見出し画像

2023年買ってよかったものリスト

相変わらずの投稿頻度。一年ぶりです。内容も同じ。

今年も性懲りもなく色々と買って成功したり失敗したりしています。

その中の自分の経験から少しでも有益なものをアウトプットすることで、死んでいった諭吉たちへの幾ばくかの手向けとさせてください。

内容は完全に主観で書いてます。あしからず。

物に溢れすぎてて「こういうものあったらなー」よりは「こういうものがあったのか」のほうが多い昨今、ご参考になれば幸いです。


MOFT X

メリット
・カード類をスマホと一緒に携帯することができる
・スマホスタンドとして活用できる(縦置き、横置き両対応)
・MOFT側を下にしてスマホを置くと持ち上げやすい

デメリット
・スマホ背面にシールで貼らないといけない(Magsafe対応であれば必要なし)
・厚めになる(ポケットに入れるとき引っ掛かる)
・使い込むと汚れが目立つ

雑感
もともとの購入する動機は、財布撲滅プロジェクトを立ち上げた際にクレジットカードやお札を入れるためでした。
なんやかんやあって結局今では免許証と保険証を入れるために使用しています。
財布は持ち歩かなくてもスマホだけは必ず持ち歩く昨今、免許証と保険証が意識せずついてくるのはかなり便利です。
車によく乗るので財布持たないで免許不携帯とか洒落になりませんからね。

スマホスタンドとして扱えるのはもちろんですが、買う前には気づけなかったスマホを持ち上げやすくなるというのは、実は一番恩恵があったと思います。
スマホリングとどっちを取るかはカードを入れたいか入れたくないかで差別化するといいかと思います。

HHKB Professional HYBRID Type-S

メリット
・タイピングがひたすら楽
・コンパクトで取り回しに便利
・会社の事務所で使用できる程度には静音性が高い

デメリット
・高価
・軽くはない
・キー配列に慣れる必要性はある

雑感
春ごろに異動があり、メール処理や文書作成が業務の大半を占めるようになった際に手の甲が痛み始めたことから購入を検討。
多くの有識者(もとい狂信者)から購入を勧められ、酔っぱらった勢いで購入しました。

結論から言うと手の甲の痛みはなくなりましたし、確実にタイピング経験を楽しいものにしてくれました。
Evernoteに色々書きなぐったりTwitter(現Twitter)に無限にツイート(現ツイート)するなど、持ち帰って家で使用するのにも重宝しています。
上位グレード(静音性のあるもの)を購入したため会社で使用しても近くの人に何も言われないのもGoodです。

一点、HHKBのコンパクトさは体格によってはちょっと困りものかもしれません。
体格に対して小さいキーボードを使用すると猫背気味になりがちなので、そういうのが嫌な方はセパレートタイプのキーボードを検討したほうがいいと思います。
私はデカめですがもともと猫背なので問題ありません。

なんにせよ色々とデメリットを考慮したとしても、HHKBのタイピングに伴う経験は筆舌に尽くし難い良さがあります。
生活の大半をキーボードと触れ合うような方にとっては間違いなくコスパのよい買い物です。

トラベラーズノート

メリット
・かっこいい(主観)
・革の質感がとてもよい
・財布がわりにもなる(カスタマイズ性が高い)

デメリット
・背面の金具のせいで平置きで使用すると書きにくい

雑感
出張先で寄った文具店で一目惚れして購入。
実は元々は前述した財布撲滅プロジェクトの一端を担っていました。というか無理やり担わせようとして買う理由をつけていました。
このノートですが様々なリフィルが公式から発売されており、その中には小銭やお札、カードを収納できるものもあることから財布代わりに使用できます。
財布を持ち歩きたくない私としてはうってつけの一目惚れだったわけです。
好きという感情に理由を持たせるのも如何なものかとは思いますが、当時の自分としてはとても都合が良く購入するに至りました。

