見出し画像

153.ソウルコーチへの日々 ep.27 「人生の輪」

ep27 1「人生の輪」

「人生の輪」を使って、ソウルコーチングで人生の棚卸をしませんか?

8つの分野の数値化は、絶対的なものではなく、日々、変わっていくもの。
あまり考えこまず、リラックスして、直感で決めます。

「人生の輪」は、今、どんな形をしていますか?
どんなことを感じますか?
今、大切にしたいものは、どんなことですか?

****************************

「人生の輪」は、人生を8つの分野に分けて、それを円で表したものです。
等分された円グラフのように見えます。
または、8等分されたピザか、8種類のアソートケーキを並べてホールケーキにしたようなシートです。

コーチングの講座や、研修などで使われているので、ご存知のかたもいらっしゃると思います。
ネットで調べると、すぐに画像が出てきます。
一般的に、どのように使うかも、詳しく載っていますが、「ソウルコーチング」で体験していただけることとは、違っていると感じます。

分類番号や、順番、使われている言葉は、統一されていませんが、「人生の輪」は、おおむね、次の項目で構成されています。

1 家族、パートナー、恋人
2 仕事、社会貢献
3 お金、経済、財産
4 健康、美容、身体、セルフケア
5 交友関係、仲間、コミュニティ
6 自己成長、スピリチュアリティ
7 遊び、余暇、趣味
8 住居、住む場所、地域

1から8の項目を見て、どんなことを感じましたか?

(何が始まるかわからないけれど、嬉々として、取り組みたい気持ち)
(なぜだかわからないけど、考えたくない気持ち。逃げ出したい気持ち)

ふだんから、よく考えている項目、逆に考えたことのない項目があるかもしれません。
それらを、数値化してみます。

「人生の輪」の円の中心を0点、外輪を10として、10段階の目盛をつけ、図に書き込んでいきます。

隣り合う分野の数値が違うと、でこぼこになります。

(すぐに点数が浮かぶ項目)
(浮かばないままの項目)

あまり考えこまず、リラックスして、直感で決めます。
8つの分野の数値化は、絶対的なものではなく、日々、いえ、数時間後に変わってもいいのです。
正解も、不正解もなく、誰にも見せなくて、いいのです。

***

私は、1回目にやったとき、どの分野も、高得点でした。
自分を低く見積もっていて、こんなものだと思っていたからです。

「今の環境を超えた生活」、「自分を超えた自分」を想像することができませんでした。

「魂の望み」ではなく、「マスクの人生」を選択し、ずっとそれを生きていると、感じていたからです。
低い点数をつけることは、そのことを否定することではないかと、無意識にストッパーが働いていたのだと思います。

(そこから出たくない、深い場所にあるものを掘り起こしたくない)

だから、「人生の輪」について、考えたくありませんでした。
でも、それは同時に、深い場所にある「魂の望み」に(気づいている)ということでした。

受講しているときは、1ヶ月かけて、4回以上のセッションをして、「人生の輪」に向き合いました。
コーチとして。クライアントとして。ウィットネスとして。
でも、枠をはずすことができたのは、そこからさらに1ヶ月経ってからです。

自分から、「人生の輪」を、もう一度、見直したいと思ったのは、その1ヶ月後です。
ソウルコーチの学びの中で、時間をかけて、少しずつ、少しずつ、人生の棚卸をしていきました。

その中で、「こんなものだ」「どうしようもないやん」という枠がはずれ、8点だと思っていた分野が、2点になりました。

足りない8点は、魂の望みを生きる自分になるために、やっていくこと。やっていいこと。
可能性よりも確かな、潜在的な力。
そのことが感じられるようになり、わくわくしている自分に気がつきました。

(のびしろがあることの爽快さ)

点数が下がったのに、すがすがしい気持ちです。

〈「人生の輪」を通して、自分の人生を棚卸していく〉

すると、これまで、劣等感でしかなかったことが、自分のギフトや強みになり、これまで学んだことが統合され、相乗されていることに気がつきました。
「マスクの人生」だと思っていたものが、「魂の望みを生きるための人生」に変わっていたのです。

ソウルコーチが、いっしょにいてくれたからです。

グラウンディングで、自分にとっての安心・安全な場所につながることで得られる、心理的安全性。
守られている感覚や、つながっている感覚の中から生まれる、存在の深まりと冒険への衝動。
本質が目覚めていく中で、体感を通して、身体の中心から、YES! と NO! を感じられるようになり、それが、魂の声だとわかるようになる。

ソウルコーチに話をすること、聴いてもらえることで、変わりました。
コーチングが、長期的なものである理由がわかりました。

最初は、1週間に1度のセッションでした。
やがて、1週間に2度になり、3日連続でセッションしたことや、朝と夜、1日に2度、セッションをしたこともあります。
「人生の輪」だけでなく、さまざまな角度から。
コーチとして。クライアントとして。ウィットネスとして。

三位一体の、パワフルで、ミラクルな時間が、今の私につながっています。

***

「人生の輪」を使って、ソウルコーチングで人生の棚卸をしませんか?

8つの分野の数値化は、絶対的なものではなく、日々、変わっていくもの。
あまり考えこまず、リラックスして、直感で決めます。

人生の輪は、今、どんな形をしていますか?
それを見て、どんなことを感じますか?
今、大切にしたいものは、どんなことですか?

頭の中で思うだけでなく、口を通して出る言葉を、ご自身で聴いてみませんか?
ただ、いっしょにいて聴いてくれる人の前で、感じたことを話しているうちに起こることを、体験してみませんか?

人生の輪 モニターセッション募集12-1 (1)

継続セッション(4回)にご協力いただけるかたを、「4名」募集します。→ ご協力ありがとうございます。定員に達しました。
「募集要項」の予約カレンダーより、初回をご予約いただくと、こちらからご連絡をしますので、その旨をお伝えください。「人生の輪」のシートを送ります。
1~2週間おきのセッションがおすすめです。

単発セッション、「人生の輪」以外の継続セッションも、募集中です。
魂の声を聴いてみませんか?

浜田えみな


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?