見出し画像

#25 英語の学習計画を立てる時に大切なこと3つ

2022年を意識する今日この頃。
翌年の抱負を考え始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ダイエットに並び語学の取得は人気!?の目標の一つ。
なので今回は、「学習計画を立てるときに必要なこと」について書いていこうと思います。

①計画を立てたら実現可能か試す

計画を立てる際、目標への期待はマックスです。
もちろん、その状態が達成時にまで続けばよいのですが、そんなに甘いものではないことはみなさんも経験済みなはず!

なので、私がここ数年していてとても効果があったのは、
11月・12月ごろに目標を立てて、まずはそれを実行してみます。

大体は一筋縄ではいかないので、計画を見直すことになります。
(ほとんどの場合、1日の負荷をダウンサイズすることになります。)
そしてある程度達成可能にした状態で1月から本格始動するのです。

12月は1年の中でも忙しい月なので、12月で達成できる内容は、だいたいその後もできる負荷になります。

②いつでも、どこでもできる体制にする

歩いていても、寝ながらでも、どんな時でもできる体制を作ります。

例えば、単語を覚える場合は、
①目的地まで歩きながら音声で聞く
②ベッドサイドに単語帳を置いておいて寝る前に見直す
③Kindleにも単語帳をダウンロードして、隙間時間に見る

気が向いた時にすぐできるように体制を整えておくことがポイントです。

私は、寝る前に眠たくないけど本を読む元気までないときは音声で聞きながら、若しくはベッドサイドに置いている単語帳を復習したりしています。

リラックスしている状態なので、意外に頭に入ったりしますよ!

単語を覚える以外でも、英字新聞を1日1記事読むと決めたら、
洗い物や掃除、洗濯しながら音声で聞く・お風呂に入りながら文字でも読む。という風に思い立ったら必ずできる、という環境を整えています。

今は無料で文字も音声も手に入る時代。
ぜひ試してみてください。

③読書は計画に入れる

語学を勉強をするにあたって、母国語での読解レベルを上げておくことはとても大切だと実感しています。

ある程度の英語力を目指すには、英語力を上げるとともにできるだけ幅広く知識を持ってないと理解の限界がきてしまいます。

英会話講師として生徒と接していて気づいたことは、日本語での知識がないため、日本語訳を見ても理解できていないことなのです。
読めても理解できないと、試験問題さえ解けないことも出てきます。

私がお勧めしているのは、「話題になっているけど難しい話題を取り上げている本」を読むことです。

まずはストーリーになっている小説を読んで興味を持ったら、新書に挑戦する。という流れがおすすめです。

例えば、私は「クララとお日さま」を読んでゲノム編集やヒューマノイドロボットの可能性について興味を持ちました。
その後、それに関する英文記事を読んだり、日本語で新書を読んだりしました。

このように読書から興味を広げて英語に触れていくと知識や単語力がついて、読解力がついてきます。
ゲノム編集の話は、英検1級の読解問題で過去にも出ていましいたし、普段からそういう話題に慣れておくのは試験対策としても良いと思います。

よく英語を勉強するのに「好きなものにしましょう。」といいますが、その好きなものを見つけるためにも読書はおすすめです。

まとめ

学習計画を立てる際は、
①必ず守れる最低限のものにしよう
②ながらでもできる環境を整えよう
③読書を学習計画に入れて、知識と興味の幅を広げよう
ということを実際試した上で本稼働しましょう、ということでした。

何よりのポイントは、できなくて数か月後には日々のタスクも忘れてしまうくらいなら、1日1単語でも365日続けようということですね。

私も今仮稼働しながら日々のタスクをダウンサイズしています。
ぜひ一緒に頑張りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?