見出し画像

厨房にタイルを貼ろう!

青木村のバスターミナルの一角、驛カフェ レースフェーベルさん。工事の様子をちょっとずつ振り返ってます。

※前回の記事はコチラ。

今回はタイル貼りの様子です!

タイルを貼る部分以外は先に塗装をしておきましたので、タイルを貼る範囲を決めて、そのタイルの縁になる部分に見切りとなる縁材を付けます。

縁やコーナーに木の見切り材を取り付け。

タイルボンドを塗るためにその見切り材をマスキングテープで養生。

それでは貼っていきましょう。まずはタイルボンドをクシ目のコテでのばしてまんべんなく塗ります。

目地になる部分にスペーサーを挟んで積み上げるように貼っていきます。

コンセントの周りや幅が短いものは長さを測ってカット。

どんどん貼っていきましょう。難所に突入…ボンド塗る人と貼る人と測る人とカットする人と…まさしくチームプレー。

後日、ボンドがしっかり乾いたら、今度は目地材を詰めていきます。

目地材が乾くか乾かないかの丁度いい頃合いを見計らって、はみ出た目地材を水をふくませたスポンジで拭いて、余分な分は雑巾などで綺麗に拭きとっていきます。みんなでゴシゴシ笑。

綺麗に拭きとれたら完成!

色が入るとぐっと趣が出てきますね。

厨房は整って参りました!さあ、次は何の作業かな?また次回!

★まずはメールでセルフビルドを擬似体験!

メルマガ登録はコチラ

https://form.k3r.jp/engawashoten/newsletter

★まずは気軽に相談!

「おためしコンサルプラン」はコチラ

https://peraichi.com/landing_pages/view/engawaplan

まずは体験参加!

「おためし体験イベント」はコチラ

https://engawashoten.hp.peraichi.com/event

★メンバーのみんなの活動から学んで、お手伝いから始めてみよう!

「えんがわラボ」はコチラ

https://engawashoten.hp.peraichi.com/engawalab

★セルフビルドパートナーとラボメンバーの力をかりてマイプロジェクトに取り組もう!

「マイプロジェクト強化プラン」はコチラ

https://myprj.hp.peraichi.com/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?