MMOのススメ


この記事は何

この記事はTKBGSK(筑波大学現代視覚文化研究会) Advent Calendar 2023の12/16に投稿された記事です。

ฅ^•ω•^ฅウオオオオオ!!!!

 MMO…正確にはMMORPGについて解説する記事です。MMORPGが題材となっているアニメや小説(ソードアートオンライン、ログ・ホライズン等)をもっと楽しむために「んで、実際のところ題材になってる”MMORPG”ってどうなんすか?」という記事です。MMORPGについて、面白さや要素、”実際のところ”だったりいろいろを書き連ねようと思います。長文特別警報がバチクソ大音量で鳴っております。

 さらには興味が出たらMMOという新たな世界の扉を開いて、適切な付き合い方をしつつ楽しんでいただければ…という記事でもあります。
まぁ結構黒い砂漠成分多めですが…w(一番やりこんでたMMOがそれなので許してください…他のMMOも一応触れてはいるのでそこも抑えつつ。)

 超古参からすると「お前の見てきたMMOとは幾分ヌルいのぉ…」ということをほぼ確実に思われるかと思いますが、若い世代から見たMMO、近況寄りの記事ということでお願いします。

MMORPGの”MMO”って何?

 ”RPG”はドラクエやら何やらあるからイメージもしやすいし、言葉も比較的わかりやすいでしょう。一応書いておくと”Role-Playing Game”ね。

 んじゃ”MMO”って何よという話になります。このMMOは”Massively Multiplayer Online”と言いまして、Massivelyは大量とかそんな感じの意味。なので、”MMORPG”と言ったら「大量のプレイヤーが同時参加するオンラインRPGゲーム」みたいな感じのイメージでOK。

 オープンワールドじゃなかったりそうじゃなかったりしますが、一つの仮装世界にたくさんの人が居て、その人たちと一緒に楽しんだり、交流したり、共同戦線を張ったり、競争したり、殺し合ったりすることもある…そんな感じのゲームです。

みんなで演奏会を聴いている図

ゲーム内の社会という特徴

 さっきも書いた通り、一つのワールドに大量のプレイヤーが存在して、その中でゲームしている…そんな感じです。マインクラフトのマルチなんかでも一つのワールドに複数のプレイヤーがログインして、一つのワールドの中で遊んでいるわけですが、アレが大規模になったと思っていただければ。

 当然、人との交流が何だかんだ生まれたりします。この”人の交流”という要素、ひいては”ゲームの中の社会”が他のオンラインゲームと比較してもかなり強く出る、面白い要素の一つだと思います。ゲームの内の社会について、「ギルド」と「経済」の二点について見ていきましょう。

ゲーム内の社会 ~ギルド編~

 まずは”ギルド”に着目して考えてみましょう。プレイヤーはプレイスタイルが似通ったりする人たちを集めたりして”ギルド”というコミュニティを作り&所属し(アニメでもよくありますね!)、人数が必要なコンテンツに挑戦したりします。ここまでで大体わかると思いますが、一応リアルでも例えておくと、大学で言ったらサークルみたいなもんです。

 これ自体は他のゲームでも良くある話です。FPSで言うならクラン。のようなものです。ただ、MMOのギルドは「仲良し」「サークル」とは違う側面を持つことが結構あります。

 例えばストイックに何かのコンテンツ(大抵PvPだったりレイドだったり)に打ち込むギルド、「ヤクザ」のように実力を伴って”強引な手段”をとるギルド(アニメでもよくありますね!)、同盟などを組んで「勢力」を作って争うギルド。ごく一部のガチギルドなんかは一種の「会社」とも呼べるでしょう。(ギルドメンバーに日給が出るゲームもある!)

 こういった感じで、単に”仲良しの集まり”とか”サークル”だけでは語り切れない側面を持つことがあります。また、一つのワールドに存在して互いに相互干渉できるということから、ギルド同士の交流という概念が他のゲームよりもより強いです。

 例えば「狩りの邪魔だったからそこにいたギルドAのメンバーを殺した」としましょう。そうしたら「うちの子に何しとんじゃゴルァ!」と言ってギルドAの人が何人かパーティーを組んで殺しに来たりします(経験談)。そこから発展して戦争が起こったりします。何ならサーバー内でギルド同士が結託して、同盟やら何やら結んでバチクソ戦争していたりします。

 また、スポーツ的にPvPコンテンツを楽しんでいるギルドだとこんなバチバチの殴り合いみたいなことをするよりかは、他のギルドと交流としてPvPをしているところもあります(とはいえギルドメンバーが酷い目に遭ったら話は変わりますがw)。どんな集団に近づき、どんなプレイをするか?それはあなた自身に委ねられています。仲良しサークルも良し、ギャングに所属してヤクザのロールプレイをするもよし(規約は守りましょう!)、ギルドというチームで集団戦コンテンツを楽しむのも良い!

