見出し画像

小2 6月 全国統一テスト

今の時代に何故ハガキでDMを、、と思っても、それが効果的な場合があることも知ったのが娘のテスト。

数年前に資料請求した様々な塾からテストのDMが届き娘の目に入ると、ママ!これテストって書いてあるけど何?から始まり、最近はこれ申し込んでくれる?という流れに。

そんな流れで小1からいくつかの塾で公開テストを受けてきましたが、我が家のルールは点数や偏差値が良くても悪くても娘に数値での評価は見せないこと。そして対策はしないこと。

理由は、子供の脳の成長などにあわせて適切に考えられているのではなくて順位をつけるためのテストであり、

また、塾生以外も受けられる公開テストは塾の認知を高めつつ成績で焦らせて塾に囲いこむマーケティングだから。(すごく悪いことしてるみたいに聞こえますが良い悪いの評価では全くなく仕組みの話です。。)

塾のテストはそもそも塾生向けで塾のカリキュラムがベースなので、それぞれの塾の特色があり、

クイズに参加したくらいの雰囲気にして、やるのは見直しだけ。娘にはその日のうちに忘れてもらっています。

今回の成果は問題用紙に色々書き込んできたこと。

国語は余裕があったのか答えも全部書き込んできて、読解は偶然にも読んだことがあった本らしくあらすじを既に知っていたためw全て正解していました。(学力ではなく運がいい)

算数はぎりぎりで終わらせてよくわからなかったと毎回言っていますが、「よくわからなかった」を過去の例に則って訳すと、「最後の方の文章題の中に、文章の意味を紐解ききれない問題があった」ですw

私の印象としては、小1-3までに学ぶ複雑性がない知識で数万人に順位をつけるために文章が複雑にこねくり回されているテスト、です。(小4からはやはり雰囲気が変わる)これも悪気は全くない私の正直な印象ですが、この年齢で必要な「学力」とはなんだろうと考えるいい機会になりました。

よく読む/ヒントを出したらだいたいみんなわかるはずなので、私からは「落ち着いて読めばわかるよ」以上のことはいいませんが、

テスト後は公園で全力で遊び、大満足の1日だったようです。娘にとってはテストを受けることと公園遊びは並列の関係で、どっちも楽しい!という気持ちだそうです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?