見出し画像

目指せ!リビセン風の古建具壁。少しずつ手を加え「自分の想い通りの家作り」に近づける。

「マイプロジェクト強化プラン」ってどのように進めていくの?

メルマガを通じて具体的な事例をピックアップ。



【空き家を丸々一軒、セルフリノベーション「夢のマイホーム作り」】

今回はこちらのプロジェクトがカタチになっていくまでの流れを少しずつお伝えしています。



前回は壁塗り、漆喰塗りの様子をお伝えしました。

※前回の記事はコチラ。


今回は住まいてさんが計画当初から、やってみたい!

と言っていた古建具で間仕切り壁を作る、という作業にチャレンジ。

長野県諏訪市のリビルディングセンターさんのイメージです。

こんな感じを目指していきます!



住まいてさんが集めてきた古建具たち。

リビセンで好みのものをチョイスしてゲット。



どれも素敵な古建具。

どんな感じで並べるといいか?

実際に壁を作る場所の床に並べてみてイメージ。

こんな感じかなー?


真ん中の柱の右側に古建具をはめ込んだ間仕切り壁を作っていきます。

あーでもない、こーでもない…

まだ見ぬ壁と床にある古建具を、

交互に睨めっこしながら、むむむー…と、

クリエイティブな思考を巡らせる住まいてさん。

最高な時間です笑。


さあ、イメージがバッチリ整ったところで作っていきましょう!


夫婦共同作業です。


まずは壁の下地となる間柱や窓台、まぐさを作っていきます。


…こんな感じ?

ちょっと持っててくれる?笑


うん、こんな感じになるよね。


幅がちょっとだけ入らないサイズだったので、ちょっとだけカット。


窓枠も作って、見事ピッタリ入りました!

一段目、OK。

この調子でコツコツと作ってもらいまして…


見事にできてましたー!


古建具と古建具の隙間になる部分にはレッドシダーのラフ板を張って古材風に。


元々、和室だったこの壁。




額縁のようにスッキリ納まって、よき感じでございます。


板張りでちょっと暗めの印象のあった洋室も。


正面の壁は差し色で黄色味のペンキをチョイス。

アクセントになって明るい印象になりましたね。グッジョブ!ナイスですー


これでまた一歩、「住まいてさんの想い通りの家」に近づきましたかねー?

少しずつ手を加えながら、少しずつ自分仕様に作り替えていきましょう!



次回もお楽しみに〜!





★好評です!次回は12/8(木)、セルフビルドにチャレンジしてみたい全国のアナタに!

よろず相談&座談会「えんがわオンラインPUB」【参加無料・3組限定】

https://engawapub6.peatix.com/




★まずはメールでセルフビルドを擬似体験!

メルマガ登録はコチラ

https://form.k3r.jp/engawashoten/newsletter

★まずは気軽に相談!

「おためしコンサルプラン」はコチラ

https://peraichi.com/landing_pages/view/engawaplan

★まずは体験参加!

「おためし体験イベント」はコチラ

https://engawashoten.hp.peraichi.com/event

★メンバーのみんなの活動から学んで、お手伝いから始めてみよう!

「えんがわラボ」はコチラ

https://engawashoten.hp.peraichi.com/engawalab

★セルフビルドパートナーとラボメンバーの力をかりてマイプロジェクトに取り組もう!

「マイプロジェクト強化プラン」はコチラ

https://myprj.hp.peraichi.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?