3年前 ぼろぼろの砦で勝ちきったぜ!の写真

 こういったギルド同士の交流が強く出る、さらにミクロな視点から見れば個人の交流も強く出る、MMORPGとは社会の縮図のようなゲームです。ギャングもスポーツマンも、農民もバトルジャンキーも、忍者やら姫様やらのロールプレイをする人も、登山家も冒険家も、ファッションモデルも家具職人もいるのがMMORPGです。もちろん、どっぷりつかるのも良し、ライトに遊ぶも良し。本当に多様な人と出会えて、色んな人と話せて、価値観がぐぐーーーーっと広がります。普通に世の中にはいろんな人がいるんだなと、意外と勉強になりますよ。

日本VS台湾香港マカオ 日本予選突破時の写真

ゲーム内の社会 ~経済~

 こういったMMORPGではよくトレードシステムなどが存在します。ユーザーがアイテムを言い値で売るフリーマーケットのようなものだったり、商品を出品して買ったりするシステムだったりと様々です。

 ゲームによって異なりますが、幅こそあれど自分で値段を決められることから、当然相場という概念が存在します。こういった相場を見極めて「今、新しいアプデの影響で需要が高まってる!相場が上がった!ヨシ売るぞ!」なんてことが出来たりします。逆に「コレ、売り過ぎちゃってもう相場が下がって挙句売れなくなっちゃった…原材料費が…うああ…」なんてこともあります。いや、ありました。古巣のギルマスがこれでゲーム内マネー5億溶かした逸話が存在してたり。数年前のニコ生中に突然嫁に後ろから頭を殴られたり、嫁との約束を破った際には怒鳴り声と共に首を絞められて逃げるように配信を終わった事を今でも鮮明に覚えています。シロッコにぃ元気にしてるかな。

 強化アイテムの相場に爆笑している図(自分の縮小の昔のツイート)↓

ちなみに今では値段こそこれより下ですが、徐々に相場上がってました
あと草に草を生やすな

 …ちょっと話が脱線しましたが、こういった相場を読んで稼いだりするのはちょっとしたマネーゲームだったりしますね。人脈があれば、「この素材…アプデで追加される料理で必要になる!」といった情報をもらえたりして原材料をストックして稼げたりしちゃいます。ただただ繋がりがあるだけじゃないんですよ。何気ない人脈から金策の種が転がり込んできたり、いろいろあるのです。

 そして、人脈から話を広げると「新規プレイヤーとの交流」というものがあります。例えば知り合いがゲームを始めたとしましょう。「早く強くなりたい!」「そうかそうか!おさがりの武器をあげようじゃないか!」こんな感じでもう使わない武器を1円とかに設定して渡したりできるわけです。ゲームによってできたりできなかったりありますが…

 もちろん、こういうことができるのはデメリットもあります。一番わかりやすいのはRMT(リアルマネートレード、垢買いなどがわかりやすい)です。現金を渡して、希少なアイテムをゲーム内通貨1円とかで渡してもらう…そんなことが起こったりもします。もちろん運営はそういった問題は把握していますから、例えば黒い砂漠というMMOだとシステムで「この値段から、この値段の間で設定してね!(基準となる値段は需要と供給によって常に変動)」みたいな感じにしているところもあります。

 まとめると、相場と向き合って稼いだり需要と供給を考えて何を売って儲けるか?売るものを決めたけど、それはプレイスタイルの中でちゃんと調達できるか?そもそもこの需要っていつまで続くんだろう?こんなことを考えたりする。

