見出し画像

中国上海渡航の記録(2021年5月9日) パート1:渡航準備~浦東空港まで

2021年5月9日に東京から上海に渡航しました、その記録を残しておきます。招聘状の発行が再開されたので、これから上海に渡航される方もいるかと思います。私自身がコロナ渦で初めて上海に渡航した際も、先に渡航された先輩方の記事がとても役に立ったので、これから渡航される方の役に立てば嬉しいです。

2021年1月に渡航した際の記録も残しているので、今回は特に前回からの変化点を中心に記録します。より細かな様子が知りたい方は前の記事をご覧ください。

前の記事「中国上海渡航の記録(2021年1月10日)」
パート1:渡航前日までの準備
パート2:渡航当日、搭乗まで
パート3:ホテルでの隔離生活

渡航前に日本で行う準備

渡航前に必要な準備は、2021年1月と大きな変化はなかったですが、簡単に記載しておきます。詳細と最新情報はANAのホームページがよくまとまっていました。

①PCR検査(搭乗48時間前以内)
搭乗2日前に受診し、陰性証明を取得します。証明書を取得したら、搭乗前日20:00までに「Health Declaration」の申請を行います。証明書をスマホで撮って、アップロードです。
受診するクリニック、証明書の書式は中国から指定されています、クリニックで『中国渡航用のPCR検査です』と伝えればOKでした。
私は、前回もお世話になった「クリニックフォア田町」です。

画像1



②Health Declarationの取得(搭乗前日20:00までに申請)
私は渡航前々日の21:00過ぎに申請して、前日の昼過ぎには「黄色」から「緑」に変化していました。前回はなかなか「緑」にならずに心配していました、焦らないで大丈夫です。

画像2

③健康電子入力完了QRコードの取得(出発前日)
これは飛行機の座席Noが必要になるので、航空券予約時またはオンラインチェックインで座席指定した後に申請が必要です。必要事項を入力するとすぐにQRコードが出てくるので、スクショして保存です。

画像3

成田空港での過ごし方

平時と同じく、出発2時間前にはチェックインカウンターに向かいます。前よりは短くなったものの、やはりここでは時間がかかるので、免税店で買い物をしたい方などは、少し早めに行くことをお勧めします。
(とはいえ、2時間半前にいけば十分だと思います)

画像6

搭乗ロビーのお店も大多数は閉まっていますが、免税店は開いています。隔離生活で使うものがあれば、購入できる最後のチャンスです。

画像5

「Health Declaration」のトラブル

チェックインカウンターで並んでいる際に、前に並んでいた方がANAのスタッフに、『前日、緑だったコードが、朝確認したところ黄に戻っていたと』と相談されていました。(怖い・・・!!!)
その後、ANAのスタッフと他の場所へ移動されてしまったので、どのように対処されたのかは分かりません。ANAのスタッフの方が、とても親切に対応されていたので、恐らくは無事搭乗できたのではないかと予測しています。

私が1月に春秋航空で渡航した際は、空港スタッフも、ほぼ中国語しか話せない状況でした。もし、このようなトラブルにあったらと思うと、やはり中国語が十分に話せない人は、日系航空会社で飛ぼうと心に誓いました!

とても、とても苦しいPCR検査

浦東空港に着陸すると、いくつかの手続きを行いながら、最終的には住まい(宿泊施設)のエリア単位で集合し、バスで隔離施設に向かいます。手続きやPCR検査自体は、1時間程度で終わります。中国語が分からなくても、流れ作業なので全く問題ないです。

画像7

1月の渡航と、最も変化があったのが浦東空港での「PCR検査」です。
前はサラッと一瞬だったので、「いい加減だな」なんて思ったりしましたが、今のPCR検査は物凄くしっかり行われます。
まずは、鼻の検査ですが、長い綿棒を鼻の奥に突っ込みます。かなり鼻の奥まで突っ込まれた後に「グリグリ」、これを少し時間を置きながら何度も行います・・・その間、綿棒はずっと入れっぱなしです。私は突っ込まれたまま、少し放置されましたw
そして、最も辛いのが喉の検査です。木のスプーンっぽいモノで舌を押さえられ、長い綿棒を喉の奥に突っ込まれ、何度も何度も内側を擦りつけます。
PCR検査会場は、嗚咽で溢れていて、地獄のような場所になっていました。
終了後は、吐くほど気持ち悪く、目からは涙が・・・これは辛かった

ひたすら、4時間待つ!

PCR検査終了後、イミグレ・預入荷物受取ですが、人が少ないので極めてスムーズです。イミグレでの変化点は、「直近インドに行ったか?」は必ず聞かれますし、インド入国者は申告するにと、掲示されています。

全ての手続きが終了して、私の住まいがある長寧区の受付で申請し、待機スペースへ。「どのくらい時間かかるの?」と聞くと、「4時間」と。。。
前回は3時間程度だったので、更に長くなっています。
結局、飛行機から降りたのが11:30、空港から出てバスに乗ったのは16:30過ぎでした。

少し長くなってしまったので、隔離生活については次の記事でまとめて書きますが、今回は大当たり!です。この記事は5/15に書いていて、隔離生活7日目ですが、とても快適に過ごしています。

中国上海渡航の記録(2021年5月9日) パート2:ホテルでの隔離生活

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?