現在は高橋手帳と公式のメモ帳、色々収納できるリフィルを挟んでダイアリー兼財布として使用しています。
こいつの雰囲気に合わせるように万年筆も購入しました。

書きにくいとかどうでもいいくらい気に入っています。
こういう嗜好品に関してはメリデメで評価するというよりは好きなものを携帯するということ自体に意味がありますね。
刺さった人は是非。

GoPro9

メリット
・手軽に動画が録れる
・耐水対塵性能が高い
・高画質、手ブレ補正が優秀

デメリット
・機密性が高いため放熱が苦手そう

雑感
自分の見ている景色がいつまでも同じとは限らないんだなあと若干センチになってしまったタイミングに酔っ払った勢いで購入。

先日公開していた旅行先の動画もこれで撮影しています。
何よりも手ブレ補正が優秀で、景観を撮影したい自分にとってはもってこいでした。
三重旅行の際、伊勢神宮で祟りクラスの大雨に見舞われたのですが、その際に濡れてもピンピンしていました。(パチンコの神様の家とか言って本当にすみませんでした。)
これからも色々なところを旅して動画に収めていけたらなと思っています。

ちなみに、別にアウトドアアクティビティとかしない人はもっといろんなアクションカムが売られているので、GoProに縛られる必要はないです。私はたまたまGoProが適していただけです。

昇降式多機能テーブル

メリット
・安価に立ち環境を作れる
・リモートワークの際に立ち環境で仕事ができる
・立ち環境に関わらず目線調整がしやすい

デメリット
・昇降の際にちょっと力が要る

雑感
所謂デスクオンデスクってやつです。自分はメタルラックに載っけて使ってます。
立ち環境を作りたい、コントローラを置く机とモニターが載る台を分けたいという願望と家にある色々なものを組み合わせた結果こいつを買うことになりました。

電動昇降式デスクでもよかったんですが寿命とかコストとか最終的に捨てる時のこととか引越しのこととかを考えたらこちらのほうが自分にはあっているように思えました。
潤沢に金がある人なら最初から電動でいいです。

買ってみたら意外と便利で、お家で鍵盤をシバく以外にも色々な用途で使えますね。
痒いところに手が届く一品。
地震でぶっ倒れるのだけが怖いですね。

ユナイテッドアスレ6.2オンスプレミアムtシャツ

メリット
・安価
・丈夫

デメリット
・シワになりやすい

雑感
最強のTシャツを3着買って着回そうという思想のもと色々なTシャツを買い漁っていた時に出会ったものです。

こいつ3枚で公私ともに着まわしていけます。捨てるにも罪悪感のない価格帯ですし。
汗かきやすいのですが汗も目立たないのもすごく助かります。(以前着てたユニクロのTシャツはすごい目立ちました…)

これ以上にいいTシャツがあったら教えてください。
あと最強のインナーも募集してます。


その他細かいもののザックリ紹介(面倒になってきた)

・バケットハット
帽子似合わないと思ってあまり積極的にかぶってこなかったのですが、バケットハットは何故か軽率にかぶれていいですね。未だに似合ってるとは思えないですが。寝癖隠しにもいいです。


・パナレーサーグラベルキング700x28c
自転車乗る人用。最初からグラベルバイクを買っておけばよかったものの普通のロードバイクを買ってしまったのでクリアランスが許す限りの一番太いタイヤにしました。前は25c履いてたのですが、履き替えてから世界が変わるぐらい走りやすくなったのでおすすめです。タイヤは太ければ太いほうがいいです。次はグラベルバイクかミニベロ買います。


・マグネット充電ケーブルと端子
Lightning、Type-c、Mini-B端子を全て平等にすることができる魔法のケーブルと端子。ケーブルの着脱が圧倒的に楽になります。横方向からの力を加えるとすぐ外れてしまうのでカバンの中とかには向いてません。あと汚れにめっぽう弱いので定期的な清掃が必要です。



まとめ

酔っ払って高い買い物をしすぎでは…?(名推理)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?