そんなこともMMORPGでは、できます。あなたの冒険が、何気ない気付きが時にすごい利益になったりすることもある。これはマジでものすっごく楽しいです。超おすすめ。

まとめ ~ゲーム内の社会~

 MMORPGの、ゲーム内の社会について”ギルド”と”経済”から掘り下げてみました。

ギルド”から掘り下げると、ただの仲良しサークルももちろんありますが(最初はこういうのがおすすめ)、「名前を聞けば恐れられるギャング」もいるし、「同盟を組んで、勢力同士の争い」が起こったり、「別大学の部と試合するぞ!」なノリがあったり。いろんなギルド同士、人間同士の交流がMMOの魅力の一つと言えます。

経済”から掘り下げると、自分で情報を調べたり、人脈から情報を得て、情報から稼ぎの種ができたりすることもあったり、相場を利用してお金を稼ぐということもできたり、逆に需要と供給の予測を外して、相場に踊らされて大損したりということもあり…ゲームという一つの世界、その世界にある社会の中でマネーゲームをするというのもMMOの魅力と言えるでしょう。

アニメについて ~これって実際はどうなん~

 さて、MMOの楽しさや特徴を解説してきました。ここからは、「アニメでよく見るんすけど実際のところどうなの?」という質問を仮定して答えていきます。あんまり数が多いのは無理なので、答えやすい奴を何個か。

マジでキリトみたいな奴っているの?廃人ってあんな感じ?

 廃人に確かにそういう人もいますが、正直そういう人そんなにいないです。いわゆる気が狂ったような人って意外といなかったりします。案外常識人なことが多いですし、意外とニートしてないです。もちろんヤッベェのもいますけど、トップ層でも案外居ないです。トップ層の雰囲気としては、SAOよりもログ・ホライズンのような描写の方が正しいと言えます。もちろんキリトみたいな人が居ないわけではないのですが…

なんかすんごい時間かけてるイメージあります、レイドダンジョンとか!育成とか!

 まず、時間をかけていること自体は間違いではないです。キャラクターを育てるのにかかる時間は普通のRPGと比較して時間がかかっているのは間違いありません。もっとも、ここ最近は新規ブーストが強烈なMMOや(リリースしたてとかは別!)、オート戦闘のMMOもあるので思っているよりも負担は少ないです。特にアニメにあるような日数単位でダンジョンに潜って…みたいなことはかなり少ないかな~と。昔は知りませんが…

 そもそもMMOが下火になっている今ではゲーム側としても色んな人に触れてほしいので「このコンテンツ、ダンジョンに潜ると何日も出られなくて…」みたいなことはほぼ見たことないです。さらに言うならばそもそもプレイヤー間の差は昔よりは小さくなっていますし、差をつけるにしてもスマホのMMOであれば課金が結構要素として強かったりします。PCのMMOだとプレイ時間がモノを言いますが、ここ最近のMMOは上位5~10%のようなTOP層を除いて「週に4,5回、1~2時間プレイして他はログボだけ貰う」とかで割とどうとでもなります。

 正直、一日のプレイ時間よりもコンスタントにログインして無理なくプレイできるかの方が大事です。もちろん、一日にたくさんプレイできる方が強くなるのは当然ですが…この辺のコンスタントにやる感覚は、よくあるスマホのソシャゲと同じくらいの感覚です。

アニメの集団戦って結構な人数で行われてるイメージ。集団戦はどんな規模感で行われているの?

 まず大前提として、勢力同士のぶつかり合いを対象に話を進めます。大規模なゲームで戦争をおっぱじめている場合は割と百単位の人数が絡むくらいは行ったりします。大規模な戦争を例に挙げると、意外と最近に戦争の最大規模が更新されていたりします。2020年の大晦日にEVE Online(宇宙を舞台にしたMMO)にて、「M2-XFEの殺戮」と呼ばれるだいたい5,600人が関与した戦争が行われたりしています。このEVE Onlineでは2014年1月に「B-R5RBの大虐殺」と呼ばれる有名な戦いが行われており、こっちは2,670人ほどの規模でした。ちなみにこの「R5RBの大虐殺」が「M2-XFEの殺戮」が起こるまでゲームにおけるもっとも規模の大きい対人戦闘であったと言われています。運営が「この戦いスゲーわ!戦いの痕を保存するわ!」とか言ってB-R5RB星系に回収不可能な沈没船の残骸を表現した恒久的な記念碑を設置したことでも知られています(運営もノリノリです。まぁその気持ちはものすごくわかるし、ロマンがギチギチに詰まっていてとても良すぎる)。

