見出し画像

中国上海渡航の記録(2021年1月10日)パート3:ホテルでの隔離生活

「パート3」は上海到着後、2週間の隔離生活@ホテルについて書き記します。渡航準備・渡航当日については前の記事をご覧ください。
私が浦東空港からホテルの部屋に到着したのは、日付が変わって2011年1月11日の深夜でした。夕飯を食べずに搭乗しましたが、中国入国が終わるまでは緊張していたのか、空腹を感じることはなかったです。しかし、部屋に入るときホテルスタッフからカップラーメンが配られ、とても嬉しかったです。ホテルスタッフに部屋まで案内され、部屋に入ったら、もう一歩も出れない隔離生活の開始です。

チェックイン後の生活

【食事】
朝・昼・晩の3食が宿泊費に含まれているため、毎日大体同じ時間に運ばれてきます。(朝8:30、昼11:30、晩17:30)

朝食「お粥、点心、ゆで卵、飲料(豆乳系)」

画像1


昼食「弁当、スープ」

画像2


晩食「弁当、スープ」

画像3


この記事は隔離8日目に書いていますが、今のところ毎日この構成には変更がなく、弁当のおかずは5パターンくらいで、1週間近くなると見たことがあるおかずが出てきます。中国のローカル食堂で食事をすると、独特の「香り・風味」がありますが、昼・晩食についてはこの「香り・風味」強いです。個人の好みだと思いますが、苦手な方はカップラーメンなど持参した方がよいかもしれません。

【検温】
ホテルの部屋には昔ながらの体温計が置いてあり、1日2回(朝・昼)に検温が求められます。毎日チェックに来るのかと想像していましたが、8日目までで一度も来ていません。8:00・13:00になるとWechatグループに体温を入力するミニプログラムが送られてきます、そこに入力すればOKです。1日、寝坊してしまい数時間遅れて入力しましたが特に問題なかったようです。

画像4


【ごみ捨て】
部屋に黄色のゴミ袋がおいてあり、これにまとめて毎朝9:00までにドアの外に置いておきます。ゴミ袋が不足したときはWechatグループでお願いすれば、数時間後には部屋に届きます。

画像5

食事・検温・ごみ捨て、この3つだけが隔離生活のルーチンワークです、他に求めらえることは何もありません。

最低限だが十分なホテルの設備

私の宿泊している嘉虹酒店上海虹桥机场店は、とても綺麗なビジネスホテルです。恐らく最近改装されたホテルで、広くはないですが清潔で明るい部屋です。窓は2枚あり少しだけ開けることも可能なので空気の入れ替えは出来ます。但し、前は向いのビルの壁なので太陽は見えないです。

ベッド :キングサイズでとても快適
トイレ :ウォシュレットはないが、とても清潔
シャワー:浴槽はなく、シャワーのみ
テレビ :国内放送のみ
他はドライヤー、電気ポット、冷蔵庫くらい。冷蔵庫は無い隔離ホテルもあるようです。

画像6

画像7


生活必需品は最初から置いてあります

部屋に入るとビニール袋がいくつか置いてあり、隔離生活の生活必需品が入ってます。

画像8

・飲料水1箱(ホテルで追加購入できます)
・ボディーソープ、シャンプー、石鹸
・歯ブラシ
・トイレットペーパー
・ゴミ袋各種
・タオル(大小各1枚)

私が無くて困ったものは、衣服の洗濯用洗剤です。どこにも出かけない、誰とも会わないとしても、やはり下着くらいは毎日洗いたいですよね。幸い、宿泊している部屋は、とても乾燥していたので、洗濯しても半日もすれば乾きました。しかし、私の友人が宿泊していたホテルでは、窓もなく洗濯物が乾かないと困っていたので、要注意ですね。

足りないものは「快递」で購入可能

最初から置いてある生活必需品で、ただ生活するだけであれば十分ですが、色々と必要なものや、欲しいものが出てきます。そんな時は、「快递」で買い物することは可能ですが、いくつか禁止されているものがあります。

画像9



【購入が禁止されているもの】
・生鮮食料品(切っていない果物はOKです)
・料理
・乳製品
・酒類
・タバコ

料理がわかり難いですよね、例えば日本食を食べたいと思い、そばの出前などは出来ないと言うことです。パン・カップラーメン・菓子類・ジュースなどは購入可能です。

【配送について】
購入するとホテルの快递置場に運ばれます、決められた時間にホテルのスタッフが各部屋まで持ってきてくれます。
・午前に注文 → 当日午後、部屋まで配送
・午後に注文 → 翌日昼、部屋まで配送

最も困ったのは、インターネット環境

この記事を書いている隔離8日目までで、最も困ったのはインターネット環境です。昨年から在宅ワークが主だったこともあり、会議もオンラインで実施していました。隔離中も当然、オンラインでの会議が多く入っていたのですが、ネット環境が不安定で、途中でブツブツ切れることも多々あります。

ホテルのWifiは時間帯によって、特に12:00~19:00は不安定になることが多かったです。また、普段使っている中国スマホ(China Unicom)も部屋の場所によっては3Gになってしまったりと、こちらも電波が悪かったです。

今日から隔離期間後半戦に入っていますが、今のところ隔離期間終了日(釈放日)も告知されていません。先の戻った先輩からの話だと、隔離10日目あたりでPCR検査の受診があり、その際に隔離終了日の告知などがあるようです。パート4はPCR検査から隔離終了までを書いていく予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?