストとして入力し、それを基に新しい記事のアイデアを生成したり、既存の記事をリライトしたりすることができます。

ただし、注意点として、動画や音声ファイル、画像は現時点では読み取ることができません。また、大量のデータを入力できるため、プライバシーやセキュリティには十分注意が必要です。

「Projects」機能の利点と課題
Claudeの「Projects」機能には、以下のような利点があります:

柔軟性:GPTsとNotebookLMの良いところを組み合わせた柔軟な使い方ができる
カスタマイズ性:自分好みのAIアシスタントを作成できる
知識の蓄積:プロジェクトごとに知識ベースを構築できる
効率性:繰り返し使用する指示や知識を保存できるため、作業効率が上がる
一方で、以下のような課題もあります:

有料プラン限定:無料ユーザーは利用できない
共有の制限:基本的に自分しか使えず、共有にはさらに上位のプランが必要
入力可能なファイル形式の制限:現時点では動画や音声、画像ファイルは対応していない
おわりに
Anthropic社のClaudeに追加された「Projects」機能は、AIアシスタントの新たな可能性を切り開くものだと言えるでしょう。GPTsやNotebookLMの良いところを取り入れつつ、より柔軟で強力な機能を提供しています。

確かに、有料プランでしか使えないという制限はありますが、AIの活用に慣れてきた方にとっては、非常に魅力的な機能だと言えるでしょう。自分好みにカスタマイズできる点や、知識ベースを構築できる点は、特に仕事で活用する場合に大きなメリットとなります。

AIの世界は日々進化しています。今回紹介した「Projects」機能も、今後さらに改良が加えられていくことでしょう。AIをより効果的に活用し、自分の仕事や生活をより豊かにするツールとして、ぜひ「Projects」機能を試してみてはいかがでしょうか。

よくある質問(Q&A)
Q1: Claudeの「Projects」機能は無料で使えますか?

A1: いいえ、「Projects」機能は現在、有料プランのユーザーのみが利用可能です。月額20ドルの課金が必要です。

Q2: 「Projects」で作成したプロジェクトは他の人と共有できますか?

A2: 基本的には自分しか使えませんが、一つ上のチームプランに加入すると、チーム内で共有することができます。

Q3: 「Projects」の知識ベースにはどのようなファイルを追加できますか?

A3: 現在、Excel、Word、PDFファイル、およびテキストデータを追加することができます。動画、音声ファイル、画像は現時点では対応していません。

Q4: GPTsやNotebookLMとの主な違いは何ですか?

A4: Claudeの「Projects」は、GPTsのようなカスタムインストラクション機能と、NotebookLMのような知識ベース機能を組み合わせた形になっています。より柔軟で強力な使い方が可能です。

Q5: 「Projects」機能を使うメリットは何ですか?

A5: 自分好みにカスタマイズされたAIアシスタントを作成できる点や、プロジェクトごとに独立した環境で作業できる点がメリットです。繰り返し使用する指示や知識を保存できるため、作業効率も向上します。

AIアシスタントの効果的な活用法
Claudeの「Projects」機能を最大限に活用するためには、いくつかのポイントがあります。ここでは、AIアシスタントを効果的に使うためのヒントをご紹介します。

  1. 目的を明確にする
    まず、各プロジェクトの目的を明確にすることが重要です。例えば、「ブログ記事の見出し作成」「マーケティングコピーの生成」「プログラミングヘルパー」など、具体的な用途を決めておくと良いでしょう。目的が明確になれば、それに合わせたカスタムインストラクションを設定しやすくなります。

  2. カスタムインストラクションを洗練させる
    カスタムインストラクションは、AIの動作を決定する重要な要素です。最初は簡単なものから始めて、徐々に改良していくのが良いでしょう。以下のポイントを意識してみてください:

具体的な指示を与える
望ましい出力形式を明確にする
避けるべき点や制限事項を明記する
必要に応じて例を示す
3. 知識ベースを戦略的に構築する
知識ベースに追加する情報は、質と量のバランスが重要です。以下のような戦略を考えてみましょう:

信頼性の高い情報源を選ぶ
定期的に更新し、最新の情報を維持する
テーマごとに整理して、必要な情報にアクセスしやすくする
プライバシーに配慮し、機密情報の扱いには十分注意する
4. 試行錯誤を恐れない
AIの活用は、完璧を目指すよりも、継続的な改善を心がけることが大切です。以下のサイクルを意識してみましょう:

プロジェクトを作成し、基本的な設定を行う
テストを繰り返し、結果を評価する
カスタムインストラクションや知識ベースを調整する
再度テストし、改善点を見つける
このサイクルを繰り返すことで、徐々に自分のニーズに合ったAIアシスタントが完成していきます。

  1. セキュリティとプライバシーに注意する
    AIに与える情報には、セキュリティとプライバシーの観点から十分な注意が必要です。以下のポイントを心がけましょう:

個人情報や機密情報の取り扱いには細心の注意を払う
必要以上の情報を与えない
定期的にプロジェクトの内容を見直し、不要な情報は削除する
AIアシスタントの未来と私たちの役割
AIアシスタントの進化は、私たちの働き方や生活に大きな変革をもたらしています。Claudeの「Projects」機能は、その一つの到達点と言えるでしょう。しかし、これは終着点ではなく、むしろ新たな出発点です。

今後、AIアシスタントはさらに高度化し、より多様なタスクをこなせるようになるでしょう。例えば:

マルチモーダルな入力(テキスト、画像、音声など)への対応
より深い文脈理解と長期的な記憶能力
複数のAIアシスタント間での協調作業
こういった進化が進むにつれ、私たち人間の役割も変化していくことでしょう。AIを上手に使いこなし、人間ならではの創造性や判断力を発揮することが、これまで以上に重要になってきます。

最後に:AIとの共生を目指して
AIアシスタントは、私たちの強力な協力者となる可能性を秘めています。しかし、それを最大限に活かすのは、私たち人間自身です。AIを道具として使いこなし、人間の創造性や感性と組み合わせることで、これまでにない価値を生み出すことができるでしょう。

Claudeの「Projects」機能は、そんなAIとの新しい関係性を構築するための第一歩です。この機能を通じて、AIをより身近に、より使いやすくすることで、多くの人がAIの恩恵を受けられるようになることでしょう。

AIの進化は止まることを知りません。私たちも常に学び、適応し、成長し続ける必要があります。AIと共に歩む未来に、皆さんはどんな可能性を見出しますか?ぜひ、Claudeの「Projects」機能を試してみて、自分なりのAI活用法を見つけてみてください。

新しい技術との出会いは、常に私たちに新たな視点と可能性をもたらしてくれます。AIアシスタントとの共生という新しい時代に、一緒に踏み出していきましょう。

AIアシスタントの活用事例
Claudeの「Projects」機能を含め、AIアシスタントの活用方法は多岐にわたります。ここでは、具体的な活用事例をいくつかご紹介します。これらの例を参考に、自分なりの使い方を見つけていただければと思います。

  1. コンテンツ作成支援
    ブロガーやコンテンツマーケターにとって、AIアシスタントは強力な味方となります。

アイデア出し:特定のテーマに関する記事のアイデアを生成
アウトライン作成:記事の構造を素早く組み立て
見出し生成:SEOを意識した魅力的な見出しを作成
要約:長文を簡潔にまとめる
例えば、「健康的な食生活」というテーマで記事を書く場合、AIに以下のように指示できます:

テーマ:健康的な食生活
以下の点を含む記事のアウトラインを作成してください:

  1. 健康的な食生活の重要性

  2. バランスの取れた食事とは

  3. おすすめの健康食品5つ

  4. 食生活改善のための具体的なステップ

  5. よくある間違いと注意点
    各セクションに2-3の小見出しも追加してください。

  6. プログラミング補助
    プログラマーにとって、AIアシスタントは頼もしいペアプログラミングパートナーとなります。

コードレビュー:バグの発見や最適化の提案
ドキュメント作成:コードの説明や使用方法の文書化
デバッグ支援:エラーメッセージの解析と解決策の提案
アルゴリズムの説明:複雑なアルゴリズムをわかりやすく解説
例えば、以下のようなプロンプトを使用できます:

以下のPythonコードをレビューし、改善点や最適化の提案をしてください。
また、このコードの動作を簡潔に説明するドキュメントも作成してください。

[ここにコードを貼り付け]
3. 言語学習サポート
語学学習者にとって、AIアシスタントは24時間利用可能な会話パートナーとなります。

文法チェック:作文や文章の文法ミスを指摘
単語の使い方:コンテキストに応じた適切な単語の選択
会話練習:特定のシチュエーションでの会話シミュレーション
翻訳と説明:単なる翻訳だけでなく、ニュアンスの違いも説明
例えば、英語学習者向けのプロンプトはこんな感じです:

以下の日本語を自然な英語に翻訳し、使われている表現や言い回しについて説明してください。また、同じ内容をよりフォーマルな表現で言い換える例も示してください。

「明日の会議、ちょっと遅れそうなんだ。先に始めててもらっていい?」
4. ビジネス戦略立案
経営者や戦略担当者にとって、AIアシスタントは新しい視点を提供するブレインストーミングパートナーになります。

SWOT分析:企業や製品の強み、弱み、機会、脅威を分析
市場調査:特定の業界や製品カテゴリーの動向をまとめる
競合分析:主要な競合他社の特徴や戦略を比較
シナリオプランニング:様々な未来シナリオを想定し対策を考える
例えば、新規事業の立ち上げを検討する際のプロンプトはこんな感じです:

以下の新規事業アイデアについて、SWOT分析を行ってください。
また、成功のための主要な3つのステップと、考えられるリスクとその対策も提案してください。

事業アイデア:高齢者向けのAIを活用した健康管理アプリ
5. パーソナルアシスタント
日常生活においても、AIアシスタントは様々な場面で活躍します。

スケジュール管理:予定の整理や優先順位付け
旅行プラン作成:目的地の情報収集と効率的な行程作成
レシピ提案:手持ちの食材を使ったレシピのアイデア出し
金銭管理:支出の分析と節約のアドバイス
例えば、旅行プランを立てる際のプロンプトはこんな感じです:

以下の条件で3泊4日の東京旅行プランを作成してください。

  • 予算:1人あたり10万円(交通費・宿泊費込み)

  • 興味:歴史的な場所、現代アート、日本食

  • 宿泊地:新宿エリア
    1日ごとの行程と、おすすめのレストランも含めてください。
    AIアシスタント活用の注意点
    AIアシスタントは非常に強力なツールですが、使用する際にはいくつか注意すべき点があります。

情報の正確性:AIの出力は常に正確とは限りません。重要な情報は必ず複数の信頼できる情報源で確認しましょう。
著作権とオリジナリティ:AIの生成した内容をそのまま使用すると、著作権問題や剽窃の疑いが生じる可能性があります。AIの出力は、アイデアの源や下書きとして扱い、最終的には人間が編集・洗練させることが重要です。
過度の依存:AIは強力なツールですが、人間の創造性や批判的思考に取って代わるものではありません。AIに頼りすぎず、人間ならではの視点や判断を大切にしましょう。
プライバシーとセキュリティ:AIに与える情報には十分注意が必要です。個人情報や機密情報を不用意に入力しないよう気をつけましょう。
倫理的配慮:AIを使用して生成されたコンテンツや意思決定が、倫理的に問題ないかを常に確認する必要があります。
結びに:AI時代を生きる私たちへ
AIアシスタントの進化は、私たちの働き方や生活を大きく変えつつあります。Claudeの「Projects」機能は、その変化の一端を担うものと言えるでしょう。

しかし、忘れてはならないのは、AIはあくまでもツールだということです。そのツールをどう使いこなし、どのような価値を生み出すかは、私たち人間次第なのです。

AIとの共生時代において、私たちに求められるのは以下のようなスキルや姿勢かもしれません:

継続的学習:技術の進化に合わせて、常に新しいことを学び続ける姿勢
批判的思考:AIの出力を鵜呑みにせず、常に疑問を持ち、検証する習慣
創造性:AIにはない、人間ならではの発想や感性を磨く
コミュニケーション:AIと人間、人間同士のコミュニケーションを円滑に行う能力
倫理的判断:技術の利用が社会や個人に与える影響を考え、適切に判断する力
AIは私たちの可能性を広げてくれる素晴らしいパートナーです。しかし、それを正しく導き、より良い未来を作り出すのは、私たち人間の役割です。

Claudeの「Projects」機能を含め、様々なAIツールを上手に活用しながら、人間ならではの価値を創造していく。そんな未来に向けて、一緒に歩んでいけることを楽しみにしています。

AIとの共生時代を、よりクリエイティブに、より人間らしく生きていくために。その第一歩として、ぜひClaudeの「Projects」機能を試してみてください。きっと、新しい可能性が見えてくることでしょう。

詳しくは15分の動画で解説しました。

0:00 📱 導入部分 – ネットビジネス アナリスト横田秀珠の挨拶と本日の内容紹介
1:07 💡 新機能「Claude Projects」紹介 – GPTsとGoogle NotebookLMの融合
2:17 📊 データのインポート方法 – ProjectsにテキストやExcelなどのデータを追加
3:27 📌 カスタムインストラクション – 自分専用の指示を設定する方法
4:35 🛠️ プロジェクトの作成手順 – 知識の追加とプロンプトの設定
5:39 📋 プロンプトの具体例 – GPTsで作成したプロンプトの活用
6:47 🔍 キーワード抽出の実例 – コシヒカリの関連キーワードを使った見出し作成
8:00 ✏️ 見出しの並び替え – 自動生成された見出しのレビューと編集
9:09 🎯 プロンプト作成のコツ – プロンプトが苦手な人へのアドバイス
10:19 📑 新しいプロジェクトの追加 – ヘアドライヤーの例を使ったプロジェクト作成
11:27 🗂️ ナレッジの追加方法 – デバイスからのデータアップロードとテキストの追加
12:39 🔧 Claude Projectsの活用法 – ブログのリライトなど具体的な使用例
13:22 🛒 有料版のメリット – Claudeの有料機能とその価値について
14:33 🙌 まとめと感謝の挨拶 – 今日の内容の総括と視聴者への感謝

ここから先は

1,058字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?