せっかくなので動画をこちらに…まぁすごいことになってます…
https://youtu.be/J0-hicHRqSE?si=ILB1F4Gc9j9UHEtu

 もちろん、そうでもない集団戦もたくさんあります。というか、アレがおかしいだけで普通はもっと小さいです。そうは言ってもサーバーを巻き込んだ戦争なら数百規模は割と行きます。また、いわゆる戦争ではないギルド間の競争を行うPvPコンテンツ(領土戦など)としては30vs30とか、50vs50とか、100vs100とか、1ギルドMAX100人がバトルロワイヤルしたりとか…結構バリエーション豊富です。ゲームによって異なりますし、スマホMMOやアクション性の強いMMOだと規模は小さくなりがちです。(黒い砂漠は300VS300とかいろいろやってますけどアレはマジで頭がだいぶおかしいと個人的には思ってます。あんだけバリバリのアクションでこの人数はだいぶヤバい。)

自分が昔参戦していた黒い砂漠の集団戦の映像も投げておきますね。
公式の企画で日本VS台湾香港マカオというものがありました。懐かしい…
個人的に公式の人よりミラーでガチ勢の方が解説してた方が遥かにわかりやすかったのでミラーを投げておきます。

リンクの時間から放送開始、ルールの説明が行われます。戦闘は50:55くらいに飛ぶとちょうど始まるんじゃないかな。台湾兄貴が死ぬほど強かった、懐かしい思い出です。

※ちなみに56:10から10秒ほど、ワープみたいな挙動しながら凄まじい速さで右側の敵陣に特攻してるのが自分です。軽く感極まって涙若干浮かべながら移動コンボをガチャガチャガチャガチャ!!!!していた記憶があります。

台湾香港マカオと日本サーバーのプレイヤーで集合写真!(カオス!!!)
ちゃんと取ったヤツがこれ 台湾兄貴マジで強かったなぁ~!

アニメはやっぱりバリバリのアクションシーンが目立つけど、実際どうなの?”アレ”をMMOで出来るんすか?

 基本的にそこまでアクション要素は強くないことが多いので、MMOにアクションはあまり求めない方が良いかなという感じ。普通にアクションゲーやった方が良い。まぁ、アクションが無いとアニメ的に絵面が…という問題もありますし。どっちかというとスキルをいかに効率よく丁寧に回して…ヘイトが誰に向いてるのか、回復とかを管理して…とかが多いかなという印象。FF14やODIN、他多くのMMOがこれに該当する気がします。

 一方、アクション要素が強いMMOも存在します。とはいえ、アクションゲームのモンハンとかと比較したら流石に…みたいな傾向はあります。ガッツリアクションも無いわけではなく、現状は黒い砂漠とかNGSとかになるんじゃないかな?もちろん他にもたくさんMMOはありますし何だかんだ新作はポコポコ出てきますし、数も膨大なのでピックアップ漏れは無限にあるのですが…

知り合いのギルドでPvP大会主催していただいたときのスクショ 
(スクショ専門勢がいたので、その方からいただいた)
PvP大会スクショその2 エフェクトで自キャラが揺れている…!

 集団戦の戦略が好き!ヘイトなどの数値要素をうまく管理して…みたいなのがお好きな方は比較的アクション要素が少ないMMOを遊んでみるとそういった要素に集中できて良いかな~と思います。(FF14等)

 逆に、アニメで見たような世界でアクション要素を楽しみたい!という方はアクション要素が強いゲームを遊んでみると満足度高いんじゃないかな~と思います。(黒い砂漠など)

ロールプレイとか楽しめたりする?

 ギルドをちゃんと選んで、「ロールプレイする人が集まるギルド」に入ったりすることで楽しくロールプレイできたりします!自分はそういうことはやっていなかったけど、やってる人はやってる人で楽しそうだったな~!しかもロールプレイと職がマッチして、そのキャラを動かせるわけだからまぁ~~~~~楽しいだろうね!それは傍から見てて思う!

