見出し画像

自分で作る、というその気持ちの在り方そのものがセルフビルド。

一から全てを自分の力だけで作るのがセルフビルド?

そんなストイックなイメージが強い言葉かもしれませんが、僕はもうちょっと広い意味合いでセルフビルドという言葉を捉えています。


昨年から新築、増築と比較的規模の大きなマイプロジェクトのお手伝いを続けてやらせて頂きました。


プロジェクトの大小には関わらず、どの部分を自分で作り、どの部分を任せるのか?その範囲は、プランや予算、スケジュール、計画の全ての要素に大きく関わる重要なポイントになってきます。


もちろん、全てにチャレンジしていただいても良いかと思います。現にえんがわラボメンバーでも設計から自分でチャレンジしている方がいまして、先日、無事に確認申請許可も取得し、コツコツと工事を進めている方もいらっしゃいます。


しかし、自分でやる範囲を見誤ってしまうと、セルフビルドは自分の首を締めつける脅威ともなり得ます笑。

家族構成、仕事、収入、関わる方全員の考え方、、、みなさんそれぞれの様々なライフスタイルの状況により、それは大きく影響してきます。セルフビルドの範囲を安易に広げてしまうと、自らを思わぬ苦しみへと陥れる可能性もありますので、その点につきましてはぜひ慎重にご検討くださいw

僕は、自分で作る、作らないには拘らず「自分で作る」という気持ちの在り方そのものが、セルフビルドであると捉えています。

すなわち、「自分で作りたい!」という想いでスタートしたプロジェクトは、既にその時点でセルフビルドなのです。

ただし、「自分で作る!」と決意したからには、その気持ちを忘れてはいけません。

そもそも、確認申請は本来「建築主」が出すように法文で定められています。あくまで代理者として建築士が届け出をしているだけであり、家を建てるという行為自体が、そもそもセルフビルドだったのです。

請負契約を結び、工務店さんやハウスメーカーさんに建ててもらうことが当たり前になってしまっており、誰しもがそれを忘れてしまっているのかもしれませんね。


僕たちはみなさんの「自分で作りたい!」という想いを叶えるためのサポートをするセルフビルド集団です。

例えば、間取りや計画を考える設計に関しても、全てを設計士さんに依頼して考えてもらうのか?それとも、設計士さんにお手伝いをしてもらいながら一緒に考えるのか?自分で考えるのか?

それを選択することからセルフビルドはスタートしています。


家づくりはあらゆる選択の連続です。どんな素材の、どんなデザインで、どんな性能の、どんな家を、どれくらいの予算で、どこに建てる?

そもそも新築で建てるの?それとも中古の物件を探してリノベーションする?その物件はどこで探すの?、、、

「自分で作る!」ということは、あらゆる選択を自分の責任において行うことでもあり、たとえ自分の手を動かして作ることがなくても、そのこと自体が十分にセルフビルドなのです。


みなさんの「自分で作る!」という想いを元にスタートする家作りが、僕が最も大切にしたいと考えていることで、みなさんのその想いに応えるためにセルフビルドパートナーとして活動をしています。

それを実現するためには、その仕組みから変える必要があると考え、「卒請負契約」と銘打ってえんがわラボでチャレンジをしています。ちょっとクドイですが、もしよければその僕の想いも読んでやってください笑↓


みなさんの「自分で作りたい!」というその気持ちに応えるための活動です。ですので、みなさんもその想いを忘れないでくださいね。

苦しい場面もあるかと思いますが、えんがわラボメンバーやお手伝いいただく工務店さんや職人さんと共に、一緒に楽しみながら乗り越えていきましょう。

共に創り、友になろうよ!



★【セルフビルド手仕事PUB 】

⚫︎次回、5/9(木)20:00-22:00
@オンライン(Zoom)

※毎週木曜20時〜、定期開催です!

⭕️顔出し無し・音声のみ。聞いてるだけもOK
⭕️予約不要、途中参加・途中退室OK
⭕️誰でも参加OK
⭕️自分なりの手仕事をしながらでもOK、しなくてもOK
⭕️お手元に飲み物やおつまみを準備の上、お気軽にご参加下さい!

⚫︎時間になりましたらこちら⇩をクリックしてご参加下さい!

Zoomミーティングに参加する

https://bit.ly/3QmkT9q

★まずはメールでセルフビルドを擬似体験!

メルマガ登録はコチラ。

https://form.k3r.jp/engawashoten/newsletter


★まずは気軽に相談!

「おためしコンサルプラン」はコチラ。

https://peraichi.com/landing_pages/view/engawaplan


★まずは体験参加!


「おためし体験イベント」はコチラ。

https://engawashoten.hp.peraichi.com/event


★メンバーのみんなの活動から学んで、お手伝いから始めてみよう!


「えんがわラボ」はコチラ。

https://engawashoten.hp.peraichi.com/engawalab


★セルフビルドパートナーとラボメンバーの力をかりてマイプロジェクトに取り組もう!


「マイプロジェクト強化プラン」はコチラ。

https://myprj.hp.peraichi.com/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?