見出し画像

何より大事なセルフビルドパートナー的プロフェッショナルの存在。

「マイプロジェクト強化プラン」ってどのように進めていくの?

メルマガを通じて具体的な事例をピックアップ。



【空き家を丸々一軒、セルフリノベーション「夢のマイホーム作り」】

今回はこちらのプロジェクトがカタチになっていくまでの流れを少しずつお伝えしています。



前回は古建具を使った間仕切り壁作りの様子をお伝えしました。

※前回の記事はコチラ。


2階がおおむねまとまってきたところで、

1階の方も手を加えていきます。


2回の和室だったところ。

畳を剥がして、天井も壊して。




断熱も入れて、床もフローリングにして、天井も張って、壁の漆喰も塗って、いい感じになってきましたね。


さあ、一階。和室の下はリビング。


天井を抜いて吹き抜けにします。


元々ある梁は残して、新たに補強で梁も付け足し。



1階の作業も含めて大工さんのヘルプをお願いしました。


ご存知、みんなの人気者。

大工のマツオでございます。

彼は完全なるセルフビルドパートナーでございます。

やりたいこと、やってみたいこと、なんでも?相談してみて下さいね笑。


吹抜けを作るので床を抜く前に2階から仕上げてきました。


仕上げてきました…おや?

仕上げてきたはずなのですが…壁と天井の間に緑のラインが…?

後で剥がそうとしてたマスキングテープ。

後回しにしていたツケが回ってきましたね笑






1階との壁の繋がりを考えながら、下地を整えていきます。


1階の外壁に面した壁にも下地を作って断熱材を詰め込んでいきます。







大工さんの作業と並行してやれることは色々あります。

お友達にも手伝いに来てもらって、断熱材のサイズを測ってカットして詰め込む。

だんだんと断熱がきいてきましたね。



床も信州カラマツの無垢のフローリングに。



1階もだいぶ雰囲気が変わってきましたね。



さあ、吹き抜けもできたところで、チラッと写真に写りこんでますが、

そこに薪ストーブを設置します!



セルフビルドのオンラインコミュニティ「えんがわラボ」には、

なんと薪ストーブ屋さんもメンバーになって下さっているのです!



どんな機種を選ぶのか?設置はどうするのか?薪の焚き方は?

煙突掃除の仕方やチェンソーのメンテの方法は?

細かな相談から、煙突の設置作業も一緒にやってみちゃう?

本当に色々、細々と丁寧に教えてもらっています、ありがたや、ありがたや…


これぞまさに「えんがわラボ」でやりたかったこと、探求。

プロフェッショナルのみなさんにもご参加いただけること、とてもありがたいのです。

いつもありがとうございます涙

ご興味ある方、ぜひぜひメンバーに加わって下さると嬉しいです!



さてさて次回は、その薪ストーブ設置までの軌跡!?をおとどけしようかと思います。

どこに設置するのか?ストーブのステージとなる床はタイルを貼ろうか?

薪ストーブ重いけど斜面の上の方にある建物まで、どうやって運ぼうか…

もちろん、みんなでセルフビルドですよ笑。


あーでもない、こーでもない、珍道中www

お楽しみにー!



★まずはメールでセルフビルドを擬似体験!

メルマガ登録はコチラ

https://form.k3r.jp/engawashoten/newsletter

★まずは気軽に相談!

「おためしコンサルプラン」はコチラ

https://peraichi.com/landing_pages/view/engawaplan

★まずは体験参加!

「おためし体験イベント」はコチラ

https://engawashoten.hp.peraichi.com/event

★メンバーのみんなの活動から学んで、お手伝いから始めてみよう!

「えんがわラボ」はコチラ

https://engawashoten.hp.peraichi.com/engawalab

★セルフビルドパートナーとラボメンバーの力をかりてマイプロジェクトに取り組もう!

「マイプロジェクト強化プラン」はコチラ

https://myprj.hp.peraichi.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?