学生がMMOをやるにあたって

 ここからは、MMOをやるにあたっていろんなことをつらつらと書いていきます。ここまで見て、MMOにちょっと興味が湧いたな~って思ったら読んでおくと少し幸せになれるかもしれません。

PKについて

 ここはやはりアニメとの印象が結構異なることがあるでしょう。いろんなアニメでPK=悪みたいなイメージが強く、実際いじめのようなこともできる以上そうした考え方は半分くらいは合ってます。ただ、リソースの奪い合いという観点から見れば「そういうゲームだよね」とも取れるので一概にPKは悪!とも言えません。しかしながらプレイヤー間のいじめの手段になることなどから、ここ最近リリースされているMMOはPKに関して比較的制限される重めのペナルティが設定されることが多いです。実際、トラブルのもとになるのでPKを禁止するギルドも数多くあります。なので正直慣れないうちはPKやらない方が良いです。ってか返り討ちされて終わる気がしますが。近年では、上位勢が集まるエリアだけPvPが出来るようにしてあったり、「ドロップ率が高いけど、ノーリスクでPKがされる修羅のサーバーだよ!」といった感じで棲み分けが行われていることが多いです。

 が、「まぁここはギャングもいる世界だし」くらいに捉えておくのがいろいろと精神衛生上良いかなというのが個人的な感想です。PKが無いMMOもありますし、安全なエリアが割と広いMMOもあります。MMORPGのタイトルはシステムが自分の価値観と比較的合致しているものを、ギルドは自分の指向や価値観に会うものを無理なく選ぶのが良いでしょう。個人的にはある程度大きなギルドに身を寄せるというのがオススメです。やはり”バック”があると安心感が違います。

プレイ時間について

 まぁ言うまでも無く皆さんちゃんとプレイ時間はセーブするかと思いますが、のめりこんだときの沼の深さが他のゲームの比ではないことを重々承知してください。これを書いている人は高専5年間をMMOにぶち込んでしまった、だいぶダメな感じの人です(良く筑波来れたなと今でも不思議に思う)。

マジで良くない(プレイ時間がかなり良くないことになっている)

 あんまり上を目指しすぎずにほどほどに楽しむこと、これがちょうどよかったりするものです。前述しましたが、ここ最近のMMOはプレイ時間をコンスタントに取っていれば何だかんだ強くなれたりします。ちゃんと区切りをつけて、とにかく無理をしないこと。本業を忘れてはいけません(戒め)

SNSについて

 大学垢と分けるかはお好みで良いかなというのが正直な感想です。ただ、大学垢と分けない場合は発言に十分気を付けた方が良いです。特に特定のギルドや個人に対する批判(それが誹謗中傷ではなく、批判の範疇であったとしても!)はマジで気を付けてください。やるな!とは言いませんがマジで気を付けてください。燃えるときは大学界隈なんてメじゃないくらいの燃え方をするので(経験談)、この点は慎重になりましょう。正直どの界隈もそうですが、ネガティブな投稿は少ないに越したことはありません。それでも人間やっちゃうんですけどね。気を付けましょう。あんまりそういう自信が無い場合は治安が悪いMMOを避けるだけでもかなりマシになります。あとは万が一いじめられたら(プレイが数日にわたってまともにできないレベルはそうそう無いと思います。が、万が一のために一応書いておきます。)余計なことをSNSで呟かずに動画を取って証拠作ってとっとと通報!それで運営に委ねましょう。

他のプレイヤーとの交流について

 積極的にギルドに加入し、他のプレイヤーと交流することを個人的にはかなり強く推奨します。(ソロが良い!という人は無理をしなくて大丈夫ですよ。ただし、どっちにしようか迷うなら緩いギルドで全然良いので絶対交流した方が良いです。)大学の中にいたら絶対に出会えないような人がこの界隈にはたくさんいます。金を持ってる企業の社長からどう考えてもゲームなんかしてる場合じゃないニートの方まで、色んな人と仲良くなって、比較的対等な立場で話せることは意外といろんな世界を知れて面白かったりするものです。長くやっていると、意外と長い付き合いになる人脈が出来たりすることもあったりします。

自分が最近触ったMMOについて

ここからは、この記事で興味を持ってくれた方のために、最近やったことがあるMMOについて紹介していくよ!(つまり近況が比較的わかるものを紹介)各項目に分けてざっくりと評価した後、点数で補足をしていきます!
全ての項目で基本的に点数が高ければ高いほど、善いという感じ!

