手帳会議#2020 現状把握

 気が付けば今年もバレーボールやラグビーのワールドカップが終わりつつあるこの頃です。

 なにより、ウインタースポーツも始まってたりして、1年が過ぎるの早すぎ!!

 そして、新しい手帳がネットと店舗に揃い踏みし、手帳クラスタの皆さんの周りで「手帳会議」が佳境を迎え…おそらく、私にとっては一年で一番楽しい季節かもしれません。

 そんな私も手帳クラスタの端くれ、今年はちゃんとやってみよう、手帳会議!と銘打って公開してみることにしました。

 実は、3年位前までは文章を書くのも絵を描くのも大好きだったのに、更年期も相まっているのか、精神的に参ってからは表現するのがチョット辛い…という状況です。ストレスはだいぶ溜まっているのに、発散したり乗り越えてもモヤモヤが残るような状態なので、やはり大好きなノートや手帳を使って、リハビリを兼ねていろいろと表現していこうと、使いやすいもの・方法を探っています。

そんな私の現時点の構成は

・DIALOGUE NOTEBOOK

・ほぼ日手帳 weeks

・卓上カレンダーにもなるダイアリー

この3つになっています。

・DIALOGUE NOTEBOOK

 現在、bujoとして使っています。毎日、文房具のたかたくさんがこだわって作ったノートは紙好きにはたまらない作品だと思います。おまけに、Makuakeで革カバーのクラファンやっていたので、ついついカバーまで購入しちゃいました。

 使用感は前も書きましたが、金菱は筆記具を選ばないので書いているのが楽しい!いろいろとペンを変えて遊んでいます(;^_^A

・ほぼ日手帳 weeks

 これは、私と夫の親がそれなりの年齢となったため、通院、手術、お手伝いなどの記録を取るために使い始めました。まぁ、家族のプライベート手帳ですね。え?誰?表紙の牧野富太郎先生の美しいスケッチに魅かれたんだろうとか、そんなこt(ry

 マンスリーブロックには大体の予定を、ウイークリーには詳細及びメモをしています。

 それにしても、トモエリバーはさすがです。薄さに対して裏抜けのなさに、いつも感動!させられています。ただし、下敷きがないとボールペン系はへこみが辛いかも。でも、下敷き入れて書くの、あまり好きじゃないんだよねぇ…それが悩みどころです。

・卓上カレンダーにもなるダイアリー

 2019年の最初から残っているのはこの子だけです。会社用。打合せ用ノートも兼ねているので、すでにリング部分をを大きいのに変え、リフィルを足して使っています。

 でもこのダイアリー、リヒトラブ(LIHIT LAB.)さんのHPを見たところ、残念ながら生産中止品だそうです…(マジかー!涙)。来年も使うとしたら、ツイストノート用の白リフィルに必要なカレンダーとか印刷して使うしかないです。

 紙は普通の卓上カレンダーで使われるような、ちょっと厚手のしっかりした紙です。表紙の真ん中に滑り止めが付いているので、卓上カレンダーになるというものなのですが…


 その他に、義理の母の通院記録用に、大人の時間割帳を使っています。ブロックマンスリーとして使い、どこの病院で何をしたか、及び処方薬を記録しています。


 今のところ、そんな感じでやっているのですが…

 来年はまた結構変えていこうかと思っています。…できるのか??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?