見出し画像

玄関へのアプローチ。外階段ができるまで。

御代田町の増築工事のマイプロジェクト。玄関へのアプローチとしての外階段を作りました。

Before
Before 
Before
元々は外だった玄関のスペースに壁を作り増築。屋根も延長し張り替え。
既存のコンクリートの階段も撤去。

ここに新たな外階段を作ります。

スケッチアップで作図。

さあ、どんな階段にしましょうか?スケッチアップを使って作り方をシミュレーションしながら形状を検討。

時には部材をバラしながら細かな寸法も確認。
大まかな形状と寸法を把握しておきます。

概ねこんな形でいけそうだ!となりましたら、外階段の基礎となる部分を作ります。

コンクリートで基礎を作ってもらうのが一般的でしょうが、、、どうせなら石とかにするとカッコいいかもですね!

基礎は鉄平石に!

大谷石とかにしたらカッコいいかも!と、造園屋さんに相談してみましたが、雨風や凍結で風化してしまうのでオススメできない、とのこと。鉄平石とかどうだい?とご提案いただきまして、いいですね!それで!!

砕石転圧。
立派な鉄平石。
丸太でゴロゴロ。
目的の場所まで移動。
所定の位置に据付。
素敵な基礎を作ってくださいました。
いい感じ。

基礎ができたら、いよいよ階段の造作。

ギザギザ切り出し。

ささら桁を切り出していきます。

現場で微調整と設計変更。やっぱり、こっちの方がいいかもなー、、といった感じ。

図面でシミュレーションをしていたとしても、実際に作る際には現場で再考することも少なくありません。やっぱり、こっちの方がいいかもかも、、うん、やっぱりこっちに変更しよう!ということはよくあります。

慎重に慎重に。


一箇所ずつ、その都度確認をして深呼吸。


シビれる作業です。


石の高低差に合わせて調整。



ささら桁が三本、整いました。


ざっと塗装。


段板を張っていきます。

ここまでくれば一安心。あとはウッドデッキの床張りと同じ要領です。

アプローチの雰囲気が出てきました。


端の部分をマルノコで切り落として揃えます。


なんとかカタチになりました。


足場撤去後に仕上げましょう。外階段ができるまで、でしたー。



★セルフビルドのオンラインコミュニティ「えんがわラボ」

絶賛メンバー募集中です!どんな活動をしてるの??
ご説明させていただきますので、まずは入会相談からお気軽にどうぞ!

コチラ⇩をクリック!


★毎週木曜20時〜、定期開催「セルフビルド手仕事PUB」

⚫︎次回、5/30(木)20:00-22:00
@オンライン(Zoom)

⭕️顔出し無し・音声のみ。聞いてるだけもOK
⭕️予約不要、途中参加・途中退室OK
⭕️誰でも参加OK
⭕️自分なりの手仕事をしながらでもOK、しなくてもOK
⭕️お手元に飲み物やおつまみを準備の上、お気軽にご参加下さい!

時間になりましたらコチラ⇩をクリックしてご参加下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?