1:正直厳しい、かなり人を選ぶ、妥協できる人はかなり限られる
2:悪くは無い、そこそこ人を選ぶ、妥協できなくもない
3:まぁまぁ優しい、若干人を選ぶ、大体は問題ない
4:そこそこ優しい、比較的万人向け、ほぼ問題は無い
5:バリ優しい、万人向け、問題は無い


お勧め度:全体的に考えて、大学生にお勧めできるかどうか
治安の良さ:通常のプレイをする場合における治安
始めるハードルの低さ:PCのスペックが必要か?など
課金の優しさ:課金の重要性
育成ハードルの低さ:新規ブーストの強さ、新規を取り巻く環境の良さ
短時間プレイ:いざプレイをしたときに時間をどれだけ取られずに済むか

※原則高ければよいのですが、プレイスタイルによって求めるものは変わります。なので基本は点数が高ければ高いほど優秀ですが、一概に高ければ全人類OK!というわけではないです。例えば次のような見方も。

治安の良さ:低い場合、バチバチの食うか食われるかみたいなところがある
ハードルの低さ:ハードルが高い=グラフィックが良いゲームという場合
短時間プレイ:時間があるならやりこみにも耐えるという見方もアリ

黒い砂漠(PC、PS4,PS5,XBOX、PCとコンソールは別鯖)

お勧め度:4~5(可能な限りプレイしてほしいまである)
治安の良さ:(かなり改善)
始めるハードルの低さ:2~4(PC勢は一度プレイして判断、コンソール持ちはPS5とかだとアツい)
課金の優しさ:(ほぼ不要)
育成ハードルの低さ:(昔は3だったが、今は時間制限がなくなりだいぶマシに)
短時間プレイ:2~4(プレイスタイル次第!活発なギルドに入るとちょっと時間は取られ気味になる)

 個人的にはPCかPS5勢に強くお勧めしたいMMORPG。アクションがまず楽しくて、グラフィックの設定幅もかなり広いので、結果的にスペックの対応幅も意外と広い。ノーパソ持ちであってもとりあえず一回触ってみてほしい、RyzenAPUやグラボ積んであるノートPCならば、画質を落とせば動いてくれるはず。うっかり高専の5年間を全てねじ込んでしまっただけのことはあると思う。正直、可能ならばぜひやってほしいMMORPG。正直俺がチマチマ書いてるよりも素晴らしい記事があるのでそれを見てほしい。あと、公式の戦闘ムービーとかを可及的速やかに見ろ。君も覚醒忍者をやらないか。

こういう居合とかカッコイイに決まってるじゃんねぇ
後から斬撃ズバババーンもカッコいいじゃんねぇ
エフェクトがいちいちかっこよすぎて好きすぎるんだよお前

※課金について補足:搭乗物を呼べる距離を延長するアイテムがあるので、配布アイテムの使用期限が切れて、普通に遊べるなこのゲームってなったら2000円払って永久版を買うことを強く推奨。人権。それ以降は特定のアバターが欲しかったら買う!とかそういうレベル。ガチ勢は流石に話は別だが。
楽しめるポイント的な記事↓

ソロプレイヤーにもお勧めだよという記事↓

黒い砂漠モバイル(スマホ、ちょっとスペックは欲しいが原神よりは遥かにマシ)

お勧め度:(まぁ悪くは無いかな…)
治安の良さ:(SNSでバトルしなければ原則大丈夫)
始めるハードルの低さ:(昔のスマホでも一応動く)
課金の優しさ:(全然ヌルい部類、ガチ勢以外必要無いがちょっと課金したくなる感はあるといえばある)
育成ハードルの優しさ:(放置で育成できるし殺されないからハイパー温い)
短時間プレイ:4~5(ギルド次第だが、時間は圧倒的にかからない)

 治安と始めるハードルの低さ、課金の優しさなどなど各項目がとても優秀。問題はストーリーとかもフルスキップみたいな真似ができてしまうし、ストーリーがガン放置でほぼ進んでしまったりする。個人的にはちょっと放置度が高すぎて虚無を若干感じるなぁと思っているが、ストーリーの出来や世界観自体は悪くは無い。治安も余計な事さえしなければ棲み分けもしっかりしているので特に困ることはまずないと思う。

 PvPとかをやり始めても意外と何とかなる印象、ただし上位層相手は流石に無理。スマホMMOではかなり個人的に出来は良い部類だと思っている。PCはキツいけどスマホならまだまともだから、スマホMMOで何かMMOやってみたいな~って人で「でもただ狩りしてるだけで殺されるのは嫌やな~」という人にはとりあえず触ってみていいと思う。

Odin: Valhalla Rising(スマホで動く)

お勧め度:(悪くは無いが、かなり人は選ぶ)
治安の良さ:1~3(鯖選びは慎重に!)
始めるハードルの低さ:(昔のスマホでも一応動く)
課金の優しさ:(正直、そこそこ課金したい感はある)
育成ハードルの優しさ:2~4(治安の悪いサーバーだとかなり煉獄)
短時間プレイ:3~4(PK周りで絶対安全放置とはいかない)

 サーバーごとの治安の差が激しい。ちゃんとまともなサーバーを選ぶのは流石に大前提な感じである。少なくとも8鯖は明らかに新規には推奨できないが、カオスを楽しみたい人はむしろ全然アリ。なのでやるな!とは言わない。いわゆる”今ではそうそう味わえない、殺伐としたMMOワールド”を体感してみたい人には悪くないと思う。人やギルド同士の”交流”も確かに盛んだし、この記事で紹介したMMOらしさっていうのは一番強いと思う。その分どうしても癖が強いので、万人にお勧めできるわけではない。

 個人的には今は時間が無いからどうしようもないけれど、時間があるならこういうMMOはかなぁ~~~り好きです。8鯖はちょっとあまりにもドンパチしすぎな感じがあるけど、多少はバチッてる方が俺からすると「あ~ギャングおりゅぅ~」な感じになってちょっと緊張感も出ていい塩梅。

 PvPを始めるとちょっとガチの近況は解らないが俺がやっていたころから変わらなければ「数値is正義」がバキバキに決まっている、いわゆる普通のMMOという印象。ちょっと格上くらいですぐにダメが通らなくてキレそうになる、いわゆる昔ながらのMMOな感じ。なのであんまりPvPを真面目にやるのはおすすめしない。ストーリーを追いかけつつ、混沌としたMMO社会を味わうくらいが良いと思う。君の実家が石油王とかお金持ちである場合や、信じられないほど余裕があるタイプの方はサーバーランカーに名乗りを上げるのもいいかもしれない(適当)

FF14とか原神はどうした?

 FF14はごめん…実は触ったことが無いのよ。無料版の体験から始められるので、まずはそこで触れてみても良い気がする。ODINもそうだけど、アクション要素がほぼ無いのでそういうのを求めている人には向いてない。黒砂より必要スペックは優しいから、始めるハードル自体はまだ低い。ただし月額課金が必要になるので余裕がある方向けになるかな(その点砂漠は優秀だと俺は思ってる)。とはいえ無料版でも結構ストーリー進めれられる…のかな?なのでまぁ、アクションそんなに要らなくてHPとかヘイトの管理とか、みんなでギミックを解いたりしたいとか、そういうのをやってみたい人は触ってみても良いと思う。
 原神や幻塔とかは触ったことはあるけど、あれはMMORPGではない。確かに面白いゲームではある。けど、MMORPGの括りには入らないと思うので今回はノーコメントでお願いします。昔ライフアフターとかは触ったけどアレは悪くは無かったかなぁ、TPSのシューター系。でも近況がわからない。アヴァベルはむっちゃ昔にやっていたがメビウス武器が出たあたりで疲れてやめた記憶。

最後に

MMORPGは!!!いいぞ!!!!
個人的に黒い砂漠を推しておくのでぜひみんなもやろうねฅ^•ω•^ฅ
今なら育成も鬼ほど楽だぞ!ฅ^•ω•^ฅブーーーーン!!!!!

あとログ・ホライズンは良いぞ。
とっとと借りるなりDMMキメるなりして見ろ、見るんだッ!!!!!
そして世界観おもろいな~~~って思ったらMMOをやろう!!!!!
最後に黒い砂漠のスクショをボコボコ流して、この記事を〆ます。

夕焼けの向こう側
夏にはこんな限定エリアができたりもする
一昨年の元日
酒!飲まずにはいられない!!!!
「白」がテーマ(であるはず)の撮影会
木々の隙間から
今はもう消されてしまった幻のモーション
雪山に、一人。
スクショモードは神(夜空がキレイすぎる)
実は船も持てるんですねこのゲーム(これでも小さい奴なんだけどね…w)
ここまで小さいのもある、これはマジですぐ手に入る
日本VS台湾香港マカオ アルティノ港に集結する台湾側の艦船
※1時間後、たった2隻の日本側の船が台湾側4隻をフルボッコにして港が完全に海上封鎖されます
俺の黒い砂漠の物語は、これからも続いていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?